日本の会計・人事を変える。”もっとやさしく””もっと便利に”企業のバックオフィスを最適化。

CVP(損益分岐点)分析の目的と重要性、計算や経営に活用する方法を解説

CVP(損益分岐点)分析の目的と重要性、計算や経営に活用する方法を解説

 スーパーストリーム

CVP(損益分岐点)分析とは、売上高と固定費、変動費の関係を明らかにし、利益を最大化するための戦略を立てる際に役立つツールです。そして、CVP分析によって計算された数値は、企業の正確な意思決定や事業の成功に不可欠な要素でもあります。

なぜなら、CVP分析は単に数字を追跡するだけではなく、企業の将来を見据えた計画を立てる上での強力な支援となり得るからです。

しかし、CVP分析の目的や重要性、活用方法については、多くの方が深く理解していないのが現状です。

そこで今回は、CVP分析の目的と重要性、計算や経営に活用する方法を詳しく解説します。企業の経営者の方はもちろん、経理を担当する方も、ぜひ参考にしてください。

CVP分析とは?損益分岐点の計算方法も解説

CVP分析(損益分岐点分析)とは、企業が利益を得るために必要な売上高や販売数量を把握するための分析手法です。この分析は、コスト(Cost)、販売量(Volume)、利益(Profit)の3つの要素を考慮して行われます。

CVP分析を行うことで、企業は以下のような情報を得ることができます。

  • 利益を得るために必要な最低限の売上高
  • 売上高の変動に対する利益の感応度
  • 価格変更やコスト構造の変化が利益に与える影響

この分析を通じて、企業はより効果的な経営戦略を立てることが可能となります。

CVP分析に必要な知識

CVP分析には、以下の費用項目と計算方法を理解する必要があります。

変動費

生産量や販売量に比例して増減する費用です。例えば、材料費や直接労務費などがこれに該当します。

固定費

売上高に関係なく一定期間内で一定額が発生する費用です。例えば、家賃や管理職の給料などが固定費になります。

損益分岐点

売上高が総費用(変動費+固定費)と等しくなる点で、この点を超えると企業は利益を得ることができます。

損益分岐点売上高の計算方法と具体例

CVP分析では、以下の式を用いて損益分岐点を計算します。

  • 損益分岐点売上高=固定費÷(1−変動費率)​

変動費率とは、売上高に対する変動費の割合を示し、売上高から変動費を引いたものが限界利益です。限界利益は、固定費をカバーした後に残る利益のことを指します。

損益分岐点計算の具体例

以下では、商品Aの仕入れ原価が1個あたり80円、販売価格が1個あたり120円で、1ヶ月の固定費が50万円の場合の損益分岐点売上高を計算します。

1.限界利益を計算する

まずは、次の式で限界利益を計算します。

  • 限界利益=販売価格−変動費
  • 限界利益=120円−80円=40円

2.限界利益率を計算する

次に、限界利益率を計算します。

  • 限界利益率=限界利益÷販売価格
  • 限界利益率=40円÷120円=1/3

3.損益分岐点売上高を計算する

最後に、損益分岐点売上高を計算します。

  • 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率
  • 損益分岐点売上高=500,000円÷1/3​=1,500,000円

この計算により、利益を出すためには少なくとも1,500,000円の売上が必要であることがわかりました。これは、商品Aを12,500個販売することに相当します。

このように損益分岐点分析を行うことで、企業は利益を出すために必要な売上目標を設定し、経営戦略を立てることができます。また、市場の変動やコスト構造の変化に応じて、柔軟に対応することも可能となるでしょう。

経理・財務部門における業務効率化の決め手は“Excel連携”

CVP分析の目的4つ

CVP分析の目的は、企業が利益を最大化するために必要な売上高や販売数量、価格設定を理解し、適切な経営戦略を立てることにあります。

CVP分析の主な目的には、次の4つが挙げられます。

1.限界利益を把握するため

限界利益は、売上から変動費を差し引いたもので、固定費をカバーするために利用されます。CVP分析により、企業は各製品の限界利益を把握し、どの製品が利益に最も寄与しているかを判断できます。

2.固定費と変動費を理解するため

固定費は売上量に関わらず一定であり、変動費は売上量に比例して変動します。CVP分析を通じて、これらのコスト構造を理解することで、企業はコスト削減や価格戦略を策定する際の重要な情報を得ることができます。

3.損益分岐点を算出するため

損益分岐点は、総収入が総費用に等しくなる点であり、この点を超えると利益が発生します。企業はCVP分析を用いて損益分岐点を算出し、利益を生み出すために必要な最低限の売上高を把握します。

4.経営判断の指標とするため

CVP分析は、新しい投資の影響、価格変更、市場の変動など、さまざまな経営シナリオを評価するための有効なツールです。これにより、企業はリスクを管理し、利益目標を達成するための戦略を立てることができます。

