会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

財務システムと会計システムの違い|導入目的とメリット、連携機能を解説

財務システムと会計システムの違い|導入目的とメリット、連携機能を解説

 スーパーストリーム

企業にとって欠かすことのできない業務である財務管理と会計管理は、取引先への支払いや事業運営に欠かせない重要な業務であるため、システムの導入による人的ミスや属人化を防ぎながら効率化を実現し、透明性を持って適切に処理することが求められます。

特に上場企業や大企業の場合、四半期ごとの決算報告や投資家へのプレスなどを考えれば、財務状況を少ない工数で透明化することのメリットが大きいと言えるでしょう。

財務と会計の管理業務を効率化するためには、それぞれの役割や目的を理解し、自社に最適なシステムを選ぶことが重要です。また、それぞれのシステムが連携してデータを共有・処理できるかを確認しておくことも大切です。

そこで今回は、財務システムと会計システムの違いや、導入する目的とメリット、連携機能の重要性を解説します。これから財務システムや会計システムの導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

財務システムと会計システムの違いとは?

企業にとって、財務と会計は欠かすことのできない業務です。しかし、会社のお金に関する管理業務といった、漠然とした認識しかない方が多いのではないでしょうか。

そこで以下では、財務と会計の管理目的やシステムの違いについて解説します。

関連記事:会計と経理の違いや財務・税務・簿記との違い、業務内容や役割も解説

財務管理とは

財務管理とは、企業の経営を資金面で支えるための活動です。具体的な業務内容は、資金調達や資金と資産の構築、資産運用、M&Aなど多岐に渡ります。

財務管理を行う目的は、事業に必要となる資金を調達して効果的に運用し、利益を生み出す計画を立案して企業価値を高めることです。そのため、上記のような基本的な資産運用のほかに、災害時や不測の事態に備えた資金を確保するといった役割も担います。

財務管理は損益計算書や貸借対照表などを基に業務を遂行するため、会社のお金や資産を管理する会計や経理業務とも密接に関わっていると言えるでしょう。

ただし、財務管理が社外のステークホルダーを含めた利害関係者に「会社のお金をどのように使うか」を示すのに対し、会計や経理は社内で「お金をどのように使ったか」を管理するところに大きな違いがあります。

関連記事:財務分析に必要な指標の計算を自動化できる経営管理システムを解説

会計管理とは

会計管理は管理会計とも呼ばれており、会社のお金や資産を運用する際の流れを管理し、自社の経営に活かすために行う「社内向けの業務」です。企業の経営者は、この会計情報を基に、自社の経営分析や意思決定を行います。

会計情報は基本的に社内で活用するため、データの管理方法や期間などに決められたフォーマットやルールが存在しないのが特徴です。

このように、会計管理はあくまで企業が任意で行う業務であるため、法律による規定や制限はありません。

会計管理で作成する資料には、事業計画書や中期経営計画資料、取締役会資料なども含まれます。ただ、会計管理はそもそも任意で行うものであるため、会社によっては実施していないケースもあります。

関連記事:クラウド会計システムの種類と機能、メリット・デメリットや導入ポイントを解説

財務システムと会計システムの違い

以下では、財務システムと会計システムの主な違いを解説します。

項目

財務システム

会計システム

主な目的

資金運用管理、財務戦略立案

会計業務の一元管理、財務諸表作成

対象範囲

資金計画、外部報告会計

日常的な取引記録、帳簿管理

主要機能

資金繰り分析、投資判断支援

仕訳入力、勘定科目管理、決算書作成

利用部門

主に財務部門

主に経理部門

データの性質

戦略的、長期的

取引ベース、短期的

分析の焦点

財務状況の将来予測

過去の取引記録と現在の財務状態

上記のように、財務システムとは、企業の経営状況などを社外に開示する財務諸表などの作成をサポートするものです。一方、会計システムは、社内に正確な会計情報を提供するために活用されます。

財務システムが社外の利害関係者(ステークホルダー)に対して必要な情報を明示するための機能を有するのに対し、会計システムの機能は会社の会計情報を社内に提供するためにあります。

そのため、財務システムは会社全体の会計情報を管理するためのものであり、会計システムは会社の各部門別の会計情報を管理するために用いられるのも特徴の一つです。

このように、財務システムと会計システムは、もともとの目的や管理対象の情報が異なります。

関連記事:企業会計とは?税務会計や財務会計、管理会計との違いや目的を解説

 

下記の資料では、累計10,345社以上が導入している「経理部・人事部ファースト」の思想に基づいて開発された、圧倒的な使いやすさを実現している「SuperStream-NX Cloud」について解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

