会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

請求書をエクセル管理する課題と会計システムで効率化するメリットを解説

請求書をエクセル管理する課題と会計システムで効率化するメリットを解説

 スーパーストリーム

エクセルによる請求書管理は導入がしやすい一方で、取引先や請求書が増えると作業量やミスが増大しやすくなるという課題があります。

会計システムを導入することで、入力や確認作業の効率化とヒューマンエラーの削減が可能です。

そこで今回は、請求書をエクセル管理する課題と会計システムで効率化するメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。

エクセルによる請求書管理の現状と運用方法

まずはじめに、エクセルによる請求書管理の現状と運用方法について解説します。

エクセル管理の基本的な流れ

エクセルでの請求書管理は、まず「請求先一覧」のファイルを作成し、取引先名や請求書番号、発行日、金額、入金状況などの項目を一覧化します。

次に、請求書のテンプレートを用意し、毎回流用して作成。請求書や管理表は月ごとや取引先ごとにフォルダ分けし、請求書番号を付与して検索性を高めます。

運用開始後は、取引先や請求書の増減に応じて随時更新し、入金や支払い状況のステータスも色分けや項目追加で管理するのが一般的です。

発行側・受領側の管理ポイント

請求書の発行側では、請求書の作成・送付履歴や入金状況を管理し、未入金や作成漏れを防ぐことが重要です。一方、受領側は、受領した請求書の「未確認」「支払い可能」「支払い済み」などのステータスを分けて管理し、二重支払いや支払い漏れを防止します。

発行・受領を同じエクセルファイルで管理する場合は、シートを分けて運用するのがおすすめです。

テンプレートやフォルダ管理の工夫

請求書のテンプレートは、記載項目を統一し、請求先一覧と連動する形で作成すると管理がしやすくなります。

フォルダは月別や取引先別に分け、請求書番号をファイル名やフォルダ名に付けることで検索性を向上させましょう。ファイルサイズが大きくなった場合は、年度ごとなどで分割管理するのも有効です。ステータス管理や色分け、マクロ活用による自動化も効率化のポイントです。

上記のように、エクセルでの請求書管理は着手しやすい反面、ヒューマンエラーや管理の煩雑化、法令対応の難しさなど課題も多いため、件数増加や法対応が必要な場合は管理システムの導入が推奨されます。

 

下記の資料では、経理・財務部門で日常業務に活用している「Excel」に着目し、会計システムとExcelの併用がもたらす効率的な連携方法のポイントをまとめています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

経理・財務部門における業務効率化の決め手は“Excel連携”

請求書のエクセル管理における主な課題とリスク

次に、請求書のエクセル管理における主な課題とリスクを解説します。

取引量増加による作業負担の増大

エクセルで請求書管理を行う場合、取引先や請求件数が増えるにつれて、発行・受領・記録・確認といった作業が膨大になり、担当者の負担が大きくなります。また、エクセルは請求書管理専用ツールではないため、データ量が増えると動作が重くなり、管理効率が低下するリスクがあります。

入力ミスやヒューマンエラーの発生

エクセル管理は多くの項目を手入力するため、数字や内容の誤入力、請求先の選択ミス、二重記入などヒューマンエラーが発生しやすいです。入力ミスは請求漏れや二重請求、誤請求につながり、取引先とのトラブルや信用低下の原因となります。

データ共有・同時編集の難しさ

エクセルファイルは同時編集やリアルタイム共有が難しく、複数担当者で作業する場合に最新版の管理や更新内容の反映にタイムラグが生じます。誤ってファイルを削除したり、上書き保存によるデータ消失のリスクも高まるでしょう。これが業務停滞やミスの要因となります。

 

下記の資料では、多岐に渡る業務のなかで常にスピード感と質の両軸が求められている経理・財務部門の主な「11の課題」について、どのような対応が必要かを分かりやすく解説します。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

