公認会計士 中田清穂のIFRS徹底解説
中田 清穂(なかた せいほ)
2015年3月期の年次連結決算短信から、「会計基準の選択に関する基本的な考え方」を記載することが要請されました。
すでに6月4日現在で、JPXのウェブサイトで公表されている企業は、以下の通り、85社です。
任意適用会社数 | 43社 |
---|---|
任意適用予定会社数 | 42社 |
合計 | 85社 |
(注)任意適用予定会社については、IFRSを適用する旨のプレスリリースを行った会社を累計
上記85社以外で、連結決算短信で、IFRSの任意適用について、適用時期を明言している企業は、私が気づいた範囲で19社ありました。
それは以下の19社です。
※三菱重工の「2015年事業警戒」で記載されている「企業統治と経営プロセスのグローバル適合推進」が、2018年3月に完了予定となっているので、遅くとも2018年3月期までにIFRSを適用する予定だと理解しました。 |
NTTグループは、軒並み2019年3月期第1四半期から適用予定です。
また、適用時期は明示されていませんでしたが、比較的、任意適用に「前向き」な表現をしている企業は、私が気づいただけで21社ありました。
それは、以下の21社です。
以上をまとめると、
(1) すでに正式表明している企業数:85社
(2) 時期を明示している企業数: 19社
(3) 前向きな表現をした企業数: 21社
ということで、IFRSを適用する企業の数は、近い将来、少なくとも125社は超えると思います。
中田 清穂(なかた せいほ)
1985年青山監査法人入所。8年間監査部門に在籍後、PWCにて 連結会計システムの開発・導入および経理業務改革コンサルティングに従事。1997年株式会社ディーバ設立。2005年同社退社後、有限会社ナレッジネットワークにて、実務目線のコンサルティング活動をスタートし、会計基準の実務的な理解を進めるセミナーを中心に活動。 IFRS解説に定評があり、セミナー講演実績多数。