会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の違いとは?役割や読み方の基本を解説

損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の違いとは?役割や読み方の基本を解説

 スーパーストリーム

企業経営において、企業の財政状態や経営成績を示すために作成される財務諸表を理解することは、必須の知識と言えるでしょう。損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)は、その中でも最も基本的な計算書類です。

損益計算書は事業の成果を表し、貸借対照表は財務状態を示すものです。さらに詳しく言うと、損益計算書は一定期間の収益と費用を、貸借対照表は特定時点での資産と負債を反映するものです。そして、これらは互いに補完関係にありながら、それぞれ独自の重要な情報を提供します。

経営判断の精度を高めるためには、これらの違いを正しく理解し、効果的に活用することが重要です。

そこで今回は損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の違いについて、それぞれの役割や読み方の基本を解説します。企業の経営者の方はもちろん、管理職に就く方も、ぜひ参考にしてください。

損益計算書(P/L)の概要と役割

損益計算書(P/L)とは、特定の会計期間における企業の経営成績を示す財務報告書です。一般的には1年間や四半期ごとに作成され、企業の収益と費用の状況を示します。

損益計算書は、企業がどれだけの売上を上げ、どれだけの費用がかかり、最終的にどれだけの利益または損失があったかを明らかにするために使用されるものです。

損益計算書の主な役割5つ

損益計算書の主な役割は以下の通りです。

1.収益性の把握

企業がどれだけの収益を生み出したかを評価します。

2.費用の管理

発生した費用を管理し、コスト削減の可能性を探ります。

3.利益の計算

収益から費用を差し引いて、純利益を計算します。

4.経営判断の基礎情報

経営者が将来の投資や戦略を決定する際の基礎情報を提供します。

5.ステークホルダーへの情報開示

株主や債権者などの利害関係者に対して、企業の財務状況を伝えます。

損益計算書の主な構成要素

損益計算書は、以下のような項目で構成されています。

売上高

商品やサービスの販売から得られる収益。

売上原価

売上を得るために直接かかった費用。

営業利益

売上高から売上原価を差し引いた後の利益。

経常利益

営業利益に加えて、営業外収益と営業外費用を考慮した利益。

当期純利益

特別損益を含めた最終的な利益。

経理・財務部門における業務効率化の決め手は“Excel連携”

貸借対照表(B/S)の概要と役割

貸借対照表(B/S)とは、企業の特定時点での財政状態を示す会計報告書です。貸借対照表では、企業が持つ資産、負債、そして純資産を表形式で一覧にします。

資産には企業が所有する現金、在庫、債権などが含まれ、負債には借入金や支払債務などが含まれます。

貸借対照表は、企業の財政状態を明確にし、投資家やステークホルダーに対して、その企業の安定性やリスクを評価するための情報を提供するために使用されるものです。

貸借対照表の主な役割5つ

貸借対照表の主な役割は、以下の通りです。

1.資産の把握

企業が所有するすべての資産を把握します。

2.負債の管理

企業が負っている債務を明らかにします。

3.純資産の計算

資産から負債を差し引いた残りの額、つまり企業の正味の財産を示します。

4.財政状態の分析

企業の財政状態を分析し、将来の経営戦略や投資判断の基礎とします。

5.ステークホルダーへの情報開示

投資家や債権者などの外部ステークホルダーに対して、企業の財政状態を透明に報告します。

貸借対照表の主な構成要素

貸借対照表は、以下のような項目で構成されています。

資産

企業が所有する現金、在庫、債権など。

負債

企業が負っている借入金や支払債務など。

純資産

資産から負債を差し引いた後の企業の正味の財産。

 

このように、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)は、キャッシュフロー計算書(CF)とともに財務三表の一部を形成し、企業の財務状況を総合的に理解するための重要な書類です。

