日本の会計・人事を変える。”もっとやさしく””もっと便利に”企業のバックオフィスを最適化。

決算書の読み方の基本|目的や必要性、用語までを初心者向けに解説

決算書の読み方の基本|目的や必要性、用語までを初心者向けに解説

 スーパーストリーム

決算書の読み方を理解することは、企業経営において欠かせないスキルです。決算書は企業の財務状況を把握するための重要な資料であり、適切に読み解くことで経営判断の質を高めることが可能です。しかし、決算書には専門的な用語や複雑な数値が多いため、難解に感じられることもあるでしょう。

そこでまずは、決算書の基本的な構成や目的を理解し、必要性を認識することで、より効果的に活用することが可能です。また、主要な用語の意味を把握することで、決算書の内容を正確に読み取る力が身につきます。これにより、経営戦略の策定や資金繰りの改善など、実務に直結するスキルを磨くことができるでしょう。

そこで今回は、決算書の読み方の基本、目的や必要性、用語までを初心者向けに解説します。企業の経営者の方はもちろん、マネジメントを担当する方も、ぜひ参考にしてください。

決算書の読み方の基本|読む目的と必要性を解説

まずはじめに、決算書の読み方の基本について解説します。

決算書を読む目的とは?

決算書を読む目的は、企業の経営状態を把握し、将来的な投資や融資の判断材料とすることです。

決算書は、企業の収益性や安全性、効率性、成長性を評価するための重要なツールです。

決算書の必要性

決算書は、企業の経済活動を数字で表したもので、経営の成果を明確に伝える重要な資料です。そこで、経営者が意思決定をする際の基礎資料となるのが決算書であり、会社の将来計画を立てる際にも利用されます。

決算書の基本構成3つ

決算書は、企業の財務状況を把握するための重要な書類で、主に次の3つの財務諸表で構成されています。

  1. 貸借対照表(B/S:バランスシート)
  2. 損益計算書(P/L)
  3. キャッシュフロー計算書(C/F)

上記の財務諸表は、それぞれ異なる視点から企業の財務状況を評価するために必要です。

貸借対照表は資産と負債のバランスを示し、損益計算書は収益と費用の関係を明らかにし、キャッシュフロー計算書は現金の流れを追跡します。

それぞれの財務諸表について解説します。

1. 貸借対照表(B/S:バランスシート)

貸借対照表は、企業の財務状況を「ある時点」で示す書類で、以下の3つの要素で構成されています。

資産

資産とは、企業が持っている全てのもの(現金、在庫、設備など)です。

負債

負債とは、企業が返済しなければならない全ての借金や義務(借入金、未払金など)を指します。

純資産

純資産とは、資産から負債を差し引いたものです。これは、企業の自己資本とも言えます。

2. 損益計算書(P/L)

損益計算書は、企業の「一定期間」における収益と費用をまとめた書類で、以下の項目が含まれます。

売上高

売上高とは、商品の販売やサービスの提供によって得られる収益を指します。

費用

費用とは、商品の仕入れや製造、運営にかかる費用のことです。

利益

利益とは、収益から費用を差し引いたものです。これにより、企業がどれだけ儲けたかがわかります。

3. キャッシュフロー計算書(C/F)

キャッシュフロー計算書は、企業の現金の流れを「一定期間」にわたって示す書類で、以下の3つの活動に分けられます。

営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローとは、日常の営業活動から得られる現金の流れのことです。

投資活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフローとは、設備投資や資産の売買による現金の流れを指します。例えば、設備投資や株式の購入などが、これにあたります。

財務活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフローとは、借入や株式発行などの財務活動による現金の流れのことです。例えば、借入金や配当金などが、これにあたります。

 

これらの財務諸表を総合的に分析することで、企業の財務健全性や経営効率を評価できます。

財務分析に必要な視点4つ

決算書を読む際には、以下の4つの視点が重要です。

  1. 安全性
  2. 収益性
  3. 効率性
  4. 成長性

それぞれ解説します。

1.安全性

安全性は、企業がどれだけ安定しているか、特に短期的な負債を返済する能力を評価する視点で、以下のような指標が使われます。

流動比率

流動比率とは、流動資産を流動負債で割ったものです。流動比率は、一般的に200%以上が望ましいとされています。

なお、流動比率は次の式で計算できます。

  • 流動資産÷流動負債×100(%)
自己資本比率

自己資本比率とは、自己資本を総資本で割ったものです。自己資本比率が高いほど、財務の安定性が高いと言えるでしょう。

なお、自己資本比率は次の式で計算できます。

  • 自己資本÷総資本×100(%)

2.収益性

収益性は、企業がどれだけ効率的に利益を上げているかを評価する視点で、以下のような指標が使われます。

売上高利益率

売上高利益率とは、売上高に対する利益の割合です。売上利益率が高いほど、収益性が高いと言えるでしょう。

なお、売上高利益率は次の式で計算できます。

  • 営業利益÷売上高×100(%)
総資本利益率(ROA)

総資本利益率(ROA)とは、総資本に対する利益の割合を指します。総資本利益率は、企業全体の収益性を示すものです。

なお、総資本利益率(ROA)は次の式で計算できます。

  • 当期純利益÷総資本×100(%)

