トレンド情報 2024.05.28 (UPDATE:2025.04.15)
スーパーストリーム
経理業務では、一括償却資産と少額減価償却資産の区別は、資産管理と税務処理の両面で重要な意味を持ちます。
一括償却資産とは、特定の基準に基づき、購入した年度に全額償却できる資産のことです。これに対し、少額減価償却資産は、一定の金額以下の資産を指し、これもまた特別な償却方法が適用されます。
これらの資産は、企業の財務戦略において、節税対策として利用されることが多いですが、適用のルールを誤ると税務上のリスクを招くことにもなりかねません。そこでメリットとデメリットを正しく理解し、適切な仕訳方法を身につけることが、企業経営においては不可欠です。
そこで今回は、一括償却資産と少額減価償却資産との違いや、メリット・デメリット、仕訳方法などを徹底解説します。企業の経理を担当する方は、ぜひ参考にしてください。
一括償却資産とは、取得価格が10万円以上20万円未満の減価償却資産(国外リース資産やリース資産、少額な減価償却資産を除く)のことです。
一括償却資産では個別の減価償却をせずに、使用を開始した年から3年間にわたり、その年に一括償却資産に計上した資産の取得価額の合計額の3分の1を必要経費とするものです。
一括償却資産と少額減価償却資産は、日本の税法における減価償却の特例ですが、適用条件や償却の方法が異なります。
一括償却資産には、以下の特徴があります。
少額減価償却資産とは、中小企業者等が取得価額が10万円以上30万円未満の資産に適用できる特例で、以下の特徴があります。
このように、一括償却資産は取得価格が20万円未満の固定資産を対象とし、3年間で均等に償却することができるため、耐用年数が3年を超えるものでも短期間で償却が可能です。これにより、節税効果を早期に享受できるメリットがあります。一方で、利益が下がる可能性があるため、金融機関からの融資や投資家からの出資を受ける際に不利になる可能性があります。
これに対し、少額減価償却資産は、中小企業者等が取得価額が30万円未満の資産を使い始めた年度に全額を損金にできる特例です。これにより、事業年度末に資産を取得した場合に通常は1ヶ月分の減価償却費しか計上できないものが、この特例を利用することで取得価額の全額を経費にできます。ただし、固定資産税の課税対象となる点に注意が必要です。
次に、一括償却資産のメリットと効果的な活用法について解説します。
一括償却資産の主なメリットとして、以下の4つが挙げられます。
一括償却資産は、取得価格が10万円以上20万円未満の資産を対象とし、3年間で均等に償却することができます。これにより、法定耐用年数よりも短期間で減価償却が完了し、早期に減税効果を享受できます。
一括償却資産は償却資産税の課税対象外となるため、税負担の軽減につながります。
一括償却資産は、取得価額を3等分して経費計上するだけなので、会計処理が比較的簡単になります。
一括償却資産は、企業規模に関わらず利用できるため、多くの事業者が活用できます。
一括償却資産の効果的な活用法としては、以下の3つが挙げられます。
新規事業を始める際に必要な機器や設備を一括償却資産として処理することで、初期投資の負担を軽減できます。
事業の拡大に必要な設備や機器の購入を一括償却資産として処理することで、短期間での減価償却を行い、税負担を抑えることができます。
利益が出ている年に一括償却資産を多く購入し、その年の税負担を減らすことが可能です。
ただし、一括償却資産の活用は企業の財務状況や事業計画に応じて慎重に行う必要があります。また、税法の改正により適用条件が変わることがあるため、最新の情報を確認することが重要です。
下記の資料では、IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」について、公認会計士がわかりやすく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。
次に、一括償却資産のデメリットと対策方法について解説します。
一括償却資産の主なデメリットには、以下の2つが挙げられます。
一括償却資産は、費用処理や償却期間を短くすることによる節税効果がありますが、経理上の利益が下がることになります。
一括償却資産を活用することで、売却や除却・廃棄の際に残存価値を個別に処理することができなくなります。
上記のデメリットの対策方法としては、以下の点が考えられます。
一括償却資産を利用する際は、あらかじめ利益が下がることを考慮し、他の経費削減や収益向上の施策とバランスを取る必要があります。
一括償却資産を利用した場合には残存価値の処理ができなくなるため、資産の売却や廃棄を計画する際はその影響を事前に検討し、適切なタイミングで行うことが重要です。
このように、一括償却資産の利用は会社の税務戦略において有効な手段の一つですが、そのデメリットを理解して適切な対策を講じる必要があります。
そこで、クラウド会計システムを導入し、固定資産の計算や帳簿付け、決算書作成を効率化するのがおすすめです。
ビジネスの進化において、会計システムのリプレイスは決して軽視できない重要な決断です。そこで下記の資料では、経理・財務部門と情報システム部門の方たちに向けて、リプレイス時に組織全体を見直す戦略的アプローチを提案しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。
一括償却資産を利用する際の注意点には、以下の4つが挙げられます。
それぞれ解説します。
一括償却資産は、取得価額が10万円以上20万円未満の資産に適用されます。この範囲を超えると一括償却の対象とならないため、注意が必要です。
一括償却資産の償却方法には「申告調整方式」と「決算調整方式」の2つがありますが、いずれかを選択した後は変更できないため、注意が必要です。
なお、「申告調整方式」と「決算調整方式」については後述します。
一括償却資産は、除却した場合に残存簿価を除却損に計上することはできません。あくまでも、予定通り3年間で均等償却を行う必要があります。
一括償却資産の減価償却費は月割りせずに、年度ごとに3分の1を損金算入します。
これらの点を踏まえ、一括償却資産の適用を検討する際は会計処理の簡略化や税務上のメリットを享受する一方で、上記の注意点を理解し、適切な管理を行うことが重要です。
また、クラウド会計システムを活用することでこれらの処理を、正確かつ効率的に行うことができるため、おすすめです。
下記の資料では、累計10,345社以上が導入している「経理部・人事部ファースト」の思想に基づいて開発された、圧倒的な使いやすさを実現している「SuperStream-NX Cloud」について解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。
