管理部の実務課題解決コラム 2021.12.09 (UPDATE:2024.11.22)
株式会社アクリア
株式会社アクリア、コンサルタントの角です。
最後は開示体制の確保について取り上げます。
・上場時にはⅠの部やⅡの部等申請書類の提出が求められる。
・上場後は有価証券報告書や四半期報告書、内部統制報告書、決算短信の提出が求められる。
また、会社法においても注記項目が増加する。
このように、不特定多数の投資家に対し、適切な投資判断ができるように、企業内容の開示が必要となります。
概要に記載の通り、上場時にはⅠの部等、上場後には毎期有価証券報告書等を作成する必要があります。
また有価証券報告書等はIPO準備会社に求められる決算早期化、内部統制、開示体制確保について(その1)で記載したように、求められる提出期限があり、有価証券報告書等の項目である経理の状況については監査対象となるため、監査意見に間に合うように作成する必要があります。
特にⅠの部や有価証券報告書はその記載内容が膨大になります。また、いくら日々の会計処理が正しく行われていて、会計システム上正しく試算表が作成されていたとしても、最終的に公衆縦覧に供されるのは開示書類となります。
以上より、これらの期日を遵守し、適切に企業内容を開示するためには、開示を行う上で必要な体制を構築する必要があります。
開示は、提出期限があり、また、監査対象箇所もある一方で、通常の月次決算作業等が進行している中で並行して行わなければなりません。
そのため、それを考慮した体制で効率的に作成していくことが、業務負担を減らすためにも重要であると考えられます。
IPO準備会社に求められる決算早期化、内部統制、開示体制確保について記載してきましたが、これらのような改善や構築は、整備をするのに時間を要するものもあります。また、上記の項目以外にも会計監査を受ける前に課題を認識し、対処していく必要があります。
これらに、経験のあるアドバイザーを活用することは、改善作業の優先順位を考慮し、効率的に上場準備作業を進めていくことができます。
当社では上記のようなサポート業務を部分的に行うことができるのみならず、ショートレビューを実施することにより、IPOに関する課題事項を抽出し、サポート業務を一貫して行うことも可能です。自社での業務課題に当てはめてご検討頂けますと幸いです。
株式会社アクリア
株式会社アクリア 上場会社に特化した会計コンサルティングファーム。
2011年7月設立。公認会計士25名、公認会計士協会準会員13名、税理士10名(うち、公認会計士同時登録6名)が在籍(非常勤含む)。 代表取締役:川崎勝之(公認会計士/税理士) 平石智紀(公認会計士/税理士)
東京都渋谷区代々木3-23-4 VORT西新宿Ⅱ 2階
http://www.accrea.co.jp
(事業内容)
決算・日常業務改善支援、管理体制構築支援、買収後のPMI業務、IPOアドバイザリーサービス、適時開示サポートサービス M&Aアドバイザリーサービス(財務デューデリジェンス,企業価値評価,ディール実行支援)、教育・研修事業 各種税務サービス(税務顧問、税務コンサルティング等)、経理業務効率化・体制整備サポートサービス、事業承継サポートサービス