会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

減価償却とは?償却資産と耐用年数、定額法や定率法の計算方法を徹底解説

減価償却とは?償却資産と耐用年数、定額法や定率法の計算方法を徹底解説

 スーパーストリーム

減価償却とは、企業が保有する固定資産の価値を、使用期間にわたって徐々に費用として計上する会計処理のことです。これにより、資産の価値が時間とともに減少することを財務諸表に反映させることができます。

減価償却は、企業の資産管理や財務計画において非常に重要な役割を果たします。しかし、その具体的な意味や計算方法については、意外と理解が曖昧なことも多いものです。

そこで今回は、減価償却の基本的な概念や重要性、償却資産と耐用年数、定額法や定率法の計算方法を徹底解説します。経理を担当される方は、ぜひ参考にしてください。

減価償却とは?基本的な概念と重要性も解説

減価償却とは、企業が所有する固定資産の価値が時間の経過や使用によって減少することを会計上で反映するための手続きです。

具体的には、建物や機械、車両などの固定資産を購入した際、その費用を一度に計上するのではなく、資産の使用期間(耐用年数)にわたって分割して費用計上します。

減価償却の基本的な概念

減価償却の基本的な考え方は、資産の価値が時間とともに減少することを反映するという考え方です。

例えば、100万円の機械を購入した場合、その機械が5年間使用できるとすると、毎年20万円ずつ費用として計上します。

減価償却の重要性

減価償却は、企業の財務状況を正確に反映するために、非常に重要な役割を果たします。

なぜなら、一度に大きな費用を計上するのではなく、使用期間にわたって分割することで、毎年の利益や損失を正確に把握できるようになるからです。

これにより、企業の経営状況をより正確に評価することが可能となります。

[Footer]会計システム更新担当者が知っておきたいポイント_CTA_WP

償却資産とは?減価償却の対象となる資産の種類

償却資産とは、事業に使用される固定資産のうち、時間の経過とともに価値が減少するものを指します。

これらの資産は、購入時に一括で経費計上するのではなく、耐用年数に応じて少しずつ費用として計上されます。これが減価償却です。

減価償却の対象となる資産の種類

減価償却の対象となる資産には、有形固定資産、無形固定資産、生物の3種類があります。

有形固定資産

有形固定資産とは、次のようなものを指します。

  • 建物:事務所や店舗など
  • 建物附属設備:電気設備や給排水設備など
  • 車両:自動車やトラックなど
  • 機械装置:製造業や農業で使用される機械

無形固定資産

無形固定資産とは、次のようなものを指します。

  • ソフトウェア:業務用のソフトウェア
  • 特許権:発明に対する権利
  • 商標権:ブランド名やロゴに対する権利

生物

生物とは、次のようなものを指します。

  • 農業用の果樹:りんご樹やぶどう樹など(農作物ではなく、樹を指す点に注意が必要です)
  • 畜産用の動物:牛や豚など

減価償却の対象外となる資産

  • 土地:価値が減少しないため
  • 骨董品や美術品:価値が減少しないもの
  • 建設中の建物:完成後に減価償却の対象となる

 

上記を理解して、減価償却を正しく行うことで、経費を適切に計上し、事業の経営状況を正確に把握することができます。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

耐用年数の定義と計算方法

耐用年数とは、資産が使用可能な期間を指します。そして、その耐用年数の期間にわたり、減価償却を行うことが可能です。

なお、耐用年数は資産の種類や用途によって異なり、税法で定められています。

耐用年数の計算方法には、主に「定額法」と「定率法」の2つの方法があり、それぞれ解散方法が異なります。

定額法とは?

定額法は、毎年一定の金額を減価償却する方法です。

定額法の計算式

定額法の計算式は、次の通りです。

  • 減価償却費=取得価格÷耐用年数

定額法の計算例

取得価額が100万円、耐用年数が5年の場合、毎年20万円を減価償却費として計上します。

定率法とは?