新規CTA

エクセル管理の限界と法制度対応の課題

以下は、エクセルで請求書を管理する限界と、法制度対応の課題について解説します。

データ量増加による動作遅延

エクセルで請求書を管理する場合、データ量が増えるとファイル容量が肥大化し、処理速度が著しく低下します。特に5年分や7年分など長期間のデータを1つのブックで管理すると、動作が重くなり作業効率が悪化します。

また、複雑な関数やマクロを多用すると、メンテナンスや引継ぎも困難になり、運用の継続性にも課題が生じるでしょう。

電子帳簿保存法・インボイス制度対応

エクセル管理では、電子帳簿保存法やインボイス制度などの法改正に対応するため、テンプレートや管理方法を手動で更新する必要があります。法令要件を満たすための自動反映や証憑の電子保存機能がなく、対応漏れや運用ミスのリスクが高まります。

クラウドシステムであれば、法改正時も自動アップデートされるため、安心して運用することが可能です。

コンプライアンス・監査対応の課題

エクセルは複数人での同時編集やアクセス権限管理が難しく、データの改ざんや誤削除、属人化のリスクや、情報漏洩の危険性も高いです。また、監査証跡の自動記録や履歴管理も不十分なため、監査対応や内部統制の観点からも課題が残ります。

システム化することで、操作履歴や権限管理が強化されるため、安全な運用とコンプライアンス対応が容易です。

 

下記の資料では、累計11,000社以上が導入している「経理部・人事部ファースト」の思想に基づいて開発された、圧倒的な使いやすさを実現している「SuperStream-NX Cloud」について解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

新規CTA

クラウド会計システム導入による効率化のメリット5つ

以下では、クラウド会計システム導入による効率化の主なメリットを5つ挙げて解説します。

1.請求業務の自動化・効率化

クラウド会計システムを導入すると、請求書の作成や送付、入金確認など一連の請求業務が自動化されます。取引先情報や取引内容を事前登録しておけば、毎回同じ情報を入力する手間が省け、定期請求も自動発行可能です。

これにより作業時間と工数が大幅に削減され、経理担当者の負担軽減につながります。

2.ヒューマンエラーの防止

手作業による請求書作成や入金管理では、重複請求や金額の誤入力、入金確認漏れなどのミスが発生しやすいですが、クラウド会計システムなら自動でデータを反映し、エラーを大幅に削減できます。これにより、取引先とのトラブル防止や企業の信頼性向上にも寄与します。

3.情報の一元管理とリアルタイム共有

請求書や入金履歴、取引先情報などをクラウド上で一元管理でき、必要な情報をリアルタイムで検索・共有できます。複数拠点やリモートワークでも同じデータに即時アクセスでき、経営判断や与信管理にも活用しやすくなります。

4.コスト削減・ペーパーレス化

請求書の印刷や郵送、封入作業が不要となり、印刷費・郵送費・人件費などのコストを削減できます。電子請求書の活用で、ペーパーレス化も進み、書類紛失リスクや保管スペースの問題も解消します。

5.法制度・インボイス対応とアップデート

クラウド会計システムは電子帳簿保存法やインボイス制度などの法改正にも自動アップデートで対応します。常に最新の法令要件を満たした請求書が発行でき、コンプライアンスや監査対応も安心して行えます。

 

下記の資料では、経理・財務部門が日常利用する会計システムの刷新タイミングと、刷新時のステップとポイントを押さえつつ、「SuperStream-NX」を活用した際のメリットを具体的に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

会計システム刷新の勘所

大企業や中堅企業がシステム導入すべき理由3つ

大企業や中堅企業がシステム導入すべき理由として、主に次の3つが挙げられます。

ガバナンス強化と内部統制を実現するため

大企業や中堅企業は特に社会的責任が大きく、ガバナンス強化と内部統制の整備が不可欠です。

システム導入により、業務プロセスや承認フロー、証憑管理を一元化し、不正やミスを未然に防止。内部統制の強化はコーポレートガバナンスの強化にも直結し、適切な情報開示や透明性の確保、経営の健全性向上に寄与します。

