新型コロナウイルスの蔓延や、働き方改革の推進などの影響により、さまざまな業種でテレワークやリモートワークが活用されるようになりました。そんな中で、テレワークへの移行が難しいと言われているのが、経理に関する業務です。
経理業務は、会社のお金や取引の流れといった重要な情報を管理する部門であるため、テレワークができないと考えられてきました。しかし、近年は企業のIT化やDXが進み、経理業務にテレワークを採用する企業も徐々に増えつつあります。
企業が経理をテレワーク化するメリットは、コストの削減や労働生産性の向上、経理業務のブラックボックス化を排除できることなどさまざまです。
そこで今回は、経理のテレワークに関する課題や解決方法を徹底解説します。これから経理のテレワーク化をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
一般的に「リモートワーク」と「テレワーク」は同じ意味で使われることが多いものの、厳密には微妙な違いがあります。リモートワークの概念で、そのまま経理業務を行うことは、企業にとって大きなリスクとなるため注意が必要です。
そこで以下では、リモートワークとテレワークの違いについて解説します。
リモートワークとは、オフィスや会社の拠点から離れた場所で働くことの総称です。従業員が自宅やカフェ、公共の場所など、場所に制約されずに仕事をできるのが特徴で、仕事の手法や手段は問いません。
リモートワークの主な目的は、労働時間や場所の制約を緩和し、柔軟な働き方を実現することにあります。ただし、経理などの企業の重要事項を扱う業務に関しては、関係者以外の人の目につく可能性があるため、リモートワークに向いていない業務と言えるでしょう。
一方、テレワークは「情報通信技術(ICT)を活用」しながら、会社から離れた場所で業務を遂行するリモートワークの一種です。テレワークの場合は、ICTの活用によってセキュリティ機能を強化できるため、経理業務にも対応できます。
また、テレワークはその特性上、災害時や緊急時の事業の継続性を確保するための手段としても注目されています。
そこで以下では、テレワークを導入する、代表的な3つの目的と4つのメリットを確認していきましょう。自社へテレワークを導入する目的と合致しているか、ぜひご確認ください。
テレワークは、デジタルで業務にアプローチするという点において、一般的に使われているリモートワークの働き方とは異なった側面があります。テレワークは、ICTを活用した働き方であるため、経理業務を行う際にも有効です。
経理業務にテレワークを導入する目的は、次のようなものがあります。
ICTの活用やWEB会議システム、コミュニケーションツールなどの普及により、さまざまな業種や職種でテレワークが進んでいます。 経理部門にテレワークを導入することで、経理担当者が会社以外の場所から他の部門や個人にアプローチできるため、業務の連携と円滑化を図ることができます。
テレワークの導入により、経理担当者が会社以外の場所から業務を遂行できます。これにより、働き方の柔軟性が向上し、生産性の向上やワークライフバランスの改善にも期待できます。 また、テレワークを導入して柔軟な働き方を採用することは、働き方改革を推進する企業というイメージや従業員のエンゲージメントの向上にも役立つでしょう。
テレワークを導入することで、自然災害などの緊急事態に影響されず、安定的に経理業務を継続できます。また、複数の社員がいつでも帳簿などを確認できるため、経理の不正行為やセキュリティに対するリスクの軽減にも役立つでしょう。
経理の業務は、企業にとって欠かすことのできない業務であるため、コロナ禍のような緊急事態でも出社を余儀なくされるといった事例もあります。しかし、テレワークを導入することで、緊急事態時でもオフィス以外の安全な環境で業務に対応できます。
それでは次に、経理にテレワークを導入することで得られる具体的なメリットの事例を4つ紹介します。
テレワークを導入することで、地理的な要件に関係なく、遠隔地からでも経理業務を遂行できるため、優れた人材を採用できるだけでなく、優秀な人材の流出防止にも役立つでしょう。 また、複数の人材がアプローチできる会計システムを導入することで経理業務のブラックボックス化を防げるため、経理業務を透明化することができます。
テレワークでは、経理担当者が、自分に適した職場環境を選ぶことができます。例えば、自宅で働くことによってストレスが軽減して集中力が増し、生産性が向上する可能性があるでしょう。また、通勤時間や雑務などを削減できるため、業務効率のアップにも期待できます。
