日本の会計・人事を変える。”もっとやさしく””もっと便利に”企業のバックオフィスを最適化。

原価計算の基礎知識|原価管理の重要性や種類ごとの計算方法を徹底解説

原価計算の基礎知識|原価管理の重要性や種類ごとの計算方法を徹底解説

 スーパーストリーム

企業の経営を成功に導くためには、原価計算の正確な理解が不可欠です。なぜなら、原価計算は、製品やサービスのコストを把握し、利益を最大化するための重要なツールだからです。

原価計算にはさまざまな種類があり、それぞれに適した計算方法を採用する必要があります。また、それらを理解して適切な原価管理を行うことで、企業の財務状況を正確に把握し、戦略的な意思決定を行うことが大切です。

そこで今回は、原価計算の基礎知識や原価管理の重要性、各種類ごとの計算方法を詳しく解説します。企業の経営者の方はもちろん、製造や経理を担当する方も、ぜひ参考にしてください。

原価計算とは?原価や原価計算の基礎知識

原価計算とは、製品やサービスの製造にかかった費用を計算し、製品の製造原価を算定することです。製造原価には、材料費、労務費、経費などが含まれます。

原価計算の目的は、財務会計と管理会計に分けられます。財務会計とは、利害関係者に経営状態を報告するために行われるものです。一方、管理会計は、コストダウンや工程の効率化などの管理を通して利益性の向上や適正販売価格の決定、経営上の意思決定などを目的として行われるものです。

原価計算にはいくつかの種類があり、標準原価計算、実際原価計算、直接原価計算、総合原価計算、個別原価計算などがあります。これらはそれぞれ異なる目的や計算方法を持っており、企業の経営戦略や管理に応じて使い分けられます。

原価計算は、企業が適正な価格設定を行い、利益を確保するために重要な概念であり、経営において欠かせないプロセスです。

原価管理の目的と重要性

原価管理の目的は、製品やサービスの製造にかかるコストを適切に管理し、利益を最大化することにあります。これは、企業が経済的に持続可能で競争力を保つために不可欠です。

原価管理の重要性

原価管理が重要となる理由には、次の4つが挙げられます。

リスクを管理するため

原価管理を行うことで、原価の変動リスクに迅速に対処し、損失を最小限に抑えることができます。例えば、原材料の価格上昇や通貨の変動など、外部環境の変化によるコスト増加を事前に予測し、適切な対策を講じることが可能です。

利益を管理するため

正確な原価計算に基づいて、製品やサービスの価格を設定することで、利益を確保し拡大することが可能です。また、適切な原価管理によって、製品ごとの採算性を把握し、利益を最大化するための価格戦略を立てることができます。

コストを削減するため

適切な原価管理を行うことで無駄なコストを特定し、削減することで、全体の原価を下げることが可能です。これにより、より効率的な生産プロセスを実現し、企業の収益性を向上させることができます。

経営計画を策定するため

原価管理によって得られるデータは、長期的な経営計画や予算の策定にも役立ちます。これにより、企業が市場の変動に柔軟に対応し、戦略的な意思決定を行うことが可能となります。

このように、原価管理は、企業が市場での競争力を維持し、持続可能な成長を達成するために重要な役割を果たします。

新規CTA

原価計算に必要となる費用項目3つ

原価計算には、製品やサービスの生産に直接的および間接的に関連する様々な費用が含まれます。

これらの費用は、主に以下の3つのカテゴリーに分けられます。

1.材料費

材料費には、次のような項目があります。

主要材料費

製品の主要な材料。

買入部品費

外部から購入したものを製品に組み込むもの。

補助材料費

接着剤や塗料など、製品に対して補助的に使用される消耗品。

工場消耗品

機械油など、工場の設備などに対して使用される消耗品。

消耗工具備品費

金づちなど、固定資産として扱わない10万円以下の工具・備品。

2.労務費

労務費には、次のような費用が含まれます。

  • 労働に対する対価としての賃金や給料。
  • 従業員に支払われるボーナスや退職金。
  • 社会保険や福利厚生費、通勤手当など。

3.経費

経費とは、上記以外の原価となる費用です。経費には、次のようなものが含まれます。

  • 販売費(営業部門の費用、貸倒損失など)。
  • 一般管理費(研究開発費、管理部門の費用など)。
  • その他の損益(支払い利息、固定資産の売却損益、法人税・住民税・事業税など)。