上場企業では内部統制報告書の提出義務もあり、システム化がその基盤となります。

複数拠点・部門の統合管理が可能

大規模な企業では、複数拠点やグループ会社、各部門ごとに業務フローや管理体制が異なり、情報の分断や属人化が課題です。

システム導入により、請求・経費・支払などの情報をクラウド上で一元管理し、全社横断的なデータ活用やガバナンスの徹底が可能となります。

グループ全体のリスク管理や内部監査の高度化にもつながり、経営判断の迅速化と効率的な運用が実現します。

コンプライアンス対応と監査の効率化を実現するため

法規制や社内規程の順守、監査対応は上場・大手企業にとって重要なテーマです。

システム導入で証憑や承認履歴、アクセスログなどを自動記録・保存できるため、電子帳簿保存法やインボイス制度などの法改正にも迅速に対応できるのもメリットです。

また、監査証跡が明確になり、監査法人や社内監査部門からの指摘にもスムーズに対応できる体制が整います。これにより、コンプライアンスリスクの低減と監査業務の効率化が図れるでしょう。

 

ビジネスの進化において、会計システムのリプレイスは決して軽視できない重要な決断です。そこで下記の資料では、経理・財務部門と情報システム部門の方たちに向けて、リプレイス時に組織全体を見直す戦略的アプローチを提案しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

クラウド会計システムを選ぶポイントと導入ステップ3つ

以下では、クラウド会計システムを選ぶポイントと導入ステップを解説します。

1.必要な機能と自社業務への適合性を確認する

クラウド会計システム選定では、請求書発行、経費精算、インボイス制度対応など自社業務に必要な機能が揃っているかを確認します。日常業務で使いやすいUIや、他システムとの連携性、法改正への自動対応、セキュリティ対策も重要です。

自社の業務フローや拡張性に合ったシステムを選ぶことで、導入後の運用負担や追加コストを抑え、長期的な業務効率化を実現できます。

2.クラウド型とオンプレミス型の違いも確認する

クラウド型はインターネット経由で利用でき、初期投資が抑えられ、アップデートやバックアップも自動で実施されます。リモートワークや多拠点運用にも柔軟です。

一方、オンプレミス型は自社サーバーで運用し、カスタマイズ性やデータ管理の自由度が高いですが、導入・保守コストが大きく、アップデートも手動対応となります。自社のIT体制や運用方針に合わせて選択しましょう。

3.導入プロセスと定着化のポイント

導入時は現状業務フローの棚卸しと課題整理から始め、必要な機能要件を明確にします。複数サービスを比較し、無料トライアルなどで実際の操作性や連携性を確認することも大切です。

導入後はマニュアル整備や操作説明会を実施し、現場の声を反映しながら運用フローを最適化します。トラブル時のサポート体制や法改正時のアップデート対応も確認し、定期的な運用見直しでシステムの定着と効果最大化を図りましょう。

 

下記の資料では、累計11,000社以上が導入し、高度な技術力で快適な操作性を提供している経営基盤ソリューション(財務会計|人事給与)SuperStream-NXの製品資料を無料でダウンロードできます。ぜひご参照ください。

プロダクトガイド資料ダウンロード

請求書管理の効率化はキヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」におまかせ!

キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」は、AI-OCRによる請求書データの自動読取や仕訳・支払伝票の自動作成、会計システムとのシームレスな連携により、請求書管理業務の大幅な効率化を実現します。

インボイス制度や電子帳簿保存法にも標準対応し、Peppolネットワークを活用したデジタルインボイスの発行・受領・証憑保存も可能です。

クラウド型で保守・アップデートも自動化され、法改正や監査にも柔軟に対応。11,000社以上の導入実績が信頼の証です。

下記のページでは、「経営基盤ソリューション SuperStream-NX」の詳しい内容を解説しています。登録不要でご覧いただけますので、この機会にぜひご参照ください。

請求書管理の効率化を実現したいとお考えの方は、オンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

 

下記の動画では、国内11,000社以上が導入する「SuperStream-NX」の、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説していますので、ぜひご視聴ください。

プロダクトガイド資料ダウンロード

関連記事