コラム | キヤノンITソリューションズ

2023年公表の会計基準|リースに関する会計基準(案)の概要と影響を解説

作成者: スーパーストリーム|2023.09.28

会計基準とは、会計情報を処理して報告する際の基本的な原則やルールのことです。

会計基準は、企業の財務諸表を作成する際のガイドラインとなるため、ステークホルダーが公正な企業価値を判断するためにも重要なルールの1つです。

この会計基準は経済状況や会計原則の変化に合わせて、頻繁に更新されており、最近では、2023年5月2日に「リースに関する会計基準(案)」が公表されております。更新の都度、企業が内容をしっかりと理解しておくことが重要です。

そこで今回は、2023年公表の会計基準である「リースに関する会計基準(案)」の概要と影響を解説します。会計基準についても簡単に解説しますので、ぜひ参考にしてください。

会計基準とは?

会計基準とは、会計情報を処理して報告する際の基本的な原則やルールのことです。

会計基準は、企業が作成する財務諸表(バランスシート、収益計算書、キャッシュフロー計算書など)に適用される、遵守すべきルールやガイドラインを指します。

この会計基準に基づいた財務諸表により、ステークホルダーが正確な情報を得ることができ、公正な投資と市場競争を実現可能です。

このように、会計基準は企業の財務報告の透明性や信頼性を向上させるために重要な役割を果たしており、経済活動における適切な意思決定にも貢献しています。

ただし、会計基準は絶えず変化しており、経済の状況や国際的な規制の変化、会計原則の進化などに合わせて随時更新されるため注意が必要です。

2023年公表の「リースに関する会計基準(案)」の概要

2023年に改正案が公表された「リースに関する会計基準(案)」については、2026年4月1日以後に適用されると見込まれています。

この会計基準については、借手側のリースの費用配分について、すべてのリースを「金融の提供」と捉えるのが特徴です。ここで言う「金融の提供」とは「リース取引=金融取引」として扱うことを意味します。

具体的には、リース契約を通じてリースの貸手側がリースの借手側に対して資金(実際には資産)を提供し、その対価としてリース料を受け取るという概念です。

そのため、経理業務では、リースによって得られる資産価値の減価償却と、リースの負債に対する利息をコストとして計算に含める必要があります。

この新しいリース会計基準では、ファイナンスリースやオペレーティングリースにかかわらず、すべてのリースが貸借対照表に表示されることになります。

「リースに関する会計基準(案)」が企業に与える影響

「リースに関する会計基準(案)」が企業に与える影響として、財務報告に関する変化があげられます。

これまでは、オペレーティングリースが貸借対照表に記されなかったのに対し、この新しい基準ではすべてのリース(ファイナンスリースとオペレーティングリース)が貸借対照表に表示される点は大きな変化と言えるでしょう。

これにより、企業の資産および負債が増加し、負債比率や資産回転率などの財務比率が変動する可能性があります。そのため、企業のリース戦略を見直すことが必要になる可能性があります。

新しい基準により、リースにすべきか購入すべきかを再検討したり、異なるタイプのリース契約を比較・検討する必要性が高まるかもしれません。また、リース契約の期間やリース料の支払いスケジュールを見直す必要も出てくるでしょう。

また、この変化により、当然ながら経理業務の煩雑化も懸念されています。新しい基準を適用するためには、新しい計算方法の導入や、新しいデータの収集・管理、新しい開示要件の準備など、多種多様で複雑な作業が必要となります。そのため、経理人材の再教育やトレーニングも必要となるでしょう。

企業が「リースに関する会計基準(案)」に適切に対処する方法

新しく公表された「リースに関する会計基準(案)」に、企業が適切に対処するためには、クラウド会計システムの導入が不可欠と言えるでしょう。

なぜなら、クラウド型の会計システムを導入することで、改正案に則したシステムの更新が自動的に行われるからです。

会計基準などの企業会計に関する法令や基準は、比較的頻繁に改正や更新が実施されています。そのため、その都度新しいシステムを導入したり、経理担当者に教育やトレーニングを行うことは非効率的です。

そこでクラウド会計システムを導入し、できるだけ業務の自動化を進めることで、経理担当者の負担を軽減できます。また、会計システムの導入により、手作業で発生する人的ミスを軽減できることも大きなメリットです。

このように、企業が「リースに関する会計基準(案)」に適切に対処するためには、クラウド会計システムの導入がおすすめです。

クラウド会計システムを導入することで、さまざまな会計処理を自動化できるため、スピーディーで正確な会計業務を実現できるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」です。

「SuperStream-NX」は、クラウド会計システムとして多くの企業に選ばれています。

高度な機能と操作性を備え、コスト削減や保守・管理業務の負担軽減が可能です。さらに、高いセキュリティと可用性を提供し、ビジネスの成長に応じた柔軟な拡張性も魅力です。

AI-OCRを活用した業務の自動化と効率化も実現しており、手作業によるミスを減少させ、業務効率を大幅に向上させることが可能です。

これらの理由から、「SuperStream-NX」は非常に優れた選択肢となります。

そこで、まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。