これらの費用は、製品やサービスのコストを正確に把握し、適切な価格設定やコスト管理を行うための重要な要素です。

原価計算の種類と使い分ける方法

原価計算には、製品やサービスのコストを計算するためのいくつかの異なる方法があります。これらの方法は、企業の業種や管理の目的に応じて使い分けられるのが一般的です。

以下では、主な原価計算の種類とその使い分けについて解説します。

個別原価計算

個別原価計算とは、受注生産など、個々の製品やプロジェクトごとに原価を計算する方法です。

個別原価計算は、主にシステム開発業やWeb制作業、イベント業など、特定の顧客の要求に応じて製品やサービスを提供する業種で使用されます。

総合原価計算

総合原価計算とは、同一商品を大量生産する場合に用いられ、一定期間にかかった費用を生産数量で割って単位ごとの原価を算出する方法です。

総合原価計算は、食品製造業や自動車製造業など、大量生産を行う業種で採用されます。

実際原価計算

実際原価計算とは、実際に発生した原価をもとに製品の原価計算を行う方法です。

実際原価計算は、事後的に実際のコストを把握するために使用され、特に予算との比較分析に役立ちます。

標準原価計算

標準原価計算とは、あらかじめ設定した標準原価をもとに製品の原価を計算する方法です。

標準原価計算は、コスト管理や予算策定のために使用され、無駄や非効率を改善する目的で採用されます。

直接原価計算

直接原価計算とは、変動費のみを製品原価として計算し、固定費は別途管理する方法です。

直接原価計算は、製品の利益貢献度を評価する際や、固定費の管理に焦点を当てたい場合に適しています。

全部原価計算

全部原価計算とは、全ての原価を製造原価として計算する方法です。

全部原価計算は、財務会計で用いられる方法で、外部報告のために使用されます。

上記の原価計算方法は、企業の経営戦略やコスト管理の目的に応じて選択されます。例えば、コスト削減や効率化を目指す場合は標準原価計算が有効です。一方、実際のコストを正確に把握したい場合は、実際原価計算が適しています。また、製品ごとの利益分析を行いたい場合は直接原価計算が用いられることがあります。

現在の業務やシステムに課題のある方は要チェック!経理・財務部門が抱える課題を解消し、現場から経営層までを強力サポートする方法

原価の種類ごとの計算方法と計算式

次に、各原価ごとの計算方法を解説します。

個別原価の計算方法と計算式

個別原価計算は、製品ごとに直接材料費、直接労務費、直接経費を計算し、製造間接費を一定の基準に従って配分して製造原価を求める方法です。この方法は、製品やサービスが明確に区別できる場合に適しています。

個別原価の計算式は、以下のとおりです。

  • 直接材料費=材料消費単価×消費量
  • 直接労務費=平均賃率×作業時間

なお、製造間接費は配賦(はいふ)率を用いて計算します。

製造間接費の配賦率とは、製造間接費を製品や製造指図書に割り当てるための率です。具体的には、一定期間に発生した製造間接費の総額を、その期間における直接作業時間の合計で割って算出します。

配賦率の計算式は、以下の通りです。

  • 配賦率=製造間接費の総額÷直接作業時間の合計

この配賦率を使用して、各製品や作業にかかった時間に応じて製造間接費を配分します。

総合原価の計算方法と計算式

総合原価計算は、一定期間内に発生した全ての製造費用を集計し、製造された全製品に均等に配分する方法です。この方法は、製品の種類が少なく、大量生産される場合に適しています。

