会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

人事と労務の違いとは?管理目的や内容、業務を効率化する方法も解説

人事と労務の違いとは?管理目的や内容、業務を効率化する方法も解説

 スーパーストリーム

企業経営において、人事と労務は不可欠な業務であるため、その違いを正確に理解する必要があります。人事は個別の従業員に対する業務を、労務は従業員全体を対象にした業務を行います。

人事と労務の役割を明確に区別し、適切に管理することは、組織の生産性の向上につながる重要な要素です。

近年は、クラウドシステムの導入により、人事や労務の業務効率化が進んでいる点も見逃せません。

そこで今回は、人事と労務の管理目的や内容の違いを比較し、業務を効率化する方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

人事と労務はなにが違う?目的や役割の違いを比較

まずはじめに、人事と労務の違いを比較します。

項目

人事

労務

目的

組織の安定と発展のための人材活用

従業員の働きやすい環境整備

役割

戦略的に組織を活性化

従業員が安心して働ける組織づくり

主な業務内容

採用、配置、育成、評価、報酬管理 など

給与計算、各種保険手続き、入退社手続き、福利厚生管理、就業規則作成、労務トラブル対応 など

従業員との関わり

直接的で頻繁

間接的で比較的少ない

視点

組織全体の最適化

個々の従業員の労働環境

法的規制

比較的少ない

労働基準法など多数の法規制あり

やりがい

戦略的視点から組織を動かす

専門知識を活かして組織運営を支える

求められるスキル

コミュニケーション力、戦略的思考

法律知識、事務処理能力

上記からもわかるように、人事と労務は、従業員に関する業務を担当しますが、その目的と役割に違いがあります。

人事は、企業の成長と競争力向上を目指し、人材の採用、育成、評価、配置などを通じて従業員個々の能力を最大限に引き出すのが目的です。戦略的な視点から組織全体の最適化を図り、従業員と直接的に関わる機会が多くなります。

一方、労務は従業員が安心して働ける環境を整備することが主な目的です。給与計算、勤怠管理、社会保険手続き、安全衛生管理など、労働関連の事務処理や環境整備を担当します。労働基準法などの法令遵守が重要で、組織全体に対する管理が中心です。

両者は密接に関連しながらも、人事が個々の従業員に焦点を当てるのに対し、労務は組織全体の労働環境に注力する点で異なります。

大手企業に必要な人事労務の業務機能と使い分け方

次に、大手企業に必要な人事労務の機能と使い分け方を解説します。

機能

人事

労務

目的

  • 戦略的人材マネジメント
  • コンプライアンス遵守と労働環境整備

主な業務

  • 人材採用・育成
  • 評価制度設計
  • 組織開発
  • キャリア支援
  • 勤怠管理
  • 給与計算
  • 社会保険手続き
  • 労働法令対応

システム要件

  • タレントマネジメント機能
  • 人事評価システム
  • 採用管理システム
  • 勤怠管理システム
  • 給与計算システム
  • 社会保険手続き支援

法的要件

  • 雇用機会均等法対応
  • ダイバーシティ推進
  • 労働基準法遵守
  • 36協定管理
  • 年次有給休暇管理

グローバル対応

  • 多言語対応
  • グローバル人材育成
  • 現地労働法対応
  • 海外赴任者管理

データ活用

  • 人材データ分析
  • 戦略的人員配置
  • 労務リスク分析
  • 労働生産性指標管理

IR対応

  • 人的資本情報開示
  • ESG関連データ提供
  • 労働環境改善施策の報告
  • コンプライアンス状況の開示

上場・大手企業では、人事と労務の業務機能を明確に分けつつ、連携させることが重要です。

人事部門では戦略的な人材マネジメントを行い、労務部門はコンプライアンスと労働環境整備に注力しましょう。両部門が協力して、企業価値の向上と従業員満足度の向上を目指すことが大切です。

