会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

インセンティブ制度とは?導入する目的や種類、管理のポイントを徹底解説

インセンティブ制度とは?導入する目的や種類、管理のポイントを徹底解説

 スーパーストリーム

給与におけるインセンティブ制度とは、従業員の目標達成や意欲向上を図るために設けられる報酬制度のことで、従業員が定められた目標や成果を達成した際に、通常の給与に加えて追加の報酬が支給される仕組みを指します。

企業の成長を促進するためには、従業員のモチベーションを高め、目標達成に向けて全員が一丸となることが不可欠です。そこで効果的なのが、インセンティブ制度です。

しかし、ただ制度を設けるだけでは十分ではありません。なぜなら、インセンティブ制度が従業員の行動を正しく動機づけ、組織全体の目標と連動するように管理する必要があるからです。

そこで今回は、インセンティブ制度の概念や、導入する目的や種類、管理のポイントを徹底解説します。これからインセンティブ制度の導入をお考えの方はもちろん、従業員のモチベーションの向上策にお悩みのある方も、ぜひ参考にしてください。

インセンティブ制度とは?

インセンティブ制度とは、社員が目標を達成したり、組織目標を達成したりしたときに報酬や賞賛を与える仕組みです。この制度は、社員の成長と組織目標の達成を両立させるための戦略的なツールとして機能します。

インセンティブの「Incentive」はラテン語の「incentivus」に由来し、「火をつける」や「奮起させる」を意味します。つまり、インセンティブ制度は文字通り「社員の心に火をつける制度」とも言えるでしょう。