総合原価の計算式は、以下の通りです。

製品単位原価=総費用÷総生産量

実際原価の計算方法と計算式

実際原価計算は、実際に発生した製造原価を製品ごとに計算する方法です。この方法は、実際のコストを正確に把握することが重要な場合に使用されます。

実際原価の計算式は、以下の通りです。

  • 実際原価=実際の材料費+実際の労務費+実際の間接費

標準原価計算の計算方法と計算式

標準原価計算は、事前に設定された標準原価を基に製造原価を計算する方法です。実際の原価と標準原価との差異を分析することで、コスト管理や予算策定に役立てます。

標準原価の計算式は、以下の通りです。

  • 標準原価=製品1個あたりの標準原価÷生産実績数

この方法では、予め設定された標準原価を用いて計算を行います。

直接原価計算の計算方法と計算式

直接原価計算は、製品の製造に直接関連する費用のみを製造原価として計算し、間接費は期間費用として扱う方法です。この方法は、変動費と固定費の分析に有効です。

直接原価の計算式は、以下の通りです。

  • 直接原価=直接材料費+直接労務費+直接経費

全部原価計算の計算方法と計算式

全部原価計算は、製品の製造にかかる全ての費用(直接費用と間接費用)を製造原価として計算する方法です。この方法は、より包括的なコスト分析を行いたい場合に使用されます。

全部原価の計算式は、以下の通りです。

  • 営業利益=売上高-売上原価-販管費

この方法では、売上原価や販管費に変動費と固定費の両方が含まれます。

上記の計算式は、企業の会計基準や管理の目的に応じて選択、適用されます。各計算方法にはメリットとデメリットがあるため、企業の状況に適した方法を選ぶことが重要です。

原価計算の課題と解決策と効率的な原価管理の方法

原価計算における課題としては、作業の属人化、原価の把握の難しさ、外部要因による影響などが挙げられます。これらの課題に対する解決策としては、原価管理のプロセスを標準化し、専門知識を共有すること、またITツールを活用して計算の効率化やデータ管理の精度向上を図ることが重要です。

効率的な原価管理の方法

効率的な原価管理の方法には、標準原価の設定、原価計算の実施、差異分析の実行、そして分析結果に基づく改善策の立案と実行が含まれます。これにより、原価の低減や生産プロセスの最適化を図ることが可能です。

また、原価管理システムや生産管理システムなどのシステムを利用することで、原価計算・損益分析・システム連携が容易になり、より効率的な管理が可能となります。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

原価計算や原価管理にはクラウド会計システムの導入がおすすめ

このように、適切な原価計算と原価管理によって企業の財務状況を正確に把握し、戦略的な意思決定を行うことが可能となります。

そこで、より正確な原価計算と原価管理をおこなうために、クラウド会計システムの導入をおすすめします。

クラウド会計システムがおすすめな理由

クラウド会計システムを原価計算や原価管理におすすめする理由は、以下の通りです。

リアルタイムな情報共有ができるから

クラウド会計システムは、リアルタイムでのデータ更新と共有を可能にし、チーム間での情報共有を容易にします。これにより、意思決定の迅速化と透明性の向上が期待できます。

アクセスが容易にできるから

クラウド会計システムは、インターネットがあればどこからでもアクセス可能で、外出先や自宅からでも原価情報を確認できます。

高度なセキュリティ対策がなされているから

クラウドプロバイダーは通常、高度なセキュリティ対策を提供しており、データの安全性が保たれます。

コストを削減できるから

クラウド会計システムは、物理的なサーバーの設置やメンテナンスが不要で、初期投資や運用コストの削減が可能です。

スケーラビリティが高いから

クラウド会計システムは、企業の成長に合わせてサービスの規模を柔軟に調整できるメリットがあります。

バックアップと復旧が容易だから 

クラウド会計システムは、データのバックアップと復旧が容易で、万が一の事態にも迅速に対応可能です。

システムの統合や連携がしやすいから

クラウド会計システムを販売管理システムや生産管理システム、会計システムと連携することで、業務の効率化が図れます。クラウドシステムは、このような他のシステムとの連携がしやすいのも、メリットの1つです。

最新の機能へのアクセスが容易だから

クラウドサービスは定期的に更新されるため、最新の機能やセキュリティパッチが自動的に適用されます。

これらの点から、クラウド会計システムは原価計算や原価管理において多くの利点を提供し、企業の効率化と経営の最適化に貢献するでしょう。

もし、自社に必要なクラウド会計システムの種類や選び方がわからない場合には、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

関連記事