定率法とは、毎年一定の割合で減価償却する方法です。

定率法の計算式

定率法の計算式は、次の通りです。

  • 減価償却費=未償却残高×定率法の償却率

定率法の計算例

取得価額が100万円、耐用年数が5年、定率法の償却率が40%の場合、1年目の減価償却費は40万円、2年目は24万円(60万円の40%)となります。

 

なお、注意点として、2年目以降は、残存価格(取得価格から減価償却した費用を引いた額)に対して同じ償却率を適用する必要があります。そのため、定率法では、時間の経過とともに減価償却費が減少するのが特徴です。

 

なお、償却率の詳細については、国税庁の「減価償却資産の償却率等表」をご参照ください。

耐用年数の決定方法

耐用年数は「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」によって定められています。

例えば、建物や機械、車両などの資産ごとに異なる耐用年数が設定されています。

 

なお、具体的な耐用年数は、国税庁の「主な減価償却資産の耐用年数表」をご参照ください。

中古資産の耐用年数

中古資産の場合、法定耐用年数の一部を経過した資産は、経過年数を差し引いた年数に経過年数の20%を加えた年数が耐用年数となります。

 

上記のように、耐用年数の理解と適用は、正確な経費計上と節税に役立つ重要な要素です。

無料ダウンロード

定額法と定率法の違いと選び方

定額法と定率法は、減価償却の計算方法として異なる特徴を持っています。

定額法と定率法の違い

定額法は毎年一定の金額を減価償却する方法で、計算が簡単で予算管理がしやすいのが特徴です。

一方、定率法は毎年一定の割合で減価償却する方法で、初年度に多くの経費を計上できるため、初期費用が大きい資産に適しています。

上記の計算事例からも分かるように、定額法は毎年一定の減価償却費を計上するのに対し、定率法は初年度に多くの減価償却費を計上し、年々減少するという点に違いがあります。

定額法と定率法の選び方

定額法と定率法の選び方は、事業の状況や資産の特性に応じて異なります。

定額法は毎年一定の減価償却費を計上するため、予算管理がしやすく、安定した経費計上が可能です。

一方、定率法は初年度に多くの減価償却費を計上できるため、初期費用が大きい資産や早期に価値が減少する資産に適しています。

例えば、技術の進歩が早い機械を購入した場合に、初年度に多くの減価償却費を計上したいのであれば定率法が適しています。逆に、オフィスビルのように長期間使用する資産の場合、毎年一定の減価償却費を計上する定額法が適していると言えるでしょう。

このように、定額法は安定した経費計上を求める場合に適しており、定率法は初期費用が大きい資産や早期に価値が減少する資産に適しています。

そこで、自社の事業の状況や資産の特性に応じて、最適な方法を選ぶことが重要です。

新規CTA

減価償却のメリットとデメリット

減価償却にはいくつかのメリットとデメリットがあります。以下にそれぞれをまとめて解説します。

減価償却のメリット3つ

減価償却には、主に次の3つのメリットがあります。

  1. 節税効果がある
  2. 資産の残存価値を計上できる
  3. 企業の正確な損益を把握できる

それぞれ解説します。

1.節税効果がある

減価償却を行うことで、節税効果に期待ができます。なぜなら、資産の購入費用を複数年にわたって経費として計上することで、毎年の利益を抑え、法人税の負担を軽減できるからです。

例えば、1,000万円の機械を購入した場合、一括で経費計上するとその年の利益が大きく減少しますが、減価償却を行うことで、数年間にわたって経費を分散させることができます。

減価償却を活用することで、企業は税負担を軽減し、資金繰りを改善することができます。

2.資産の残存価値を計上できる

減価償却を行うことで、資産の残存価値を計上可能です。

減価償却は資産の価値を徐々に減少させる会計処理であり、資産が完全に価値を失うまでの期間にわたってその価値を計上できるのがメリットです。

例えば、5年間の耐用年数を持つ機械を購入した場合、毎年その価値を減少させつつ、残存価値を計上することができます。

減価償却を行うことで、資産の価値を正確に反映し、財務状況をより正確に把握できます。

3.企業の正確な損益を把握できる

減価償却を行うことで、企業の正確な損益を把握できます。なぜなら、高額な資産を一括で経費計上すると一時的に利益が大きく変動しますが、減価償却を行うことで、経営の実態に即した損益を把握しやすくなるからです。

例えば、新しい工場を建設する際、その費用を一括で計上すると、その年の利益が大きく減少しますが、減価償却を行うことで、数年間にわたって費用を分散させ、正確な損益を把握できます。

減価償却を活用することで、企業は長期的な視点で経営状況を把握し、適切な経営判断を行うことが可能です。

減価償却のデメリット2つ

一方、減価償却には、次の2つのデメリットがあります。

  1. 会計処理に手間がかかる
  2. 利益が減少する

それぞれ解説します。

1.会計処理に手間がかかる

減価償却には、会計処理の手間がかかります。なぜなら、減価償却を正確に行うためには、資産の耐用年数の確認や減価償却方法の選択、毎年の計算など、複雑な手続きが必要だからです。