そのため、この制度が上手く機能すると、報酬を与えられた社員だけではなく、周りの社員にも良い刺激を与え、結果として組織全体の生産性が向上する効果が得られます。

インセンティブ制度を導入する目的6つ

インセンティブ制度を導入する主な目的は、以下の通りです。

1.個人のモチベーション向上

インセンティブ制度は個人のモチベーションを向上させます。

なぜなら、インセンティブがあることで、従業員は成果を出すための動機付けが強まり、より一層努力するようになるからです。

例えば、売上目標を達成した際にボーナスが支給される制度があると、営業スタッフは目標達成に向けて積極的に取り組むようになります。

このように、インセンティブ制度は従業員のモチベーションを向上させ、業績向上に寄与します。

2.組織の業績向上

インセンティブ制度は組織全体の業績向上に貢献します。

なぜなら、従業員が高いモチベーションで働くことで、生産性が向上し、組織全体の業績が向上するからです。

例えば、プロジェクトの完了期限を守ることで追加の報酬が得られる場合、従業員は期限を守るための計画を立て、効率的に作業を進めるようになります。

このように、インセンティブ制度は組織全体のパフォーマンスを向上させます。

3.優秀な人材の確保と維持

インセンティブ制度は優秀な人材を確保し、維持するための有効な手段です。

なぜなら、魅力的なインセンティブがあることで、優秀な人材がその企業に興味を持ち、長期的に働き続ける動機付けとなるからです。

例えば、業績に応じた昇給や特別ボーナスがある企業は、他の企業よりも魅力的に映り、優秀な人材が集まりやすくなります。

このように、インセンティブ制度は人材の採用と維持において競争力を高める重要な要素となります。

4.年功序列からの脱却

インセンティブ制度は年功序列からの脱却を促進します。

なぜなら、成果に基づく評価が行われることで、年齢や勤続年数に関係なく、実力が正当に評価されるようになるからです。

例えば、若手社員が優れた成果を上げた場合にインセンティブが与えられることで、年功序列にとらわれない公平な評価が実現します。

このように、インセンティブ制度は実力主義の文化を醸成し、組織の活性化に寄与します。

5.活性化された職場環境の創出

インセンティブ制度は活性化された職場環境を創出します。

なぜなら、インセンティブがあることで、従業員同士が競争しつつも協力し合い、活気のある職場環境が生まれるからです。

例えば、チーム全体の目標達成に対してインセンティブが与えられる場合、チームメンバーが協力して目標達成に向けて努力するようになります。

このように、インセンティブ制度は職場の活性化とチームワークの向上に寄与します。

6.公平な評価システムの構築

インセンティブ制度は公平な評価システムの構築に役立ちます。なぜなら、成果に基づく評価が行われることで、従業員が公平に評価される環境が整うからです。

例えば、明確な評価基準に基づいてインセンティブが与えられることで、従業員は自分の努力が正当に評価されていると感じることができます。

このように、インセンティブ制度は公平な評価システムの構築に寄与し、従業員の満足度を向上させます。

インセンティブ制度を導入する際には、これらの目的が達成されるように、制度の設計と運用に細心の注意を払わなければなりません。そこで、目標設定の適切さや、社員のニーズを理解することが成功のポイントと言えるでしょう。

ホワイトペーパー「戦略人事を実現するために必要な土台の作り方」

インセンティブ制度の種類と特徴

インセンティブ制度には、さまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。そこで以下では、主なインセンティブ制度の種類と特徴を解説します。

物質的インセンティブ

物質的インセンティブは、金銭や物品を通じて従業員のモチベーションを高める方法です。

具体的な報酬があることで、従業員は目標達成に向けて努力する動機付けが強まります。

例えば、売上目標を達成した際にボーナスやギフトカードを支給するといった制度があります。

このように、物質的インセンティブは、直接的な報酬を通じて従業員のパフォーマンスを向上させる効果に期待ができるでしょう。

人的インセンティブ

人的インセンティブは、上司や同僚からの承認や称賛を通じて従業員のモチベーションを高める方法です。

なぜなら、人間関係や社会的な承認が、従業員の満足度やモチベーションに大きな影響を与えるからです。

例えば、優れた業績を上げた従業員に対して、上司からの感謝の言葉や表彰を行うといった事例が挙げられます。

このように、人的インセンティブは、職場の人間関係を強化し、従業員のやる気を引き出す効果があります。

評価的インセンティブ

評価的インセンティブは、業績評価やフィードバックを通じて従業員のモチベーションを高める方法です。

なぜなら、明確な評価基準とフィードバックがあることで、従業員は自分の努力が正当に評価されていると感じ、さらなる努力を促すからです。

例えば、定期的なパフォーマンスレビューや評価に基づく昇給制度があります。

このように、評価的インセンティブは、従業員の成長をサポートし、業績向上に寄与します。

理念的インセンティブ

理念的インセンティブは、企業のビジョンやミッションに共感することで従業員のモチベーションを高める方法です。

なぜなら、企業の理念に共感することで、従業員は自分の仕事が社会的に意義のあるものであると感じ、やりがいを持って働けるからです。

例えば、環境保護や社会貢献を重視する企業で働くことに誇りを感じる従業員も多いことでしょう。

このように、理念的インセンティブは、従業員の内面的な動機付けを強化し、長期的なコミットメントを促す施策の一つです。

自己実現的インセンティブ

自己実現的インセンティブは、自己成長やキャリアの発展を通じて従業員のモチベーションを高める方法です。

自己実現の機会があることで、従業員は自分の能力を最大限に発揮し、成長することに喜びを感じるでしょう。

例えば、スキルアップのための研修やキャリアパスの提供が自己実現的インセンティブに該当します。

このように、自己実現的インセンティブは、従業員の成長意欲を高め、組織全体の発展に寄与します。

これらのインセンティブ制度は、社員のモチベーションを高めるために有効ですが、制度の設計や運用には注意が必要です。社員のニーズや企業文化に合わせて適切なインセンティブを選択し、バランス良く運用することが重要です。