3.効率性

効率性は、企業が資産や資源をどれだけ効率的に活用しているかを評価する視点で、以下のような指標が使われます。

在庫回転率

在庫回転率とは、在庫がどれだけ早く売れているかを示す指標です。在庫回転率が高いほど、効率的に事業を運営できていると言えるでしょう。

なお、在庫回転率は次の式で計算できます。

  • 売上原価÷平均在庫
売上債権回転率

売上債権回転率とは、売掛金がどれだけ早く回収されているかを示す指標です。売上債権回転率が高いほど、効率的な売上管理ができていると言えるでしょう。

なお、売上債権回転率は次の式で計算できます。

  • 売上高÷売上債権

4.成長性

成長性は、企業が将来的にどれだけ成長する可能性があるかを評価する視点で、以下のような指標が使われます。

売上高成長率

売上高成長率とは、売上高の増加率を指す言葉です。売上成長率が高いほど、成長性が高いと言えるでしょう。

なお、売上高成長率は次の式で計算できます。

  • (当期の売上高-前期の売上高)÷前期の売上高×100(%)
利益成長率

利益成長率とは、利益の増加率のことです。利益成長率は、企業の収益力の成長を示す重要な指標の一つです。

なお、利益成長率は次の式で計算できます。

  • (当期の利益-前期の利益)÷前期の利益×100(%)

 

これらの視点を総合的に分析することで、企業の財務健全性や将来の見通しを評価することが可能です。

主要な財務指標3つ

決算書を読む際に注目すべき主要な財務指標には、以下の3つが挙げられます。

  1. 流動比率
  2. 自己資本比率
  3. 売上高利益率

上記の指標を理解することは、企業の財務状態をより深く分析するために重要です。

経理・財務部門における業務効率化の決め手は“Excel連携”

決算書を読む際に必要な用語

次に、決算書を読む際に必要となる基本的な用語を紹介します。

貸借対照表に関する用語5つ

貸借対照表に関する用語としては、まず次の5つを理解しましょう。

1.流動資産

流動資産とは、短期間で現金化できる資産(例:現金、売掛金、在庫など)を指します。

2.固定資産

固定資産とは、長期間にわたり保有する資産(例:建物、機械、土地など)のことです。

3.流動負債

流動負債とは、短期間で支払う必要がある負債(例:買掛金、短期借入金など)を指します。

4.固定負債

固定負債とは、長期間にわたり返済する負債(例:長期借入金、社債など)のことです。

5.自己資本

自己資本とは、株主からの出資や企業が蓄積した利益のことです。

損益計算書に関する用語5つ

損益計算書に関する用語としては、次の5つを理解する必要があります。

1.売上高

売上高は、企業が商品やサービスを販売して得た総収入を指します。

2.売上原価

売上原価とは、売れた商品の仕入れや製造にかかった費用のことです。

3.販売費及び一般管理費(販管費)

販売費とは、販売活動や管理活動にかかる経費(例:広告費、給与など)全般を指します。

4.営業利益

営業利益とは、売上総利益から販管費を差し引いた利益のことです。

5.経常利益

経常利益とは、営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた利益のことです。

キャッシュフロー計算書に関する用語3つ

キャッシュフロー計算書に関する用語には、次の3つが挙げられます。

  1. 営業活動によるキャッシュフロー
  2. 投資活動によるキャッシュフロー
  3. 財務活動によるキャッシュフロー

キャッシュフローに関する詳しい内容は、前述の通りです。

ホワイトペーパー「戦略人事を実現するために必要な土台の作り方」

貸借対照表の読み方

次に、貸借対照表の読み方について解説します。

貸借対照表の基本構成3つ

貸借対照表は、企業の財政状態を示す重要な財務諸表の一つで、以下の3つの部分で構成さ

れています。

貸借対照表(B/S)





資産の部

(企業が保有する財産)


負債の部

(企業が負っている債務)


純資産の部

(資産から負債を引いた残り

で企業の自己資本を示す)

資産の部

資産の部は、企業が所有する財産を示し、流動資産と固定資産に分かれます。

流動資産とは

流動資産とは、主に1年以内に現金化できる資産(例:現金、売掛金、在庫など)を指します。

固定資産とは

固定資産とは、主に1年以上保有する資産(例:建物、機械、土地など)を指します。

負債の部

負債の部は、企業が将来支払う必要がある債務を示し、流動負債と固定負債に分かれます。

流動負債とは

流動負債とは、主に1年以内に支払う必要がある負債(例:買掛金、短期借入金など)のことです。

固定負債とは

固定負債とは、主に1年以上にわたって返済する負債(例:長期借入金、社債など)のことです。

純資産の部

純資産の部は、資産から負債を引いた残りの部分で、企業の自己資本を示します。これには、株主からの出資や企業が蓄積した利益が含まれます。

貸借対照表の読み方

まずは資産の部を見て、企業がどのような資産を持っているかを確認しましょう。流動資産が多いほど、短期的な支払い能力が高いことを示します。

次に、負債の部を見て、企業がどれだけの債務を負っているかを確認します。流動負債が多い場合は、その企業に短期的な支払い義務が多いことを示しているため、注意が必要です。