また、IPO(新規株式公開)を目指す企業では、CFO(最高財務責任者)の採用や、上場経験のある人事・総務担当者の確保が必要となります。

システム管理では、大規模企業向けの統合人事システムの導入がおすすめです。例えば、キヤノンITソリューションズが提供する「SuperStream-NX 人事給与ソリューション」のような統合システムは、人事管理、給与計算、勤怠管理、タレントマネジメントなどの機能を一元管理できるため、業務の大幅な効率化と戦略的な人材活用を実現可能です。

人事管理の主要業務と人事システムで効率化する方法

以下の表は、人事管理の主要業務と、先に紹介したキヤノンITソリューションズ「SuperStream-NX 人事給与ソリューション」による効率化についてまとめたものです。ぜひ参考にしてください。

主要業務

業務内容

SuperStream-NX による効率化

採用

  • 採用計画の立案
  • 求人広告作成と掲載
  • 選考プロセスの設計と実施
  • 内定者フォロー
  • 採用情報の一元管理
  • 応募者データのデジタル化
  • 選考プロセスの自動化

人材育成・教育

  • 新人研修の実施
  • スキルアップ研修の企画
  • キャリア開発支援
  • eラーニングの導入
  • 研修履歴の管理
  • スキルマップの作成
  • eラーニングシステムとの連携

人事評価・人材配置

  • 評価制度の設計と運用
  • 適材適所の人員配置
  • 昇進・昇格の管理
  • 評価データの一元管理
  • 人材情報のデータベース化
  • 適性診断との連携

モチベーション・コンディション管理

  • 従業員満足度調査
  • メンタルヘルスケア
  • ワークライフバランスの推進
  • 従業員セルフサービス機能
  • 勤怠管理との連携
  • 健康管理データの統合

労務管理

  • 勤怠管理
  • 給与計算
  • 社会保険手続き
  • 勤怠データの自動集計
  • 給与計算の自動化
  • 社会保険手続きの電子化

人事戦略立案

  • 人材データの分析
  • 中長期的な人材計画
  • 組織設計
  • 高度な分析・レポート機能
  • シミュレーション機能
  • ダッシュボードによる可視化

キヤノンITソリューションズ「SuperStream-NX 人事給与ソリューション」では、上記のような主要業務を統合的に管理し、効率化することで、人事部門の生産性向上と戦略的な人材マネジメントを実現します。

労務管理の主要業務とシステムによるリスク管理の方法

次に、労務管理の主要業務と「SuperStream-NX 人事給与ソリューション」を活用したリスク管理の方法を解説します。

コア業務

内容

SuperStream-NXによるリスク管理

労務管理

  • 勤怠管理
  • 有給休暇管理
  • フレックス/シフト/変形労働制など複雑な勤務形態に対応
  • 有給休暇取得義務化に対応し、特別休暇も含めて適切に管理
  • アラート機能による労務管理サポート

採用

  • 採用計画立案
  • 選考プロセス設計
  • スキル情報管理による適切な人材要件の設定
  • 採用情報の一元管理によるプロセスの透明化

教育研修

  • 研修計画立案
  • キャリア開発支援
  • スキル情報に基づく効率的な研修計画の立案
  • 従業員のAs IsとTo Beのギャップ分析による適切な育成計画

人事制度の企画立案

  • 評価制度設計
  • 報酬制度設計
  • 考課履歴の蓄積と活用による透明性の高い昇給・賞与シミュレーション
  • グループ全体の人事情報一元管理によるグループ戦略に基づいた制度設計

労働法令遵守

  • 労働時間管理
  • 36協定管理
  • 勤怠データの自動集計による労働時間の適切な把握
  • 法定要件に基づいたアラート機能による法令違反リスクの低減

メンタルヘルスケア

  • ストレスチェック
  • 面談管理
  • 従業員セルフサービス機能によるストレスチェックの実施
  • 健康管理データの統合による早期リスク発見

キヤノンITソリューションズ「SuperStream-NX 人事給与ソリューション」は、これらのコア業務を効率化するとともに、リアルタイムでのデータ管理と分析機能により、労務リスクの早期発見と適切な対応を支援します。

また、セルフサービス機能やペーパーレス化の促進により、業務効率の向上とコンプライアンス強化を同時に実現可能です。

 