損益計算書と貸借対照表の違い

損益計算書と貸借対照表は、企業の財務状況を理解するための重要な財務報告書ですが、それぞれ異なる情報を提供します。

損益計算書が提供する情報3つ

損益計算書が提供する情報には、次の3つの特徴があります。

1.時間枠に基づく情報

通常、一定期間(例えば1年間や四半期)の企業の収益性を測定します。

2.収益と費用に関する情報

企業の収益とそれに関連する費用を記録し、その期間の純利益または純損失を計算します。

3.成果の指標となる情報

企業がどれだけ効率的に運営されているかを示す指標として機能します。

貸借対照表が提供する情報

一方、貸借対照表が提供する情報には、次の3つの特徴があります。

1.特定時点に基づく情報

特定の日付(例えば年度末)における企業の財政状態を示します。

2.資産、負債、純資産に関する情報

企業が所有する資産、負っている負債、および株主資本(純資産)を記録します。

3.安定性の指標となる情報

企業の財政的安定性や流動性を評価するための基準として使用されます。

このように、損益計算書は企業の「収益性」に焦点を当て、一定期間内の収益と費用の流れを追跡するのが特徴です。一方、貸借対照表は企業の「財政状態」に焦点を当て、特定時点での資産、負債、および株主資本のスナップショットを提供します。

ただ、両者は相互に関連しており、企業の全体的な財務健全性を評価するために共に使用されるのが一般的です。

損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の関係

損益計算書と貸借対照表の読み方を解説する前に、それぞれの役割と相互の関係性を下記の図で確認してみましょう。

出典:ビジネスの教科書より

上記をイメージした上で、損益計算書と貸借対照表それぞれの読み方を参照してみてください。

新規CTA

損益計算書(P/L)の読み方

損益計算書(P/L)の読み方を理解するには、その構成要素とそれぞれの項目が示す意味を把握することが重要です。

損益計算書は、企業の一定期間(通常は1年間)の収益性を評価するための財務報告書で、収益、費用、利益の要素から成り立ちます。

売上高

商品やサービスの販売から得られる収入です。売上高は、企業の主要な活動から得られる収益を示します。

売上高の計算式は、次の通りです。

  • 売上高=販売された商品や提供されたサービスの価格×数量

売上原価

売上を得るために直接かかったコストで、原材料費や直接労働費などが含まれます。

売上原価を売上高から差し引くことで、売上総利益が算出されます。

  • 売上総利益=売上高−売上原価

販売費及び一般管理費

営業活動を支えるための間接的なコストで、広告費、人件費、賃貸料などが含まれます。

営業利益

売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いたもので、企業の本業から得られる利益を示します。

  • 営業利益=売上総利益−販売費及び一般管理費

営業外収益と営業外費用

本業以外の活動から得られる収益と、それに関連する費用です。

経常利益

営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いたもので、企業の通常の活動から得られる利益を示します。

特別利益と特別損失

通常の業務外で発生した臨時の利益や損失です。

税引前当期純利益

経常利益から特別利益を加え、特別損失を差し引いた後の利益です。

法人税等

法人税、住民税、事業税などの税金です。

当期純利益

税引前当期純利益から法人税等を差し引いた後の、株主に帰属する利益です。

損益計算書を読みとることで、企業の収益性を評価し、どの部分が利益に貢献しているか、またはコストがかかっているかを理解できるでしょう。

貸借対照表(B/S)の読み方

貸借対照表(B/S)は、企業の特定時点での財政状態を示す財務報告書で、資産、負債、純資産から成り立っています。

資産

企業が所有する全ての資源を示します。これには流動資産と固定資産が含まれます。

  • 流動資産: 現金、預金、売掛金、在庫など、1年以内に現金化可能な資産。
  • 固定資産: 土地、建物、機械、特許権など、長期的に使用される資産。

負債

企業が返済義務を持つ借入金や支払いを示します。これには流動負債と長期負債が含まれます。

  • 流動負債: 1年以内に支払うべき短期借入金、買掛金、未払金など。
  • 長期負債: 1年以上の期間で返済する長期借入金など。

純資産

株主資本と留保利益を含み、企業が自己資本として保有する資金を示します。

新規CTA

損益計算書と貸借対照表のバランスの重要性

損益計算書と貸借対照表は、企業の財務状態を示す重要な文書です。これら二つの文書は互いに関連しており、損益計算書で計算された当期純利益は、貸借対照表の純資産部分に加算されます。これにより、企業の資産と負債のバランスが保たれ、貸借対照表(B/S・バランスシート)の名前の由来となっている「バランス」が成立します。