企業経営においてCVP分析が不可欠な理由は、この分析が提供する洞察が、企業が市場の変化に迅速に対応し、競争力を維持するために必要だからです。また、CVP分析は、企業が財務の健全性を保ちながら成長を続けるための計画を立てる上で、重要な役割を果たします。

新規CTA

CVP分析の重要性と経営戦略における役割

CVP分析は、経営戦略において非常に重要な役割を果たすものです。以下では、その理由を解説します。

意思決定の指標となる

CVP分析は、価格設定、製品ミックス、市場戦略など、企業の重要な意思決定の指標となるものです。そして、企業がどの程度の販売量や価格で利益を最大化できるかを理解するために、重要な役割を果たします。

リスク管理に貢献する

CVP分析を行う際は、固定費と変動費を明確にする必要があります。固定費と変動費が明確になることで、売上が予想より減少した場合のリスクを評価できます。これにより、企業は不確実性に対処し、適切なリスク管理戦略を立てることが可能です。

収益性の分析に役立つ

CVP分析を通じて、企業は損益分岐点を超えた売上がどの程度利益に貢献するかを把握できます。これにより、収益性の高い製品やサービスに焦点を当てることが可能となります。

財務計画の策定に役立つ

CVP分析は、投資計画や利益計画を立てる際にも役立ちます。なぜなら、必要な売上高や販売数量を明確にすることで、財務目標の達成に向けた計画を策定できるからです。

経営の柔軟性に寄与する

CVP分析は、経営の柔軟性を高め、常に変化する市場環境やコスト構造への対応にも貢献します。企業がCVP分析を用いることで、変化する状況に対応し、迅速な戦略変更を行うことが可能となります。

経営の透明性に寄与する

CVP分析は、企業のコスト構造や利益目標に関する透明性を高めます。これにより、ステークホルダーに対して、企業の財務状況をより明確に伝えることができます。

CVP分析で得られるこれらの要素を組み合わせることで、企業が競争力を維持し、持続可能な成長を達成するための強力なツールとなるでしょう。

CVP分析の実施方法|7ステップ

CVP分析は、売上高、費用、利益の関係を分析し、企業の利益目標達成に向けた戦略を立てるための重要なツールです。

以下では、CVP分析の実施方法を、基本的な7つのステップで解説します。

1.固定費と変動費の分類 

最初に、企業の費用を固定費と変動費に分けます。固定費は売上量に関わらず一定の費用であり、変動費は売上量に比例して変動する費用です。

2.限界利益と限界利益率の計算 

次に、限界利益を計算します。これは、売上から変動費を引いたものです。限界利益率は、売上高に対する限界利益の割合を示します。

3.損益分岐点売上高の計算 

損益分岐点売上高は、固定費を限界利益率で割ることによって求めます。これは、利益がゼロになる売上高、つまり損益がトントンになる点です。

4.損益分岐点図表の作成 

損益分岐点図表を作成し、売上高と費用の関係を視覚的に表します。横軸に売上高、縦軸に費用をプロットし、固定費、変動費、総費用、売上高線を描きます。

5.安全余裕率の計算 

安全余裕率は、実際の売上高から損益分岐点売上高を引いたものを実際の売上高で割ったものです。これにより、売上がどれだけ減少しても利益が出る余地があるかを示します。

6.目標利益達成のための売上高の計算 

目標利益を達成するために必要な売上高を計算します。これは、固定費と目標利益の合計を限界利益率で割ることによって求めます。

7.意思決定のための分析 

CVP分析の結果を用いて、価格設定、製品ミックス、市場戦略などの意思決定を行います。また、不採算事業の判断や利益に貢献する商品の選択などにも役立ちます。

CVP分析を経営戦略や意思決定に活用する方法

CVP分析は、経営戦略や意思決定において非常に有効なツールです。CVP分析を活用することで、以下のような経営上の重要な判断を行うことができます。

  1. 事業別損益分岐点分析
  2. 投資計画の評価
  3. 利益計画の策定
  4. 価格戦略の決定
  5. コスト管理

それぞれ解説します。

1.事業別損益分岐点分析

CVP分析を用いて、各事業部門や製品ラインの損益分岐点を特定します。これにより、各事業がいくつの単位を販売する必要があるか、またはどの程度の売上が必要かを把握し、事業の収益性を評価することが可能です。

2.投資計画の評価

投資案件の収益性を評価する際に、CVP分析を活用して、投資による売上増加が固定費や変動費の増加を上回り、望ましい利益をもたらすかを判断します。

3.利益計画の策定

企業が目標とする利益を達成するために、必要な売上高や販売量を計算します。このように、CVP分析は、目標利益に到達するための価格設定や販売戦略を策定する際にも役立ちます。