下記の資料では、累計10,345社以上が導入している「経理部・人事部ファースト」の思想に基づいて開発された、圧倒的な使いやすさを実現している「SuperStream-NX Cloud」について解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。新規CTA

人事労務管理におけるDXの最新トレンドと実践方法

人事労務管理におけるDXの最新トレンドと実践方法は以下の通りです。

AIを活用した採用活動の効率化

AIを用いて応募者の選考や面接プロセスを自動化し、効率的な採用活動を実現します。

AIによる適性診断や面接官支援ツールの導入により、より客観的で公平な採用が可能です。

また、チャットボットを活用した応募者とのコミュニケーションにより、応募者体験の向上と採用担当者の業務負荷軽減を同時に実現できます。

データドリブンな人事戦略の実現

HRISやタレントマネジメントシステムを導入し、従業員データを一元管理・分析することで、戦略的な人材配置や育成計画の立案が可能となります。

ピープルアナリティクスを活用し、従業員のスキルや経歴を可視化することで、適材適所の人材配置や効果的な育成プログラム設計が可能です。

リモートワークに対応した労務管理

クラウド型の勤怠管理システムやコミュニケーションツールを導入し、リモートワークに対応した労務管理が実現可能です。

フレックスタイムやシフト制など多様な勤務形態に対応し、労働時間の適切な把握と管理を行います。

また、デジタル化によるペーパーレス化と業務プロセスの効率化を進め、人事部門の戦略的な役割強化を図ります。

 

下記の資料では、現代の人事業務に求められる「戦略人事」を詳しく解説。戦略人事を実現するための2ステップと、ステップ毎に障壁となる人事部門の「7つ」の課題と対応策を分かりやすく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。ホワイトペーパー「戦略人事を実現するために必要な土台の作り方」

大手企業が人事労務管理を効率化するために必要なソリューション

大手企業が人事労務管理を効率化するために必要なソリューションは以下の通りです。

統合型人事管理システム

統合型人事管理システムは、経営戦略と連動した人材管理を実現する統合プラットフォームです。

従業員データを一元管理し、採用から退職までの全プロセスをカバーできます。人材配置、評価、育成などの機能を備え、大規模組織の複雑な人事制度にも対応可能です。

また、クラウド型のシステムを採用することで、セキュリティを確保しつつ、拡張性と柔軟性を確保できます。

クラウド型労務管理ソフト

クラウド型労務管理ソフトは、勤怠管理、給与計算、社会保険手続きなどの労務業務を自動化し、効率化します。

大企業特有の複雑な勤務体系や給与制度に対応し、法令遵守をサポートします。

また、従業員のセルフサービス機能により、申請・承認プロセスを簡素化し、人事部門の負担を軽減することが可能です。

タレントマネジメントシステム

タレントマネジメントシステムは、従業員のスキル、経験、評価データを活用し、戦略的な人材育成と配置を支援するシステムです。

AIを活用した適性診断や、キャリアパス設計機能により、大規模組織における人材の最適活用を実現します。

また、データ分析機能を通じて、人材戦略の立案と実行を効率化できます。

 

「労働力不足の深刻化」「若年層社員が突然退職する傾向の増加」などから、新入社員に向けた効果的なオンボーディングが重要視されています。下記の資料では、効果的なオンボーディングの実践方法について、事例を交えながら解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。新規CTA

大手企業に必要なコーポレートガバナンスを強化する方法

次に、大手企業がコーポレートガバナンス(企業の不正や不祥事を防ぎ、健全な経営を実現するための監視・統制の仕組み)を強化する方法について解説します。

内部統制と人事労務プロセスの連動

「SuperStream-NX 人事給与ソリューション」などの人事労務管理システムを活用することで、人事労務プロセスと内部統制を効果的に連動させることが可能です。