具体的には、損益計算書の当期純利益が利益剰余金として貸借対照表の自己資本に計上され、企業の資本の増減を示します。このプロセスを通じて、企業の経営成績と財政状態が結びついているのです。

また、貸借対照表と損益計算書からは、ROE(自己資本利益率)やROA(総資産利益率)などの財務指標を計算することができ、これらの指標は企業の効率性や収益性を評価するために使用されます。

このように、貸借対照表と損益計算書のバランスを理解することは、企業の健全性を評価し、より良い経営判断を下すために非常に重要です。

貸借対照表の分析でわかる「流動比率」と「自己資本比率」の重要性

貸借対照表の分析では「流動比率」と「自己資本比率」の指標がよく用いられます。

流動比率とは

流動比率とは、流動資産と流動負債の比率で、企業の短期的な支払い能力を示すものです。流動比率の計算式は、次のとおりです

  • 流動比率=流動資産÷流動負債

流動比率が高い場合、それは企業が短期的な負債を支払う能力が高いことを示しています。そのため、流動比率が高いということは、企業の安全性が高いと判断されるのが一般的です。

しかし、流動比率が高すぎると、企業が保有する現金やその他の流動資産が過剰であり、それらが効率的に運用されていない可能性があります。つまり、過剰な流動資産が事業の成長や拡大に投資されずに、単に会社のバランスシート上に留まっている状態です。

これは、企業がより収益性の高いプロジェクトや投資に資金を活用していないことを意味するため、資産の運用効率が低いと考えられます。

また、流動比率が高いことが必ずしも良いとは限らず、流動資産の質にも注意が必要です。例えば、売れ残りの在庫や回収が困難な売掛金が多い場合、それらは流動比率を人工的に高く見せる要因となりますが、実際には企業の資金繰りにとって有効な資産とは言えません。そのため、流動比率だけでなく、当座比率やその他の財務指標と合わせて、企業の財務状態を総合的に分析することが重要です。

自己資本比率とは

一方、自己資本比率とは、純資産と総資産の比率で、企業の財政的安定性を示します。

自己資本比率の計算式は、次のとおりです。

  • 自己資本比率=自己資本÷総資産

自己資本比率が高い場合、企業は多くの自己資本を保有しており、財務的に安定していると見なされます。これは、企業が借入金に依存せずに運営されていることを意味し、経営のリスクが低いと判断されることが多いです。自己資本率が高い企業は、経済的なショックや市場の変動に対しても強い耐性を持っていると考えられます。

しかし、自己資本率が高すぎると、企業が十分にレバレッジを活用していないと見なされることがあります。つまり、利益を最大化するための投資機会を逃している可能性があるということです。また、自己資本が多すぎると、その資本が効率的に使われていないという印象を与えることがあり、投資家などのステークホルダーにとって、魅力的でない場合もあります。

自己資本率が高い企業は、経営の安定性と引き換えに、成長および収益の最大化の機会を逸しているとも考えられます。そのため、自己資本率が高いことが必ずしも最善とは限らず、企業にとって適切なバランスを見つけることが重要です。

貸借対照表を読む際には、これらの要素を理解し、企業の財政状態を評価するための指標とします。ただ、企業の健全性を判断するためには、これらの数字を時系列で比較し、トレンドを分析することが重要です。また、他の財務報告書と組み合わせて全体的な財務分析を行うことが推奨されます。

損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)を経営判断に活かす方法

損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)は、企業の財務状態を理解し、効果的な経営判断を行うために不可欠なツールです。

