会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

大手企業が国産ERPを導入すべき理由とグローバル企業の課題と解決法を解説

大手企業が国産ERPを導入すべき理由とグローバル企業の課題と解決法を解説

 スーパーストリーム

グローバルなビジネス環境において、ERPシステムの導入は企業の成長に欠かせません。しかし、国産ERPと外資系ERPのどちらを選ぶべきかについて、お悩みの企業が増えているのが現実です。

本記事では、大手企業が国産ERPを導入するメリットと、グローバル展開における課題、そしてその解決策を深掘りします。自社の規模や事業特性に合ったERPシステムの選定に役立つ情報を提供しますので、ぜひ参考にしてください。

国産ERPと外資系ERPの特徴を比較して解説

以下では、国産ERPと外資系ERPの特徴を比較し、日本企業に合うのはどちらかについて考察します。まずは、以下の表を参考にしてください。

 

国産ERP

外資系ERP

 特徴

日本市場に特化

グローバル市場に特化

強み

日本語対応、カスタマイズ性高い

多言語対応、国際標準準拠

日本企業に合うか

高い

中程度

日本企業には、日本市場に特化した国産ERPが適している場合が多いです。特に日本語対応やカスタマイズ性が高いため、企業のニーズに合わせやすいでしょう。

一方、グローバル展開を考える企業や多言語対応が必要な企業の場合には、外資系ERPが適しているかもしれません。

どちらが適しているかは、企業の具体的なニーズやビジネススコープによって異なります。

[Footer]会計システム更新担当者が知っておきたいポイント_CTA_WP

大手企業が国産ERPを選ぶべき5つの理由

次に、大手企業が国産ERPを選ぶべき理由を5つ紹介します。ぜひ参考にしてください。

1.日本企業特有の業務に対応した設計

国産ERPは、日本企業特有の業務プロセスや規制に対応できるように設計されています。例えば、日本の税制や労働法に基づいた処理が組み込まれており、複雑な勤怠管理や社会保険手続きも円滑に行えます。

また、商習慣や取引先との連携にも対応しており、日本市場に特化した細やかな機能が揃っているのが特徴です。これにより、日本企業は業務の効率化を図りながら、法令遵守を確実に実現できるメリットがあります。

2.ローカライゼーションの容易さ

国産ERPは、日本市場向けに開発されているため、ローカライゼーションが容易です。日本語対応はもちろんのこと、日本の文化やビジネス慣習に適したユーザーインターフェースが提供されます。

また、導入時に必要なカスタマイズもスムーズに行えるため、企業の特定のニーズに迅速に対応できるのもメリットです。これにより、導入コストや時間を削減し、早期の業務改善が実現できます。

3.サポート体制の充実

国産ERPは、日本国内でのサポート体制が充実しています。日本語でのサポートはもちろん、地域ごとのサポート拠点や、専任のカスタマーサポートチームが迅速に対応してくれます。万が一のトラブルが発生した場合でも、国内の専門家が問題解決にあたるため、ダウンタイムを最小限に抑えることが可能です。定期的なシステムアップデートやトレーニングも提供されるため、安心して運用できます。

4.コストパフォーマンスの良さ

国産ERPは、日本企業の規模やニーズに合わせた価格設定がされており、高いコストパフォーマンスを発揮します。初期導入費用やメンテナンスコストが抑えられるだけでなく、使用する機能を柔軟に選択できるため、無駄な支出を防ぐことができます。

また、日本国内での運用コストも低く抑えられるため、総合的なコスト削減が可能です。

5.データの安全性の高さ

国産ERPは、日本国内のデータセンターを利用するため安全性が高く、法令遵守も容易です。データの保管場所が国内にあることで、個人情報保護法や他の法規制に対応しやすくなります。

また、日本企業に特化したセキュリティ対策が施されているため、サイバー攻撃やデータ漏洩のリスクを低減可能です。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

グローバル企業が直面する国産ERPの導入課題と解決策

以下では、グローバル企業が直面する国産ERPの導入課題5つと、その解決策について解説します。主な課題は次の5つです。

  1. 多言語対応 
  2. 多通貨対応 
  3. 法規制への対応 
  4. カルチャーの違い 
  5. システム連携

それぞれ解説します。

1.多言語対応

国産ERPシステムは、主に日本語環境で開発されているため、多言語対応が不十分な場合があります。グローバル企業では、複数の言語での対応が必要になるため、追加のローカライゼーション作業や翻訳が必要となるかもしれません。

解決策としては、言語パックを提供しているERPベンダーを選択し、専門の翻訳サービスと連携することで、多言語環境を整えることが可能です。

2.多通貨対応

グローバル企業では、異なる国の通貨で取引を行うことが多いため、国産ERPシステムが多通貨対応をしているかが重要です。多くの国産ERPは日本円を基準に設計されているため、他の通貨への対応が限られる場合があるでしょう。

解決策としては、柔軟な多通貨処理機能を持つERPを選ぶか、カスタマイズ可能なモジュールを導入することで、各国の通貨での取引を管理できます。

3.法規制への対応

各国の法規制やコンプライアンスに対応することは、グローバル企業にとって重要な課題です。国産ERPシステムは日本の法規制に特化しているため、他国の規制への対応が難しい場合があります。

解決策としては、グローバルに展開しているERPベンダーを選び、各国の法規制に対応する機能を持つシステムを導入することで、コンプライアンスリスクを軽減できます。

4.カルチャーの違い

国産ERPシステムは、日本のビジネス文化に基づいて設計されているため、他国のビジネス慣習やカルチャーに適応することが難しい場合があります。例えば、報告書の形式やコミュニケーションスタイルが異なるといった事例です。

