日本の会計・人事を変える。”もっとやさしく””もっと便利に”企業のバックオフィスを最適化。

確定申告と年末調整の違いとは?労務管理に必要な知識と手続きを解説

確定申告と年末調整の違いとは?労務管理に必要な知識と手続きを解説

 スーパーストリーム

企業にとって、確定申告と年末調整は、避けて通ることのできない年次の業務です。そのため、これらの手続きの違いや、それぞれの重要性を正確に理解することが重要です。

確定申告とは、個人の所得税を精算するためのもので、原則として個人が自ら行います。一方、年末調整とは言葉の通り、年間の正確な所得税を年末に計算し直し、給与から毎月差し引かれていた所得税(源泉徴収)の過不足を調整するもので、企業側が行います。

確定申告と年末調整の違いを把握し、適切な労務管理を行うことは、企業運営において非常に重要です。また、担当者が適切な知識と手続きを身につけることで、社員の満足度を高め、企業の信頼性を保つことができます。

そこで今回は、確定申告と年末調整の違いについて、労務管理に必要な知識と手続きを詳しく解説します。企業の経営者の方はもちろん、労務管理を担当する方も、ぜひ参考にしてください。

確定申告と年末調整の基本的な違い

確定申告と年末調整は、どちらも税金の申告手続きですが、対象者や時期、手続きの内容にいくつかの違いがあります。

確定申告とは

確定申告とは、個人事業主やフリーランス、副業で一定額以上の収入がある給与所得者などが対象となる手続きです。

確定申告では、給与所得だけでなく、事業所得や不動産所得など全ての所得について申告し、所得税額を確定させます。また、年末調整では適用されない医療費控除や寄付金控除などの控除も利用できます。

年末調整とは

一方、年末調整とは、会社員やパート、アルバイトなど給与所得者が対象で、勤務先が行う手続きのことです。

年末調整では、毎月の給与から予定された所得税が天引き(源泉徴収)されますが、これは概算の金額です。そこで、年末になると、実際の所得や控除を考慮して正確な税額を計算し、過不足を調整します。この手続きが、年末調整です。

年末調整を行う過程で、配偶者控除や扶養控除、保険料控除などの所得控除が適用されます。

労務管理における確定申告と年末調整の役割

労務管理における確定申告と年末調整の役割は、従業員の所得税に関する正確な申告と納税を確保することです。

ここでは、それぞれの役割について解説します。

労務管理における確定申告の役割

確定申告は、個人が自ら行う手続きで、給与所得者だけでなく、個人事業主やフリーランス、副業で一定額以上の収入がある人も含まれます。確定申告では、全ての所得とそれにかかる税額を申告し、必要に応じて納税または還付を受けます。

特に、副業の所得が20万円を超える場合や、医療費控除、寄付金控除など年末調整では適用されない控除を受ける場合に必要です。

労務管理における年末調整の役割

年末調整は、企業が従業員に代わって行う手続きで、1年間の所得税の過不足を調整するものです。これにより、従業員が支払うべき正確な税額が計算され、過払いがあれば還付され、不足があれば追加徴収されます。

年末調整は、従業員が1年間に受け取った給与に基づいて行われ、各種控除(生命保険料控除や地震保険料控除など)が適用されます。

労務管理が確定申告や年末調整で果たす役割

労務管理の観点から確定申告や年末調整で果たす役割は、従業員の税務コンプライアンスを支援し、企業としての法的義務を果たすことです。また、従業員が適切な控除を受けられるように正確な情報提供を行うことも、労務管理の役割の一つです。

会社員に確定申告が必要となるケースとその手続き

次に、会社員に確定申告が必要となるケースとその手続きについて解説します。

会社員が確定申告を行う必要がある6つのケース

会社員が確定申告を行う必要がある主なケースには、次の6つが挙げられます。

1.年間の給与収入が2,000万円を超える場合

この場合、自分自身で確定申告を行う必要があります。

2.給与所得・退職所得以外の所得や副業の給与収入の合計が20万円を超える場合

副業の売上から経費を引いた年間の利益額が20万円を超えると、確定申告が必要です。

3.保険の満期金の受け取りなど、一定額を超える一時所得があった場合

一時所得の収入金額から、それを得るために支出した金額を差し引いた額が50万円を超えると、確定申告が必要です。

4.年末調整で申告した内容が誤っていたり、変更があった場合

誤りがあった場合は、確定申告で修正する必要があります。

5.前職の年収を含めずに年末調整を受けた場合

転職により前職の源泉徴収票を提出していない場合、自分で確定申告を行います。

6.退職などの理由で年末調整をしていない場合

退職後に再就職していない、または事業を始めた人は、自分で確定申告を行う必要があります。

確定申告の手続|4ステップ

確定申告の手続きは、以下のステップに従って行います。

1.必要書類を準備する

まずは、確定申告で必要となる源泉徴収票や各種経費に関する領収書、副業の収入に関する記録などを準備します。

2.申告書を作成する

次に、申告書を作成します。申告書は、国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用するか、税務署で提供される書式を使用しましょう。

3.申告書を提出する

申告書の提出は、郵送または国税庁のe-Taxシステムを通じてオンラインで提出可能です。

4.税金の納付または還付を受ける

申告結果に基づき、納税または還付を受けます。

確定申告は通常、毎年2月16日から3月15日までの期間に行われますが、期限前に提出することも可能です。

詳細な手続きや必要書類については、国税庁のウェブサイト各地の税務署でも確認できます。

ホワイトペーパー「戦略人事を実現するために必要な土台の作り方」

年末調整を正確に行うためのチェックリスト

年末調整を正確に行うために、以下の10項目について確認しましょう。このリストは、年末調整の過程で漏れや誤りがないかを確認するのに役立ちますので、ぜひ参考にしてください。