以下に、それぞれの活用方法を説明します。

損益計算書(P/L)の活用方法

損益計算書は、企業が一定期間(通常は1年間)において得た収益と発生した費用、そしてその結果としての利益または損失を示す財務諸表です。

経営判断に活かすためには、以下のポイントを分析します。

売上高 

企業の主要な収益源を把握し、売上の傾向や季節性を分析します。

売上原価 

商品やサービスを提供するために直接かかった費用を理解し、粗利益を計算します。

営業利益 

本業から得られる利益を把握し、営業効率を評価します。

経常利益 

本業以外の活動からもたらされる利益を含め、企業の総合的な収益力を評価します。

当期純利益 

税金等を差し引いた後の純利益を確認し、配当や内部留保のための利益剰余金を計画します。

貸借対照表(B/S)の活用方法

貸借対照表は、企業のある時点での資産、負債、および株主資本の状態を示す財務諸表です。

経営判断に活かすためには、以下のポイントを分析します。

流動資産 

企業の短期的な支払い能力を評価し、現金同等物の量を把握します。

固定資産 

長期的な投資としての資産の価値を評価し、減価償却の影響を考慮します。

流動負債 

短期的な負債の状況を把握し、支払い義務を管理します。

長期負債 

長期的な借入れの状況を評価し、金利リスクや返済計画を立てます。

株主資本 

株主からの出資額と累積された利益を把握し、企業の自己資本比率を評価します。

これらの財務諸表を分析することで、企業の財務健全性、収益性、成長性、およびリスクを総合的に評価し、資金調達、投資、コスト削減、事業拡大などの経営判断を行うことができます。

新規CTA

損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の作成・管理にはクラウド会計システムがおすすめ

このように、損益計算書と貸借対照表は、企業の財政状態や経営成績を示すための重要な財務諸表です。そして、これらを正確に効率よく作成・管理することは、企業の迅速な経営判断にも繋がります。

クラウド会計システムを導入するメリット

そこでおすすめなのが、クラウド会計システムの活用です。クラウド会計システムを活用することで、以下のようなメリットがあります。

リアルタイムなデータアクセスが可能

クラウド会計システムでは、インターネットがつながる環境であれば、いつでもどこでも最新の会計データにアクセスできます。これにより、経営判断に必要な情報を迅速に得ることができます。

最新機能へ自動でアップデートしてくれる

クラウド会計システムは、税制改正や会計基準の変更に自動で対応します。これにより、常に最新の規制に準拠した会計処理が可能となります。

外部サービスとの連携が容易

銀行口座やクレジットカード、電子マネー、POSシステムなど、さまざまな外部データとの連携が可能です。これにより、取引の自動仕訳や入力作業の削減が実現します。

コストの削減が可能

初期導入コストが低く抑えられ、月額や年額の利用料で運用できるため、経済的です。

柔軟なアクセスが可能

クラウドシステムは場所を選ばずにアクセス可能であり、在宅勤務や外出先からでも会計処理が行えます。

高度なセキュリティ機能を装備

データはクラウド上で安全に保管され、災害などの緊急事態にもデータは守られます。

税理士との連携も可能

クラウド会計システムを使用することで、税理士とのデータ共有が容易になり、経営に関するアドバイスをリアルタイムで受けることができます。

これらのメリットにより、損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の作成・管理にクラウド会計システムを使用することは、効率的かつ効果的な経営管理を実現するための強力な手段となるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」です。

「SuperStream-NX」は、クラウド会計システムとして多くの企業に選ばれています。

高度な機能と操作性を備え、コスト削減や保守・管理業務の負担軽減が可能です。さらに、高いセキュリティと可用性を提供し、ビジネスの成長に応じた柔軟な拡張性も魅力です。

AI-OCRを活用した業務の自動化と効率化も実現しており、手作業によるミスを減少させ、業務効率を大幅に向上させることが可能です。

これらの理由から、「SuperStream-NX」は非常に優れた選択肢となります。

そこで、まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

関連記事