インセンティブ制度を導入するメリットとデメリット

インセンティブ制度の導入は、メリットだけではありません。そこで以下では、インセンティブ制度のメリットとデメリットについて解説します。

インセンティブ制度を導入するメリット3つ

インセンティブ制度を導入するメリットには、次のようなものが挙げられます。

1.仕事への意欲を高めることができる

インセンティブ制度は従業員の仕事への意欲を高めることができます。

なぜなら、インセンティブがあることで、従業員は成果を出すための動機付けが強まり、より一層努力するようになるからです。

例えば、売上目標を達成した際にボーナスが支給される制度があると、営業スタッフは目標達成に向けて積極的に取り組むようになります。

このように、インセンティブ制度は従業員のモチベーションを向上させ、業績向上に寄与します。

2.目標が明確になる

インセンティブ制度は従業員にとって目標を明確にする効果があります。

なぜなら、インセンティブが設定されることで、従業員は何を達成すべきかが明確になり、具体的な目標に向かって努力できるからです。

例えば、プロジェクトの完了期限を守ることで追加の報酬が得られる場合、従業員は期限を守るための計画を立て、効率的に作業を進めるようになるでしょう。

このように、インセンティブ制度は従業員の目標達成をサポートし、組織全体のパフォーマンスを向上させます。

3.優秀な人材を採用・維持できる

インセンティブ制度は優秀な人材を採用し、維持するための有効な手段です。

なぜなら、魅力的なインセンティブがあることで、優秀な人材がその企業に興味を持ち、長期的に働き続ける動機付けとなるからです。

例えば、業績に応じた昇給や特別ボーナスがある企業は、他の企業よりも魅力的に映り、優秀な人材が集まりやすくなるでしょう。また、離職率の低下にも寄与し、安定的な雇用を維持できます。

このように、インセンティブ制度は人材の採用と維持において競争力を高める重要な要素となります。

インセンティブ制度を導入するデメリット3つ

一方、インセンティブ制度を導入するデメリットとしては、次のようなものが考えられます。

1.一部の社員のモチベーションが下がる可能性がある

インセンティブ制度は一部の社員のモチベーションを下げる可能性があります。

なぜなら、インセンティブが特定の成果に対してのみ与えられる場合、他の業務や役割を担う社員が不公平感を感じ、モチベーションが低下することがあるからです。

例えば、営業部門だけにインセンティブが与えられる場合、サポート部門の社員が自分たちの努力が評価されていないと感じることがあるかもしれません。

そこで、インセンティブ制度を導入する際には、全社員が公平に評価される仕組みを考慮することが重要です。

2.チームワークが損なわれるリスクがある

インセンティブ制度はチームワークを損なうリスクがあります。

なぜなら、個人の成果に対してインセンティブが与えられる場合、社員同士が競争しすぎて協力が減少することがあるからです。

例えば、個人の売上目標達成に対してのみボーナスが支給される場合、社員が情報を共有せず、個人プレーに走る可能性があります。

そこで、インセンティブ制度を設計する際には、チーム全体の成果も評価する仕組みを取り入れることが重要です。

3.仕事の視野が狭くなる可能性がある

インセンティブ制度は社員の仕事の視野を狭くする可能性があります。

なぜなら、特定の目標達成に対してのみインセンティブが与えられると、社員がその目標に集中しすぎて他の重要な業務を疎かにすることがあるからです。

例えば、売上目標達成に対してのみインセンティブがある場合、顧客満足度や品質管理などの他の重要な要素が軽視されるかもしれません。

そこで、インセンティブ制度を導入する際には、バランスの取れた評価基準を設定することが重要です。

このように、インセンティブ制度は、社員のモチベーションを高め、組織の生産性を向上させる効果が期待できますが、運用には注意が必要です。そこで、目標設定の適切さや、チームワークを促進する仕組みの構築など、バランスの取れたアプローチが求められます。