新規CTA

財務システムを導入するメリット4つ

財務システムの導入は、社外のステークホルダーに対して正確な財務状況や経営状況を明示するための資料を、正確かつ効率的に作成することが目的です。

財務システムを導入するメリットには、主に次の4つがあります。

  • 会計業務を早く正確に処理できる
  • 会社の財務状況や経営状況をリアルタイムに抽出・確認できる
  • 最新の税法や会計制度に自動的に対応できる
  • 導入するシステムによってセキュリティを強化できる

それぞれを詳しく解説します。

会計業務を早く正確に処理できる

財務システムを導入することで、手作業で記帳や入力をしていた業務の一部を自動化できます。デジタル管理によって、正確なデータ入力と計算が可能となるため、会計業務の正確性を担保しつつ迅速な処理が可能です。

このように、財務システムの導入によって会計業務を早く正確に処理できるため、社外のステークホルダーへの正確な財務情報の提供が可能となり、会社のコンプライアンスの強化にも繋がるでしょう。

関連記事:決算早期化の必要性とメリット|企業の財務経理部門の対応方法を徹底解説

会社の財務状況や経営状況をリアルタイムに抽出・確認できる

財務システムの導入により、会社の財務状況や経営状況をリアルタイムに抽出し確認できるようになります。

手作業で財務管理を行う場合は、自社の会計情報を確認した上で別途財務諸表を作成する必要があるため時間と手間がかかり、必要なタイミングで情報を抽出したり確認することは困難です。

しかし、財務システムを導入すれば入力されたデータを基に自動的に財務諸表が作成されるため、いつ、どこからでも自社の財務状況や経営状況を確認できます。

いつでも会社の財務状況を確認できることで、経営陣の迅速な対応が可能となり、健全な会社の事業運営に貢献します。

最新の税法や会計制度に自動的に対応できる

税法や会計制度は頻繁に更新されることが多いため、会社にとって厄介な業務の1つと言えるでしょう。しかしクラウド型の財務システムを導入すれば、このような法律や制度の変更に自動的に対応し、常に最新の法律や制度に合わせた更新が可能です。

常に正確な財務処理を行うことは、企業の信頼度やブランド価値の向上にも繋がります。

導入するシステムによってセキュリティを強化できる

紙媒体や自社のPCソフトなどを使った会計処理を行っている場合には、書類の消失や情報流出などのリスクが付きものです。しかし、クラウド型の財務システムを導入すれば、強力なセキュリティシステムによって情報が管理されるため、データの消失や情報の流出といったリスクを軽減できます。

会計や財務データの流出は企業の信用を著しく低下させる恐れがあるため、システムを導入する際は、信頼できるシステム会社のクラウドシステムを導入するのがおすすめです。

 

下記の資料では、多岐に渡る業務のなかで常にスピード感と質の両軸が求められている経理・財務部門の主な「11の課題」について、どのような対応が必要かを分かりやすく解説します。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

新規CTA

会計システムを導入するメリット4つ

会計システムを導入する目的は、手作業で行うことでミスが生じやすい帳票作成やデータ入力などを自動化し、効率よく正確な会計業務を遂行することです。

会計システムを導入するメリットには、主に次の4つがあります。

  • 会計業務を効率化でき、属人化を防ぐこともできる
  • 会計担当者の負担を軽減できる
  • システム共有によって会計業務を迅速に遂行できる
  • 会計業務の迅速化によりスピーディーな経営判断が可能になる

それぞれを詳しく解説します。

会計業務を効率化でき、属人化を防ぐことができる

会計システムを導入することで、取引データなどの情報が自動で仕訳・入力されるため、会計業務の大幅な効率化を実現できます。

また、会計業務には簿記などの専門的な知識が必要ですが、会計システムの導入によって自動化されるため、複式簿記などの知識がない方でも管理が可能です。

会計システムの導入により、会計や経理の属人化を防げるため、不正な会計処理を未然に予防できるのもメリットです。

会計担当者の負担を軽減できる

会計システムの導入により、会計担当者の負担を軽減できるのも魅力です。会社によっては専任の会計担当者を置かず、他の業務と兼任で担当しているケースもあります。

このような場合、煩雑な作業が多い会計や経理業務を効率化することで、優秀な従業員をコア業務に集中させられるかもしれません。

会計業務は会社の売上や収益に直結しにくい、いわゆるバックオフィス業務であるため、できるだけ効率化を目指すのがおすすめです。

システム共有によって会計業務を迅速に遂行できる

クラウド会計システムの導入により、複数の人材がそれぞれの場所から同時にアクセスできるため、常に最新の情報を入力したり抽出したりできます。

支部や支店が多い会社では、常に売上情報などが更新されています。これらを本部やマネージャーがリアルタイムに管理できることで、会計業務を迅速にできるだけでなく、売上や収益の最大化にも役立てることができるでしょう。