テレワークによって、従業員のオフィススペースや設備などが必要でなくなるため、さまざまなコストを削減できます。また、交通費や福利厚生費などの経費も削減できることから、経理部門全体の予算削減に貢献するでしょう。
テレワークの導入によって、経理業務のリスクを低減できます。経理業務のリスクとは、財務情報の漏洩や、金品の横領などです。 経理をテレワーク化して質の高い会計システムを導入することで、データの保護やセキュリティ対策を強化することができ、経理業務の透明化を実現できます。その結果、さまざまな経理業務のリスク低減にも繋がるでしょう。 以上のように、経理にテレワークを導入することで、優秀な人材の確保や業務効率の向上、コスト削減、リスク管理の向上といったメリットがあります。
下記の資料では、経理・財務部門で日常業務に活用している「Excel」に着目し、会計システムとExcelの併用がもたらす効率的な連携方法のポイントをまとめています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。
経理のテレワーク化に上記のようなメリットがある一方で、国内企業の経理担当者や仕事の現場では「経理業務にテレワークを導入するのは難しい」という声も聞かれます。 そこで以下では、経理業務にテレワークの導入が難しいと言われる、主な3つの理由を解説します。
経理業務では機密性の高い情報を扱うことが多くあります。そこで、テレワークにおける情報漏洩や、不正アクセスといったセキュリティへのリスクが懸念される1つの理由となっています。 ただし、質の高いセキュリティ機能を持つ会計システムを導入することで、このような課題は十分解決可能です。
経理業務では、複数の書類や伝票を扱うのが一般的です。自社ではDXやデジタル化を進めていても、クライアントや行政とのやりとりに紙媒体が求められる場合はテレワークを持続させる障壁になりかねません。その場合テレワークでの書類の取り扱いや共有が難しいといった課題があります。 そういったケースでは、週に1.2日出社などの完全テレワークではない体制を取るなどの工夫で解決できるケースが多いです。業務体制に応じて柔軟にテレワークをするかどうかを検討すると良いでしょう。
経理業務では、他の部門や従業員との経費調整や精算といった、コミュニケーション機会が必要となるケースが比較的多い業務です。ただ、経費の精算などは円滑なコミュニケーションを取る必要があるため、リモート環境でコミュニケーションの難しさが課題となっています。 このような課題を解決するために、経費の支払いに電子マネーや法人のクレジットカードを採用するのがおすすめです。また、コミュニケーションツールを活用することで、リアルタイムな情報交換をスムーズに行うことも可能です。
下記の資料では、現代の人事業務に求められる「戦略人事」を詳しく解説。戦略人事を実現するための2ステップと、ステップ毎に障壁となる人事部門の「7つ」の課題と対応策を分かりやすく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。
上記のように、経理のテレワーク導入には、セキュリティの確保や紙文化への対応、コミュニケーションの難しさといった課題があります。 ただし、ICTの活用やセキュリティ対策の強化、デジタル化の推進などを通じて、経理のテレワークは十分実現可能です。 そこで、経理にテレワークを導入する際の3つの課題と対処法について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
テレワークでは、セキュリティに対するリスクが増加する可能性があります。特に経理部門では、企業の機密情報や個人情報を扱うケースが多いため、情報漏洩や不正アクセスへのリスクが懸念されます。 しかし、質の高い会計システムを活用することで、セキュリティ対策を強化できます。また、会計システムの導入により複数の人材で経理情報を管理しやすくなるため、透明性の高い経理業務に期待できるでしょう。
経理業務は多くのデータや文書を扱うため、紙媒体を中心にデータ管理を行っている企業では、データの共有や管理が難しくなる可能性があります。 そこで、できるだけ早くデータ管理のデジタル化に取り組むことにより、データの安全な共有と管理を実現できます。 データをデジタル管理する際は、元情報のバックアップや定期的なデータの整理を行うことで、より安全性を担保することが可能です。