新規CTA

インセンティブ制度の導入が効果的な業界や職種

インセンティブ制度の導入が特に効果的とされる業界や職種は、以下のようなものが挙げられます。

営業職

インセンティブ制度は営業職において非常に効果的です。

なぜなら、営業職は直接的な売上に貢献するため、成果に応じた報酬がモチベーションを高めるからです。

例えば、月間売上目標を達成した営業担当者にボーナスを支給することで、目標達成への意欲が向上します。 

このように、インセンティブ制度は営業職のパフォーマンスを向上させる有力な手段です。

不動産業界

不動産業界でもインセンティブ制度は効果的です。

なぜなら、高額な取引が多いため、成功報酬が大きな動機付けとなるからです。

例えば、物件の成約ごとにコミッションを支給することで、営業担当者の成約意欲が高まります。 

その結果、成約率が向上し、会社全体の売上も増加します。

保険業界

保険業界においてもインセンティブ制度は有効です。

なぜなら、保険商品の販売は顧客との信頼関係が重要であり、成果に応じた報酬が営業活動を活発化させるからです。

例えば、新規契約数に応じてボーナスを支給することで、営業担当者の新規顧客開拓意欲が高まります。 

このように、インセンティブ制度は保険業界の営業活動を促進します。

広告業界

広告業界でもインセンティブ制度は効果的です。

なぜなら、広告キャンペーンの成功はクリエイティブなアイデアと実行力に依存しており、成果に応じた報酬がクリエイティブな努力を促進するからです。

例えば、キャンペーンの成果に応じてボーナスを支給することで、チーム全体のモチベーションが向上します。 

その結果、より効果的な広告キャンペーンが実現します。

コンサルティング会社

コンサルティング会社においてもインセンティブ制度は有効です。

なぜなら、プロジェクトの成功が直接的な評価基準となるため、成果に応じた報酬がプロジェクトの成功率を高めるからです。

例えば、プロジェクトの完了時に成果に応じたボーナスを支給することで、コンサルタントの努力が報われるでしょう。 

その結果、プロジェクトの成功率が向上し、顧客満足度も高まります。

Webマーケティング職

Webマーケティング職においてもインセンティブ制度は効果的です。

なぜなら、デジタルマーケティングの成果は数値で測定可能であり、成果に応じた報酬がモチベーションを高めるからです。

例えば、特定のKPI(キー・パフォーマンス・インディケーター)を達成した場合にボーナスを支給することで、目標達成への意欲が向上するでしょう。 

その結果、マーケティングキャンペーンの効果が最大化されます。

ライター、プログラマー、デザイナーなどのクリエイティブ職

クリエイティブ職においてもインセンティブ制度は有効です。

なぜなら、創造的な仕事は成果が目に見えやすく、成果に応じた報酬がクリエイティブな努力を促進するからです。

例えば、プロジェクトの完成度やクライアントの満足度に応じてボーナスを支給することで、クリエイティブな成果が評価されます。 

その結果、より高品質なクリエイティブ作品が生まれます。

配達ドライバー

配達ドライバーにおいてもインセンティブ制度は効果的です。

なぜなら、配達の効率や顧客満足度が評価基準となり、成果に応じた報酬がモチベーションを高めるからです。

例えば、時間通りの配達や顧客からの高評価に応じてボーナスを支給することで、配達の質が向上するでしょう 

その結果、顧客満足度が高まり、リピーターが増加します。

これらの業界や職種では、個人のパフォーマンスを数値で評価しやすいため、インセンティブ制度が社員のモチベーション向上や業績の向上に直接的な影響を与えることが期待されます。ただし、インセンティブ制度の導入にあたっては、社員のモチベーションを適切に管理し、チームワークを損なわないような運用が重要です。

新規CTA

インセンティブ制度を導入する際の注意点4つ

インセンティブ制度を導入する際には、いくつかの重要な注意点があります。そこで、以下に主なポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

