デジタル化が加速する現代では、多くの企業で、オンプレミスからクラウドへのシステム移行が検討されています。
クラウド化は、コスト削減や柔軟性向上、セキュリティ強化など、多くのメリットをもたらす一方で、適切な計画と実行が不可欠です。
本記事では、オンプレミスからクラウドへのリプレイスについて、そのメリットや具体的な手順、注意すべきポイントを詳細に解説します。特に、大手企業におけるクラウドへ移行する際のプロセスを紹介しながら、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現をサポートいたしますので、ぜひ参考にしてください。
以下ではまず、オンプレミスとクラウドの違いについて解説します。
オンプレミスとは、自社施設内にサーバーやネットワークなどのハードウェアを構築し、管理・運用する形態です。
一方、クラウドとは、インターネットを介してデータやシステム、サービスを利用する形態です。クラウドでは、社外の専門企業(サードパーティ)のデータセンターにハードウェアが設置されており、企業がそのサービスを利用します。
以下では、オンプレミスとクラウドの違いを比較します。
比較観点 |
オンプレミス |
クラウド |
管理 |
自社で全て管理するため、ITリソースや専門知識が必要 |
サードパーティに管理を委託するため、専門知識を外部に依存できる |
コスト |
初期投資が大きく、その後のメンテナンス費用も掛かる |
初期投資を抑えることが可能で、毎月の利用料を支払う形態 |
柔軟性 |
機能の急な変更が難しく、スケーラビリティ(拡張性)に欠ける |
必要に応じて機能を増減できるため、ビジネスの拡大や縮小に迅速に対応できる リモートワークにも対応可能 |
セキュリティ |
自社内のサーバーにデータを保持することで、高いセキュリティを確保できる |
信頼できるベンダーを選ぶことで、オンプレミスと同様のセキュリティを確保することが可能 |
オンプレミスとクラウドを選ぶ際は、上記の特徴を理解した上で、自社のニーズやリソースに応じた選択をすることが重要です。
具体的には、ITリソースや専門知識が豊富で、カスタマイズ性やセキュリティを重視するならオンプレミスが向いています。一方、コスト効率や柔軟性を重視するならクラウドが適していると言えるでしょう。
関連記事:システムリプレイスとは?目的とメリット、進め方や注意点を徹底解説
以下では、オンプレミスからクラウドへの移行を選ぶ理由について解説します。
クラウドでは高額な初期投資が不要で、使用したリソースに応じて支払う料金体系が採用されています。また、リソースの増減が柔軟に行えるため、無駄なコストの削減につながります。さらに、サーバルームや設備などの管理コストも削減可能です。
クラウドでは、必要に応じてリソースを迅速かつ効率的にスケールアップまたはスケールダウンできます。これにより、事業の拡大やビジネス環境の変化に合わせて、利用範囲の拡大や必要な機能の増減を柔軟に行えます。
クラウドでは、サーバの保守や運用管理はクラウド事業者が担当するため、企業のIT部門の負担が大幅に軽減されます。システムの安定性やセキュリティ強度の確保、システムの更新・アップデートもベンダーが行うため、業務負荷やコストの削減につながります。
クラウドシステムの導入は、災害時でもデータやITシステムの安全性を確保し、ビジネスの継続性を高めることが可能です。必要なときに必要な分だけ利用できるため、有事の際の対応が行いやすくなります。
クラウドサービス事業者が最新のハードウェアやソフトウェアを提供するため、システムを常に最新の状態で運用することが可能になります。これにより、自社でのアップグレードやメンテナンスの手間も省けます。
クラウドは社外からアクセスできるため、リモートワークに適しています。これにより、働き方の多様化に対応し、業務効率の向上につながります。
オンプレミスからクラウドへの移行は、計画的で段階的に進行するプロセスです。
以下の各ステップを丁寧に実施することで、移行によるリスクを最小限に抑え、クラウド環境のメリットを最大限に活かすことができますので、ぜひ参考にしてください。
手順 |
内容 |
詳細 |
1. 事前調査と計画策定 |
現状分析と移行計画の立案 |
・現行システムの調査 ・目標設定 ・予算、スケジュール、役割分担の決定 ・移行対象の選定 ・リスク評価 |
2. 要件定義・設計 |
クラウド環境の設計 |
・クラウドの要件定義 ・アプリケーション/ミドルウェアの設計 ・運用管理設計 |
3. データとシステムの準備 |
移行前の最適化 |
・データのクレンジング(不要データ削除、重複排除、フォーマット統一) ・システムのクラウド対応 |
4. クラウド環境の構築 |
新環境の整備 |
・選定したクラウドプロバイダー上でのインフラ構築 |