例えば、新しい機械を購入した場合、その機械の耐用年数を確認し、適切な減価償却方法を選び、毎年の減価償却費を計算する必要があります。

そこで、近年はクラウド会計システムを導入して、減価償却の計算を自動化しているケースが増えています。

2.利益が減少する

減価償却を行うことで、毎年の利益が減少します。なぜなら、減価償却費を経費として計上するため、利益がその分減少するからです。これは、短期的に企業の財務状況に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

例えば、1,000万円の機械を購入し、5年間で減価償却する場合、毎年200万円の減価償却費が経費として計上され、その分利益が減少します。

減価償却を行うことで、短期的な利益が減少し、企業の財務状況に影響を与える可能性があることを理解しておきましょう。

 

上記のように、減価償却は、長期的な視点で見ると企業の財務管理において非常に重要な手法です。具体的な状況に応じて、適切に活用することが求められます。

経理・財務部門における業務効率化の決め手は“Excel連携”

減価償却する際の注意点5つ

減価償却を行う際には、いくつかの重要な注意点があります。以下に主なポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

  1. 資産の耐用年数の確認
  2. 税制改正に注意
  3. 資産の処分時の処理
  4. クラウド会計システムの活用
  5. 資産の取得価額の確認

それぞれ解説します。

1.資産の耐用年数の確認

資産の耐用年数は、減価償却の計算において非常に重要です。正確な耐用年数を確認し、それに基づいて減価償却を行うことで、適切な費用計上が可能になります。

例えば、パソコンの耐用年数は4年と定められています。この期間にわたって減価償却を行うことで、正確な経費計上が可能です。

そこで、資産の購入時には必ず耐用年数を確認し、適切な減価償却計画を立てることが重要です。

2.税制改正に注意

税制は頻繁に改正されることがあります。最新の税制改正に注意し、それに基づいて減価償却の方法や計算を見直すことが必要です。

特に、特例措置や優遇措置が適用されるケースもあるため、税制改正の情報を定期的に確認し、必要に応じて会計処理を見直すことが重要です。

そこで、クラウド会計システムを導入することで、常に最新の税制に合わせたアップデートが自動化されるため、安心して経理業務を遂行できるでしょう。

3.資産の処分時の処理

資産を処分する際には、未償却残高の処理が必要です。処分時の損益計算や、税務上の処理方法を正確に理解しておくことが重要です。

例えば、使用中の機械を売却する場合、その機械の未償却残高を計算し、適切に処理する必要があります。そのため、資産の処分時には必ず未償却残高を確認し、正確な会計処理を行わなければなりません。

ただし、このようなケースでは複雑な会計処理が求められるため、税理士などの専門家に相談するか、クラウド会計システムを活用するのがおすすめです。

4.クラウド会計システムの活用

クラウド会計システムを活用することで、減価償却の計算や管理が効率化されます。自動計算機能や最新の税制対応機能を利用することで、ミスを減らし、業務をスムーズに進めることができます。

例えば、下記で紹介する、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」を使用することで、減価償却の計算が迅速、かつ正確に行えるため、おすすめです。

クラウド会計システムを導入することで、減価償却の管理を大幅に効率化することができます。

5.資産の取得価額の確認

資産の取得価額は、減価償却の基礎となる金額です。正確な取得価額を確認し、それに基づいて減価償却を行うことで、適切な費用計上が可能になります。

例えば、機械を購入する際に発生する配送料や設置費用も取得価額に含める必要があります。そうすることで、より効果的な節税が可能です。

このように、資産を購入する際には、全ての関連費用を含めた取得価額を正確に確認し、減価償却の計算に反映させることが重要です。

新規CTA

適切な減価償却の計上と管理には、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」がおすすめ

キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」は、減価償却の計上と管理に最適なソリューションです。

このシステムは、さまざまな減価償却方法に対応しており、最新の税制改正にも迅速に対応可能です。また、固定資産管理機能が充実しており、資産の取得から処分まで一貫して管理できます。

例えば、「SuperStream-NX」は定額法、定率法、均等法などの減価償却方法に対応しており、企業のニーズに合わせた柔軟な減価償却計算が可能です。さらに、将来の減価償却費のシミュレーション機能を備えており、長期的な財務計画を立てる際にも役立ちます。

このように、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」を導入することで、減価償却の計上と管理が効率化され、企業の財務管理がより正確かつ効果的に行えるようになります。

そこで、まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

プロダクトガイド資料ダウンロード

関連記事