1.扶養控除等申告書の提出

扶養控除等申告書が全ての対象者から提出されているか確認します。

2.保険料控除の適用

保険料控除が適切に申告されているか、保険料控除の対象となる保険料が正しく計算されているかをチェックします。

3.控除対象扶養親族の確認

扶養親族の条件を満たしているか、また所得金額が基準以下であるかを確認します。

4.社会保険料の支払い

所得者本人が支払った社会保険料について、適切に控除が適用されているかをチェックします。

5.特定扶養親族の判定

特定扶養親族や老人扶養親族の判定が正しく行われているかを確認します。

6.国民年金の保険料

国民年金の保険料や国民年金基金の掛金に関する証明書類があるかをチェックします。

7.生計を一にする事実の確認

扶養親族が所得者と別居している場合、生計を一にする事実があるかを確認します。

8.住宅借入金等特別控除

住宅借入金等特別控除の適用が正しく行われているか、算出所得税額の金額を限度としているかをチェックします。

9.配偶者控除額の計算

配偶者控除額や配偶者特別控除額の計算が正しく行われているかを確認します。

10.給与の集計

臨時に支給された給与や現物給与、認定賞与等が集計の対象として適切に含まれているかをチェックします。

これらの項目は、年末調整を行う際の基本的なガイドラインとして機能しますが、具体的な状況や必要に応じて追加の項目が必要になることもあります。

なお、年末調整に関する疑問や不明点があれば、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

労務管理における確定申告と年末調整の税務上の注意点7つ

労務管理における確定申告と年末調整の税務上の注意点は、以下の通りです。

1.年末調整の対象者を確認すること

年末調整は、原則として給与所得者全員が対象ですが、年間給与収入が2,000万円を超える人や、2カ所以上から給与の支払いを受けている人などは対象外となる場合があります。

2.各種控除を適切に適用すること

従業員から提出された書類に基づき、生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除などの各種控除を適切に適用する必要があります。

3.確定申告が必要なケースを把握すること

副業や不動産所得などで一定額以上の所得がある場合、医療費控除や住宅ローン控除を受ける場合など、確定申告が必要なケースを理解し、従業員に適切なアナウンスを行うことが重要です。

4.書類の正確な管理を行うこと

年末調整に必要な書類を正確に管理し、従業員からの提出漏れがないようにすることが求められます。

5.源泉徴収税額の修正を行うこと

年末調整では、従業員の家族構成や各種控除が変化するため、提出された書類をもとに毎年処理をしていく必要があります。

6.適切なスケジュール管理を行うこと

年末調整は毎年12月に行われるため、事前にスケジュールを確認し、必要な書類の配布や説明を行うことが大切です。

7.税務署や国税庁の指導に従うこと

税務上の手続きは法令に基づいて行われるため、税務署や国税庁の指導に従い、最新の情報を確認することが必要です。

これらの注意点は、労務管理において正確な税務処理を行うために非常に重要です。

現在の業務やシステムに課題のある方は要チェック!経理・財務部門が抱える課題を解消し、現場から経営層までを強力サポートする方法

確定申告と年末調整の違いでよくある質問Q&A5選

Q1.年末調整はどのような場合に行われますか? 

A1.年末調整は、1年間の所得税額を確定させるために行われます。給与から天引きされる所得税は概算であるため、年末調整によって正確な税額を計算します。

年末調整の対象者は、1年を通じて同じ会社に勤務している人、年の途中で就職し年末まで勤務している人などです。

Q2.確定申告はどのような場合に必要ですか? 

A2.確定申告は、年末調整で処理されない所得がある場合や、複数の収入源がある場合に必要です。また、医療費控除や寄付金控除など、年末調整では申告できない特定の控除を受けるためにも確定申告が必要です。

Q3.年末調整と確定申告の主な違いは何ですか? 

A3.年末調整は勤務先で行われ、給与所得者の所得税額を確定します。一方、確定申告は個人が税務署に行き、給与所得以外の所得も含めた税額を申告します。

なお、確定申告では、年末調整に比べ、より多くの控除が受けられます。

Q4.年末調整で処理できる控除とは? 

A4.年末調整では、基礎控除、配偶者控除、扶養控除、保険料控除、障害者控除、ひとり親控除などの所得控除が処理されます。これにより、正確な所得税額を計算できます。

Q5.確定申告で申告できる控除とは? 

A5.確定申告では、医療費控除、寄付金控除、雑損控除、特定支出控除など、年末調整では申告できない控除を申告できます。これにより、所得税額が減少し、還付を受けることができる可能性があります。

確定申告と年末調整の管理にはキヤノンITソリューションズ株式会社の「SuperStream-NX」がおすすめ

確定申告や年末調整に関わる、源泉徴収や所得税計算などの人事労務業務については、クラウド人事給与システム「SuperStream-NX」がおすすめです。

キヤノンITソリューションズ株式会社が提供する「SuperStream-NX」は、財務会計や人事給与などバックオフィス業務の負担を軽減するべく“経理部・人事部ファースト”な思想を取り入れた経営基盤ソリューションです。

SuperStream-NXの特長には、以下のようなものがあります。

  • 完全Web対応と優れた操作性で、どこからでも業務を行うことが可能
  • IFRSやマイナンバー制度など法改正にもすばやく対応
  • グループ経営の効率化や経営分析を実現するモジュールを提供
  • クラウドサービスや、オプションでAI-OCRなどの高度なテクノロジーを実装し、業務の効率化やペーパーレス化を支援
  • オンプレミスやSaaSなど、企業の規模や利用形態に合わせた提供方法を選択可能

このように、SuperStream-NXを導入することで、給与や報酬に関わる人事労務業務を大幅に削減可能です。

もし、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

関連記事