1.内発的動機づけの喪失

インセンティブ制度は内発的動機づけを損なう可能性があります。

なぜなら、外部からの報酬に依存すると、仕事そのものへの興味や楽しさが減少することがあるからです。

例えば、クリエイティブな仕事において、報酬が主な動機となると、創造性や自主性が低下することがあります。 

したがって、内発的動機づけを維持するためには、インセンティブ制度のバランスを考慮することが重要です。

2.目標未達成時の不満

目標未達成時に従業員が不満を感じる可能性があります。

なぜなら、高い目標が設定されると、達成できなかった場合にモチベーションが低下し、不満が生じることがあるからです。

例えば、営業職で高い売上目標が設定され、それを達成できなかった場合、従業員が不満を感じることがあります。 

そのため、現実的で達成可能な目標設定が重要です。

3.インセンティブ率の高さ

インセンティブ率が高すぎると、企業の財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

なぜなら、高額なインセンティブは企業のコストを増加させ、長期的な財務健全性を損なうからです。

例えば、過度なボーナス支給が続くと、企業の利益が圧迫されることがあります。 

したがって、インセンティブ率は企業の財務状況に応じて適切に設定する必要があります。

4.協調性の喪失

インセンティブ制度が協調性を損なう可能性があります。

なぜなら、個人の成果に対する報酬が強調されると、チームワークが低下するからです。

例えば、個人の売上に対するボーナスが強調されると、チーム全体の協力が減少することがあります。 

そのため、チーム全体の成果に対するインセンティブも考慮することが重要です。

これらの点を踏まえ、インセンティブ制度を導入する際には、従業員のモチベーションを高めると同時に、組織全体のバランスを保つことが重要です。また、制度の透明性を確保し、従業員が制度の目的と運用方法を理解できるようにすることも大切です。

このように、インセンティブ制度が適切に設計されて運用された場合には、従業員のやる気を引き出しながら企業の成長に貢献する強力なツールとなります。ただし、その導入には慎重な計画と継続的な評価が必要です。

新規CTA

インセンティブ制度の適切な運用にはキヤノンITソリューションズのクラウドシステム「SuperStream-NX」がおすすめ

キヤノンITソリューションズのクラウドシステム「SuperStream-NX」がインセンティブ制度の効果的な運用におすすめな理由は、以下の通りです。

経営基盤ソリューションとしての実績が高いこと

SuperStream-NXは、25年以上にわたる市場の声に基づいて機能を磨き続けてきた経営基盤ソリューションです。

これまでに10,000社以上のお客様に活用されており、財務会計や人事給与などのバックオフィス業務の最適化を実現しています。

高度なテクノロジーを実装していること

最新のテクノロジーを採用し、使いやすさを追求しています。これにより、インセンティブ制度の運用プロセスが簡素化され、効率的な管理が可能です。

グローバル対応の機能が充実していること

海外子会社を含むグループ導入により、経営情報を瞬時に可視化できます。グローバルに展開する企業にとって、インセンティブ制度の管理を一元化し、迅速な意思決定を支援する機能を提供しています。

テレワークに対応していること

自宅での業務遂行が可能なクラウドサービスを提供しており、どこからでもインセンティブ制度の状況を確認し、管理することが可能です。

ペーパーレス化や自動化機能が充実していること

支払や経費精算業務における証憑の電子化によるペーパーレス化を推進し、AI-OCRによる経理の定型業務を自動化する機能を提供しています。これにより、インセンティブ制度の管理業務の効率が大幅に向上します。

このように、SuperStream-NXはインセンティブ制度の適切な運用を支援し、企業のバックオフィスマネジメント業務の強化を促進する強力なツールです。これらの機能により、企業の業務効率の改善や経営情報の可視化を実現し、インセンティブ制度の運用をよりスムーズかつ効果的に行うことができるでしょう。

まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、タレントマネジメントの強化、人事データの一元管理、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

ホワイトペーパー:デジタルインボイス活用による経理業務DX

関連記事