解決策としては、導入前に徹底したカルチャー調査を行い、必要なカスタマイズやトレーニングを実施することで、各国のビジネス文化にも対応可能です。

5.システム連携

既存のシステムや他国のERPシステムとの連携が必要となる場合は、国産ERPがそれらを容易にサポートしているかが課題となります。例えば、異なる技術やプロトコルに対応するための追加開発が必要になるかもしれません。

解決策としては、APIやデータ交換フォーマットの標準化を進めるとともに、ERPベンダーと密接に連携し、システム間のスムーズな統合を実現することが重要です。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

ERPの導入に成功するためのポイント

ERPの導入に成功するためには、次のポイントを押さえることが重要です。

  1. 導入前の準備
  2. プロジェクト管理
  3. 導入後の運用

以下でそれぞれ解説します。

1.導入前の準備

ERP導入前には、詳細な計画とニーズ分析が不可欠です。現行業務の課題を洗い出し、ERP導入による効果と期待される成果を明確にしましょう。また、導入するERPシステムが自社の業務に適しているかを評価し、カスタマイズの必要性を検討します。さらに、ステークホルダーとの合意形成を図り、全社的なサポート体制を整えることが成功の鍵です。

2.プロジェクト管理

ERP導入プロジェクトは、明確な目標設定とスケジュール管理が重要です。プロジェクトマネージャーを中心に、適切なチームを編成し、各フェーズごとの進捗を綿密にチェックしましょう。また、リスク管理を徹底し、問題が発生した際には迅速に対応できる体制を整えます。定期的なミーティングとコミュニケーションも欠かせません。

3.導入後の運用

導入後の運用では、継続的な改善とモニタリングが求められます。ベンダーがユーザーからのフィードバックを集め、システムの改善に反映させることで、ERPの効果を最大化します。また、ベンダーに定期的なトレーニングを実施してもらい、ユーザーがシステムを効果的に活用できるよう支援を求めましょう。システムのアップデートとセキュリティ対策も継続的に行うことが重要ですので、導入を決める前に確認しましょう。

ERPの普及と今後の展望

近年は、クラウドERPが普及したことで、企業のITインフラの効率化とコスト削減に大きな影響を与えています。クラウドベースのERPシステムは、オンプレミスのシステムに比べて、設置費用やメンテナンス費用が大幅に低減されます。

さらに、クラウドERPは、リモートワークやグローバルなビジネス展開に対応しやすく、柔軟な運用が可能です。これにより、企業はリアルタイムでデータを共有し、迅速な意思決定を行うことができます。

将来的には、クラウドERPの普及はさらに進み、企業の全体的な生産性向上に寄与するでしょう。

AIとの連携

AIとERPの連携は、ビジネスプロセスの自動化と最適化を実現します。AI技術を活用することで、ERPシステムは、予測分析、自動化された報告、リスク管理などの機能を提供します。これにより、人間のエラーを減少させ、業務効率を大幅に向上させることが可能です。また、AIは、顧客のニーズを分析し、パーソナライズされたサービスを提供するためのデータを提供します。これにより、企業は顧客満足度を向上させることができるでしょう。将来的には、AIとERPの連携はさらに進化し、ビジネスのさまざまな側面での応用が期待されます。

関連記事:ERPにAI(人工知能)を搭載するメリットと効果的な活用法を解説

サプライチェーンとの連携

サプライチェーンとERPの連携は、企業のサプライチェーン管理を強化し、コスト削減と効率化を実現します。ERPシステムは、在庫管理、発注プロセス、物流の最適化などの機能を提供し、サプライチェーン全体の透明性を高めます。これにより、企業はリアルタイムでサプライチェーンの状況を把握できるため、より迅速な対応が可能となるでしょう。

また、サプライチェーンとの連携により、在庫の最適化やコスト削減が図れるため、企業の利益率を向上させることが可能です。将来的には、サプライチェーンとERPの連携はさらに進化し、企業の競争力を高める重要な要素となるでしょう。

会計システム刷新の勘所

大手企業の業務効率の向上は「SuperStream(スーパーストリーム)」におまかせ!

このように、大手企業の業務内容の向上には、ERPの導入が欠かせません。特に、グローバル展開する企業では、「国産と外資系のERPのどちらを導入すべきか悩む」という方も多いのではないでしょうか。

国産のERPと外資系のERPでは、それぞれにメリットとデメリットがあるため、自社に合ったシステムを導入することが重要です。そして、各システムを効率良く連携させることで、業務効率を大幅に改善できるでしょう。

ただし、業務を効率化するシステムにはさまざまな種類や機能があるため、自社に合ったシステムを適切に選び、導入することが重要です。

まずは自社に必要となるシステムの要件や機能を明確にして、どのようなシステムを選ぶべきかを検討してみましょう。

そこでおすすめしたいのが、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」です。

「SuperStream-NX」は、クラウド会計システムとして多くの企業に選ばれています。

高度な機能と操作性を備え、コスト削減や保守・管理業務の負担軽減が可能です。さらに、高いセキュリティと可用性を提供し、ビジネスの成長に応じた柔軟な拡張性も魅力です。

AI-OCRを活用した業務の自動化と効率化も実現しており、手作業によるミスを減少させ、業務効率を大幅に向上させることが可能です。

これらの理由から、「SuperStream-NX」は非常に優れた選択肢となります。

そこで、まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

プロダクトガイド資料ダウンロード

関連記事