5. 開発・テスト |
実装と検証 |
・アプリケーション/ミドルウェアの実装 ・テスト環境での動作確認 ・問題発見と解決 |
6. 移行作業 |
実際のデータ/システム移行 |
・チェックリストに基づいた移行作業の実施 |
7. 検証と運用体制の確立 |
移行後の確認と体制整備 |
・移行後のシステム動作確認 ・新運用体制の確立 ・必要に応じた従業員トレーニング |
8. 事後チェックと報告 |
最終確認と結果報告 |
・利用者からの問い合わせ対応 ・移行プロジェクトの結果報告と改善点の検討 |
上記の手順に従うことで、オンプレミスからクラウドへの円滑な移行が可能となります。ただし、各企業の状況や要件に応じて、手順の詳細や順序を適宜調整する必要があります。
オンプレミスからクラウドへシステムをリプレイスする際に企業が注意すべきポイントを以下の表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
注意点 |
解説 |
システム連携の課題 |
既存システムとクラウドの相性が悪く、連携に問題が生じる可能性があります。互換性の事前調査や代替手段の検討が必要です。 |
セキュリティ対策 |
クラウドは社外からアクセス可能なため、不正アクセスや情報漏洩のリスクがあります。二重認証の導入など、適切なセキュリティ対策が必要です。 |
コスト管理 |
運用コストのシミュレーションが重要です。初期見積もりと実際の運用コストに差が生じる可能性があります。 |
ネットワーク帯域 |
クラウド移行後のデータ連携に必要な帯域を確保する必要があります。十分な通信回線の確保が重要です。 |
アプリケーションの最適化 |
クラウド環境に合わせたアプリケーションの改修や最適化が必要になる場合があります。 |
運用体制の変更 |
新しいシステムに合わせて、運用体制やルールの変更が必要になる可能性があります。従業員への周知や研修が重要です。 |
サービス選定 |
自社の業務に適合するクラウドサービスを選定することが重要です。総合的な判断が必要です。 |
これらの注意点を十分に考慮し、慎重に計画を立てることで、オンプレミスからクラウドへの円滑な移行が可能となります。
オンプレミスからクラウドへのシステムリプレイスによって企業が享受できる主なメリットは以下の通りです。
初期投資としての高額なハードウェア購入費用が不要となり、使用したリソースに応じた料金体系となります。また、サーバ維持費や運用・監視の人件費も削減できます。
必要に応じてリソースを迅速かつ効率的にスケールアップまたはスケールダウンできます。これにより、急な需要の変動にも柔軟に対応でき、ビジネスの成長や変化に即座に対応することが可能です。
サーバの保守や運用管理はクラウド事業者が担当するため、企業のIT部門の負担が大幅に軽減されます。これにより、IT担当者はコア業務に集中できるようになります。
クラウド事業者が提供するサーバ上にデータが保管され、自動的に複数の地理的に分散したデータセンターにバックアップされます。これにより、災害時のデータ損失リスクを最小限に抑えることが可能です。
クラウドは社外からアクセスできるため、リモートワークに適しています。また、サーバメンテナンスのために出社する必要性もなくなります。
ITインフラが物理的に老朽化する心配がなくなります。クラウド事業者が最新のハードウェアやソフトウェアを提供するため、システムを常に最新の状態で運用することが可能となります。
上記のメリットにより、企業は業務効率の向上とコスト削減を同時に実現し、より競争力のある事業運営が可能になるでしょう。
キヤノンITソリューションズは、オンプレミスからクラウドへのシステムリプレイスにおすすめの選択肢です。同社は豊富な経験と専門知識を持ち、パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスのシームレスな連携を実現します。
キヤノンITソリューションズでは、「SuperStream-NX」などのクラウドサービスを提供しており、コスト削減や業務の効率化、セキュリティ強化を推進。さらに、オンプレミスで培った技術をクラウドに展開し、高品質なシステム開発と運用サポートを提供しています。クラウドとオンプレミスのハイブリッド環境構築や、マルチクラウド環境の構築にも対応し、企業のニーズに合わせた柔軟なソリューションを提案します。
まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。
また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。
国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。