4.価格戦略の決定

製品やサービスの価格を設定する際に、CVP分析を用いて最適な価格を決定します。これにより、市場の需要や競合他社の価格戦略を考慮しつつ、利益の最大化を図ることが可能です。

5.コスト管理

CVP分析を通じて、固定費と変動費の構造を理解し、コスト削減の機会を特定します。また、売上高に対する変動費と固定費の割合を分析することで、コスト構造の最適化にも役立つでしょう。

CVP分析は、これらの分析を通じて、企業がより効率的な経営判断を下すための基礎情報を提供します。また、市場環境の変化に応じて柔軟に対応するための戦略的な意思決定を支援するツールとしても活用されます。

このように、CVP分析は、経営者が事業の健全性を評価し、将来の成長戦略を立てる上で不可欠な分析手法です。

新規CTA

CVP分析を行う際の注意点8つ

CVP分析を行う際には、以下の8つの点に注意することが重要です。

  1. 変動費と固定費の正確な分類を行うこと
  2. 売上高と費用の関係性を理解すること
  3. 損益分岐点を正確に計算すること
  4. 市場状況やコスト構造の変化へ柔軟に対応すること
  5. 限界利益率と変動費率を把握すること
  6. 目標利益達成のための売上高を計算すること
  7. 事業リスクを評価すること
  8. 投資計画の変更による影響を理解すること

それぞれ解説します。

1.変動費と固定費の正確な分類を行うこと

正確なCVP分析のためには、変動費と固定費を正しく分類することが重要です。変動費は売上高に比例して変動する費用であり、固定費は売上高の量に関係なく一定の費用です。

2.売上高と費用の関係性を理解すること

売上高と変動費、固定費との関係を理解し、それらが利益にどのように影響するかを把握する必要があります。

3.損益分岐点を正確に計算すること

損益分岐点は、利益がゼロになる売上高の点を指します。この点を正確に計算することで、事業が利益を生み出すために必要な最低限の売上高を知ることができます。

4.市場状況やコスト構造の変化へ柔軟に対応すること

市場状況やコスト構造が変化した場合、CVP分析の結果も変わる可能性があります。そのため、継続的な分析と適応が必要です。

5.限界利益率と変動費率を把握すること

限界利益率は売上高に対する限界利益の割合であり、変動費率は売上高に対する変動費の割合です。これらの率を把握することで、利益の増減を予測することができます。

6.目標利益達成のための売上高を計算すること

目標利益を達成するためには、必要な売上高を計算することが重要です。これには、固定費、変動費、および目標利益を考慮に入れる必要があります。

7.事業リスクを評価すること

CVP分析は、事業リスクを評価するためのツールとしても使用できます。事業の損益分岐点を知ることで、リスクをよりよく理解し、管理することができます。

8.投資計画の変更による影響を理解すること

投資計画の変更は、固定費や変動費に影響を与える可能性があります。これらの変更が損益分岐点にどのように影響するかを理解することが重要です。

これらの注意点を踏まえ、CVP分析を活用することで、より効果的な経営戦略や意思決定を行うことができます。

新規CTA

CVP分析にはクラウド会計システムの導入がおすすめ

このように、CVP分析は、利益目標の達成や価格設定の最適化、コスト構造の理解、リスク管理、経営判断の効率化といった重要な役割を果たします。

CVP分析をより効率的かつ正確に実施するためには、クラウド会計システムの導入がおすすめです。

CVP分析にクラウド会計システムの導入がおすすめな理由

CVP分析にクラウド会計システムの導入がおすすめな理由には、次のようなものが挙げられます。

リアルタイムなデータアクセスが可能

クラウド会計システムは、いつでもどこでもリアルタイムで財務データにアクセスできるため、CVP分析を迅速かつ効率的に行うことができます。

データ入力の自動化とエラーの削減が可能

クラウド会計システムは、データ入力の自動化を提供し、手動でのエラーを減らすことができます。これにより、CVP分析の精度が向上します。

固定費と変動費を正確に追跡できる

クラウド会計システムは、固定費と変動費を正確に追跡し、損益分岐点を正確に計算するのに役立ちます。

スケーラビリティの高さ

ビジネスが成長するにつれて、クラウド会計システムを容易にスケールアップでき、CVP分析のニーズに合わせた調整が可能です。

システム統合とコラボレーションが容易にできる

クラウド会計システムは他のビジネスツールとの統合がしやすく、他の部署やチーム間のコラボレーションを促進し、CVP分析のための情報共有を容易にします。

これらの理由により、クラウド会計システムはCVP分析を行う企業にとって有効なツールとなります。また、効率的なデータ管理と分析を通じて、より迅速かつ正確な経営判断を支援することが可能です。

そこで、もし自社に必要なクラウド会計システムの種類や選び方がわからない場合には、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

関連記事