テレワークの環境下では、直接的なコミュニケーションが制限されるため、円滑な情報の交換や共有に課題があります。そこで、セキュリティ対策されたチャットツールやオンライン会議ツールなど、適切なコミュニケーションツールを導入することが重要です。 信頼できるオンラインコミュニケーションツールの導入により、業務の進捗などのさまざまな情報をリアルタイムで共有できるため、コミュニケーションの円滑化を図ることができます。
上記は、あくまで経理業務にテレワークを導入する際の課題と対処法の一例です。組織の規模や状況によって課題や対処法が異なる場合があるため、自社の状況に合わせて対策を検討し、適切な会計システムやコミュニケーションツールを導入しましょう。
下記の資料では、累計10,345社以上が導入している「経理部・人事部ファースト」の思想に基づいて開発された、圧倒的な使いやすさを実現している「SuperStream-NX Cloud」について解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。
上記のような理由から、経理業務をテレワークする際は、クラウド会計システムの導入がおすすめです。以下では、その理由について解説します。
クラウド会計システムは、インターネット経由でどこからでもアクセスできるため、場所や時間に制約されずに経理業務に対応できます。リモートワーカーがオンライン環境のある場所から容易にデータやシステムにアクセスすることで、柔軟な働き方を実現できるでしょう。 また、リモートワーカーが働く場所を自ら選べるため、快適な環境でストレスが軽減し、業務の効率化にも期待できます。
クラウド会計システムは、最新のセキュリティ対策が充実しているのも特徴です。 そのため、情報漏洩や紛失などのリスクを低減できます。また、データのバックアップが自動的に行われるため、データの保護や復旧作業が容易にできて安心です。
クラウド会計システムは、複数のユーザーが同時にアクセスできるのも特徴の1つで、組織内の情報共有や連携がスムーズにできます。これにより、業務進捗の把握や意思決定が迅速になるため、業務の効率化にも期待できるでしょう。
クラウド会計システムは拡張性が高いのが特徴で、組織の成長や変化に合わせて、柔軟にシステムを更新できます。また、定期的なアップデートや最新機能の導入が比較的容易にできるため、税法などの改正に対応しやすいのもメリットです。 上記のような理由から、経理のテレワークにおいては、クラウド会計システムの導入をおすすめします。ただし、企業の要件やセキュリティポリシーに合わせて、適切なクラウド会計システムを導入することが大切です。
下記の資料では、累計10,345社以上が導入し、高度な技術力で快適な操作性を提供している経営基盤ソリューション(財務会計|人事給与)SuperStream-NXの製品資料を無料でダウンロードできます。ぜひご参照ください。
近年は企業のIT化やDXが進んでいることもあり、多くの企業で経理業務のテレワーク化を進めています。
経理業務のテレワークに際しては、会計システムの導入が欠かせません。 そこで、自社に合ったクラウド会計システムを導入して適切に運用できるようになれば、従業員の業務負担の軽減や生産性の向上、スピーディーな経営判断の実現など、企業の成長にとって大きなメリットとなるでしょう。
本記事を参考に、ぜひ貴社の経理業務のテレワーク化を実現していただければ幸いです。
キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」は、クラウド会計システムとして多くの企業に選ばれています。
高度な機能と操作性を備え、コスト削減や保守・管理業務の負担軽減が可能です。さらに、高いセキュリティと可用性を提供し、ビジネスの成長に応じた柔軟な拡張性も魅力です。
AI-OCRを活用した業務の自動化と効率化も実現しており、手作業によるミスを減少させ、業務効率を大幅に向上させることが可能です。
これらの理由から、「SuperStream-NX」は非常に優れた選択肢となります。
下記の資料では、「経営基盤ソリューション SuperStream-NX」の詳しい内容を解説しています。登録なしでご覧いただけますので、この機会にぜひご参照ください。
まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。
また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。
国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。