会計業務の迅速化によりスピーディーな経営判断が可能になる

上記のように、自社の会計業務を迅速化することで、スピーディーかつ数値に則った的確な経営判断が可能になるでしょう。

例えば、各支店の売上データや仕入れ額データなどをリアルタイムで管理・共有することでグラフ化したり会議をする手間も省けるでしょう。

このような経営的判断はデータ抽出や整理に時間がかかることから、従来は大規模な経営会議などで決定されることもありましたが、会計システムを導入することで、「期別比較財務表」「損益分岐点分析」などの経営判断には欠かせない分析を、少ない工数で行うことができます。

関連記事:会計システムの機能一覧|導入すべき機能と選び方、メリットを解説

 

ビジネスの進化において、会計システムのリプレイスは決して軽視できない重要な決断です。そこで下記の資料では、経理・財務部門と情報システム部門の方たちに向けて、リプレイス時に組織全体を見直す戦略的アプローチを提案しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

財務システムと会計システムの連携機能と重要性

上記のように、財務システムと会計システムは、導入目的がそれぞれ異なります。

ただし、扱う情報に関しては同じデータや数値が多いため、双方のシステム連携が欠かせません。システム連携によって、二重の入力や確認作業を省くことができ、更なる業務の効率化に繋がるからです。

以下では、財務システムと会計システムの連携機能と重要性について解説します。

財務システムと会計システムの連携機能

財務システムと会計システムは、扱う情報やデータが重複しているため、それぞれのシステム連携が欠かせません。また、財務管理と会計管理だけではなく、業種によっては販売管理や人事管理などとの連携が必要なケースもあるでしょう。

これらはすべて企業の運営に関わる重要な活動であり、日々のお金の動きもあるため、システム連携による一元管理を行えるのが理想ではないでしょうか。

特にお金の流れを入力・確認する作業などは、システム連携によって効率化を目指しましょう。

財務システムと会計システムが連携する重要性

財務システムや会計システムの導入にあたっては「すでに会計ソフトを導入しているため、使い慣れたソフトを変えたくない」といった声が聞かれることがあります。

確かに、新しいシステムの使い方を覚えるのが面倒に感じる方が多いことは事実でしょう。しかし、最新のシステムを導入することでさまざまな管理システムとの連携が可能となるため、業務効率だけでなく業績が向上する可能性があります。

また、自社に合ったクラウドシステムを採用することで、従来のソフトを更新するよりも初期費用が安く最新のシステムを導入できるかもしれません。

また、グローバルに海外展開する企業などに対応できるシステムなどもあるため、自社にどのようなシステムが合うのかを、まずはシステム会社に問い合わせてみると良いでしょう。きっとあなたの会社にジャストフィットするソリューションが見つかるはずです。

関連記事:【大手企業向け】会計システムを選ぶ際のポイントや注意点を解説

 

下記の資料では、経理・財務部門で日常業務に活用している「Excel」に着目し、会計システムとExcelの併用がもたらす効率的な連携方法のポイントをまとめています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

経理・財務部門における業務効率化の決め手は“Excel連携”

財務システムと会計システムのまとめ

このように、財務システムと会計システムの目的には、明確な違いがあるものの、根本的に扱う情報は重複しているケースがほとんどです。そのため、さまざまな情報を一元管理できるシステムを導入し、業務の効率化と収益の最大化を目指しましょう。

正確な会計情報を収集して分析し、社外へ適切な財務情報を提供することで、企業の成長にも大きく貢献するはずです。

そこでおすすめしたいのが、キヤノンITソリューションズが提供する「SuperStream-NX 経営基盤ソリューション」です。

SuperStream-NXは、財務会計から管理会計まで包括的な機能を提供し、データを一元管理します。

また、グローバル対応や多通貨・IFRS対応も強みの一つです。柔軟な導入形態で、オンプレミスからクラウドまで選択可能です。

リアルタイムな情報提供と視覚的な分析ツールにより、迅速な経営判断をサポートします。さらに、固定資産管理も充実しており、企業の財務・会計業務を総合的に効率化します。

下記のページでは、「経営基盤ソリューション SuperStream-NX」の詳しい内容を解説しています。登録なしでご覧いただけますので、この機会にぜひご参照ください。

https://www.superstream.canon-its.co.jp/ss_account_lp

経理業務のDXを進めたいとお考えの方は、オンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

下記の動画では、国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」の、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説していますので、ぜひご視聴ください。

 

プロダクトガイド資料ダウンロード

関連記事