システムによる権限管理や承認フローの自動化により、不正や誤りのリスクを低減します。

また、人事データの一元管理と監査証跡の記録機能により、透明性が向上し、内部監査や外部監査への対応が容易となります。

さらに、リアルタイムでのデータ分析により、異常値の早期発見や是正が可能となり、内部統制の実効性を高めることが可能です。

ESG経営における人的資本開示

ESG経営とは、企業が「環境(Environmental)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の3つの要素を重視しながら、持続可能な成長を目指す経営方針です。

人事労務管理システムは、ESG経営に不可欠な人的資本情報の開示をサポートします。具体的には、システムに蓄積された従業員データを活用し、多様性指標や人材育成投資、従業員エンゲージメントなどの非財務情報を正確に集計・分析することが可能です。

これにより、有価証券報告書やサステナビリティレポートにおける人的資本情報の開示が容易となり、投資家や社会に対する説明責任を果たすことができます。

監査対応を意識した記録管理システム

人事労務管理システムでは、監査対応を意識した記録管理機能を提供しています。

例えば、人事・給与データの変更履歴や操作ログを自動的に記録し、長期保存することで、監査時の証跡提示が容易となります。

また、アクセス権限の厳密な管理や暗号化によってデータセキュリティを確保できるため、個人情報保護法やGDPRなどの法令遵守を実現可能です。

これにより、内部監査や外部監査への迅速かつ正確な対応が可能となり、ガバナンスの信頼性が向上します。

 

近年は、「労働力不足の深刻化」「若年層社員が突然退職する傾向の増加」「内定辞退」などが課題視されています。下記の資料では、「従業員に選ばれる企業」になるための人事データの活用術を解説していますので、ぜひ参考にしてください。選ばれる企業の人事データ活用術

キヤノンITソリューションズ「SuperStream-NX 人事給与ソリューション」によるグローバル人事労務管理の先進事例

最後に、キヤノンITソリューションズ「SuperStream-NX 人事給与ソリューション」によるグローバル人事労務管理の先進事例を紹介します。

1.内部統制とグループ全体の人事情報一元管理

SuperStream-NX 人事給与ソリューションは、グループ企業全体の人事情報を一元管理することで、適切な人材配置やリソース再配分を効率化します。

具体的には、従業員のスキル情報を基に、現状(As Is)と目指すべき姿(To Be)を明確化し、戦略的な人材育成や配置をサポートするものです。

これにより、グローバル企業が多拠点間での人材活用を最適化し、経営戦略に基づいたダイナミックな組織改革が可能となります。

2.従業員セルフサービスによる業務効率化

SuperStream-NX人事諸届・照会は、従業員が自ら人事関連の申請や照会を行えるセルフサービス機能を提供します。

この機能は時間や場所を問わず利用可能であり、ペーパーレス化を促進するとともに、人事担当者の業務負荷を軽減します。

例えば、住所変更の届出やマイナンバーの申請が簡単に行えるため、従業員満足度向上と業務効率化が同時に実現可能です。

3.統計分析機能による意思決定支援

SuperStream-NXは、人員統計・賃金統計・就業統計など多角的な分析資料を即座に作成できる機能を搭載しています。

これらのデータはExcel出力も可能で、人材構成や賃金バランスなど経営的観点からの意思決定を支援する資料として活用することが可能です。

これにより、多国籍企業が迅速かつ正確な経営判断を行うための基盤が整います。

上記のように、SuperStream-NX 人事給与ソリューションは、セルフサービス機能などのグローバル企業特有の課題に対応する先進的なソリューションです。

これらの機能により、大手企業は複雑な人事労務プロセスを効率化しつつ、戦略的な人材活用とコンプライアンス遵守を実現できます。また、統合されたデータ管理と高度な分析機能によって、国際的な競争力強化と持続可能な成長への貢献が期待されます。

下記のページでは、「経営基盤ソリューション SuperStream-NX」の詳しい内容を解説しています。登録なしでご覧いただけますので、この機会にぜひご参照ください。

https://www.superstream.canon-its.co.jp/ss_account_lp

人事労務管理業務のDXを進めたいとお考えの方は、オンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、タレントマネジメントの強化、人事データの一元管理、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

プロダクトガイド資料ダウンロード

関連記事