一括償却資産の仕訳方法には、「決算調整方式」と「申告調整方式」の2つがあります。以下では、それぞれの仕訳方法と計算例を解説します。
決算調整方式とは、一括償却資産を購入した年度に資産勘定に計上し、3年間で均等に償却する手法です。
パソコンを現金15万円で購入した場合の仕訳
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
一括償却資産 |
150,000円 |
現金 |
150,000円 |
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
減価償却費 |
50,000円 |
一括償却資産 |
50,000円 |
決算調整方式の仕訳は、購入後の3年間毎年同じ金額で行います。
申告調整方式とは、購入時に全額を経費に計上し、法人税申告書で償却費を調整する手法です。
パソコンを現金15万円で購入した場合の仕訳
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
消耗品費 |
150,000円 |
現金 |
150,000円 |
申告調整方式では決算時の仕訳は行わないのが特徴です。購入した年度の法人税申告書で、2年目と3年目の経費にあたる100,000円を加算調整し、2年目と3年目の法人税申告書では、それぞれ50,000円を減算調整します。
上記のような仕訳方法を用いることで、一括償却資産の会計処理を適切に行うことができます。ただし、実際の会計処理には複雑な要素が含まれることがあるため、詳細な手続きについては会計の専門家に相談することをおすすめします。
下記の資料では、多岐に渡る業務のなかで常にスピード感と質の両軸が求められている経理・財務部門の主な「11の課題」について、どのような対応が必要かを分かりやすく解説します。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。
一括償却資産を節税に活かすためには、以下のポイントがあります。
それぞれ解説します。
取得価額が10万円以上20万円未満の固定資産を一括償却資産として処理することができます。これにより、3年間で購入費を損金にすることが可能です。
青色申告を行っている中小企業や個人事業主は、30万円未満の資産を全額損金に算入できる特例があります。この特例の限度額を使い切った後、一括償却資産を利用することで、節税効果を最大化できます。
一括償却資産は、月割り計算をせずに年度ごとに3分の1を損金算入することができるため、経理処理が簡単になります。これにより、経理担当者の負担を軽減し、間違いのリスクを減らすことができます。
一括償却資産として処理した固定資産は、固定資産税の対象から外れるため、固定資産税を節約できます。
短期間で損金を計上できるため、資金繰りに余裕を持たせることができます。特に資金繰りが厳しい時には、一括償却資産を利用することで、経費を多く計上し、税負担を軽減することが可能です。
これらの方法を適切に活用することで、一括償却資産を節税に有効に活かすことができます。ただし、税制は頻繁に変更されるため、クラウド会計システムをソフトを導入して、これらの処理を効率化するのがおすすめです。
下記の資料では、経理・財務部門で日常業務に活用している「Excel」に着目し、会計システムとExcelの併用がもたらす効率的な連携方法のポイントをまとめています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。
一括償却資産の効果的な管理と活用にクラウド会計システムの導入がおすすめな理由には、以下のようなものが挙げられます。
クラウド会計システムはインターネットを介していつでもどこからでもアクセス可能です。これにより、一括償却資産の最新情報をリアルタイムで確認し、必要に応じて迅速に更新することができます。
資産の情報をクラウド上で一元管理することで、データの整合性を保ちやすくなります。また、複数の担当者が同時にアクセスし、情報を共有することが可能になります。
クラウドサービスは定期的にデータのバックアップを取り、セキュリティも強化されています。これにより、データの損失や漏洩のリスクを大幅に減少させることができます。
クラウド会計システムは、一括償却資産の償却計算を自動化し、仕訳処理を効率的に行うことができます。これにより、手作業による計算ミスを防ぎ、経理業務の時間を節約できます。
クラウド会計システムは自動的にアップデートされるため、税法の改正にも迅速に対応することができます。これにより、常に最新の税制に基づいた適切な会計処理を行うことが可能です。
下記の資料では、累計10,345社以上が導入し、高度な技術力で快適な操作性を提供している経営基盤ソリューション(財務会計|人事給与)SuperStream-NXの製品資料を無料でダウンロードできます。ぜひご参照ください。
クラウド会計システムは、初期投資やメンテナンスコストを低く抑えやすいのが特徴です。また、経営分析ツールを利用して財務状況をリアルタイムに把握することで、迅速な経営判断が可能となります。
これらの理由から、クラウド会計システムは一括償却資産の管理と活用において、効率性、安全性、およびコストパフォーマンスの面で大きなメリットを提供します。
そこでおすすめしたいのが、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」です。
「SuperStream-NX」は、クラウド会計システムとして多くの企業に選ばれています。
高度な機能と操作性を備え、コスト削減や保守・管理業務の負担軽減が可能です。さらに、高いセキュリティと可用性を提供し、ビジネスの成長に応じた柔軟な拡張性も魅力です。
AI-OCRを活用した業務の自動化と効率化も実現しており、手作業によるミスを減少させ、業務効率を大幅に向上させることが可能です。
これらの理由から、「SuperStream-NX」は非常に優れた選択肢となります。
下記の資料では、「経営基盤ソリューション SuperStream-NX」の詳しい内容を解説しています。登録なしでご覧いただけますので、この機会にぜひご参照ください。
まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。
また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。
国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。