そこで、純資産の部を見て、企業の自己資本がどれだけあるかを確認します。自己資本が多いほど、企業の財務基盤が安定していることを示しています。

貸借対照表を分析する際に重要となる財務指標3つ

貸借対照表を分析する際には、以下の3つの財務指標が重要です。

  1. 流動比率
  2. 自己資本比率
  3. 負債比率

これらの指標を理解することで、企業の財務状態をより深く分析することが可能です。

新規CTA

損益計算書の読み方

以下では、損益計算書(P/L)の読み方について解説します。

損益計算書の基本構成

損益計算書は、企業の収益と費用をまとめた財務諸表で、大きく分けると以下の項目で構成されます。

損益計算書(P/L)


費用




収益


利益

収益

上記の収益には、次の項目が該当します。

売上高

売上高とは、企業が商品やサービスを販売して得た総収入を指します。

費用

上記の費用には、次の項目が該当します。

売上原価

売上原価とは、売れた商品の仕入れや製造にかかった費用のことです。

利益

上記の利益には、次の項目が該当します。

売上総利益(粗利益)

売上総利益とは、売上高から売上原価を差し引いた利益のことです。

販売費及び一般管理費(販管費)

販売費及び一般管理費とは、販売活動や管理活動にかかる経費(例:広告費、給与など)を指します。

営業利益

営業利益とは、売上総利益から販管費を差し引いた利益のことです。

営業外収益

営業外収益とは、本業以外の収益(例:受取利息、配当金など)を指します。

営業外費用

営業外費用とは、本業以外の費用(例:支払利息など)のことです。

経常利益

経常利益とは、営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた利益のことを指します。

特別利益

特別利益とは、通常の営業活動以外で発生する一時的な利益(例:固定資産売却益など)を指します。

特別損失

特別損失とは、通常の営業活動以外で発生する一時的な損失(例:災害損失など)のことです。

税引前当期純利益

税引前当期純利益(税引前利益)とは、法人税などの税金を支払う前の利益のことです。具体的には、経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いたものを指します。

当期純利益

当期純利益とは、税引前当期純利益から法人税等を差し引いた最終的な利益のことです。

損益計算書の見方

損益計算書を読む際は、まず売上高を確認し、企業の収益力を把握しましょう。

次に、売上総利益を見て、商品の利益率を確認します。売上総利益が高いほど、収益性が高いことがわかります。

そして、営業利益を見て、企業の本業の収益力を評価しましょう。営業利益が高いほど、本業が順調であることを示します。

経常利益からは、企業全体の収益力を評価することが可能です。なぜなら、経常利益が高いほど、安定した収益を上げていることがわかるからです。

最後に、当期純利益を見て、最終的な利益を確認しましょう。当期純利益が高いほど、企業の経営が健全であることが示されます。

損益計算書を読む際の重要となる財務指標3つ

損益計算書を読む際の重要となる財務指標は、次の3つです。

  1. 売上総利益率
  2. 営業利益率
  3. 経常利益率

これらの指標を理解することで、企業の収益性や効率性をより深く分析することが可能です。

会計システム刷新の勘所

キャッシュフロー計算書の読み方

以下では、キャッシュフロー計算書の読み方について解説します。

キャッシュフロー計算書の基本構成

キャッシュフロー計算書は、企業の現金の流れを示す財務諸表で、以下の3つの活動に分けられます。

  1. 営業活動によるキャッシュフロー
  2. 投資活動によるキャッシュフロー
  3. 財務活動によるキャッシュフロー

それぞれ解説します。

1.営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローは、企業の本業から生じる現金の流れを示す重要な指標です。これにより、企業が日常の営業活動を通じてどれだけの現金を生み出しているかを把握できます。

営業活動によるキャッシュフローは、企業の収益力や経営の健全性を評価するために不可欠です。利益が出ていても、現金が不足していると企業は運営に支障をきたす可能性があります。

例えば、ある企業が税引前当期純利益として1,000万円を計上しているとしましょう。

この企業が減価償却費として200万円、売掛金の増加として100万円、買掛金の減少として50万円を計上している場合、営業活動によるキャッシュフローは次のように計算されます。

  • 営業活動によるキャッシュフロー=1,000万円+200万円−100万円−50万円=1,050万円

このように、営業活動によるキャッシュフローは、企業の本業から生じる現金の流れを示すものであり、経営の健全性を評価するために重要です。これを理解することで、企業の財務状況をより正確に把握できます。

2.投資活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフローは、企業が将来の成長や利益を見込んで行う投資活動から生じる現金の流れを示します。これには、固定資産の取得や売却、有価証券の購入や売却、貸付金の実行や回収などが含まれます。

投資活動によるキャッシュフローは、企業の将来の成長戦略や資金運用の状況を把握するために重要です。これにより、企業がどの程度の資金を投資に充てているか、または投資からどれだけの現金を回収しているかを評価できます。

例えば、ある企業が新しい工場を建設するために5,000万円を支出し、古い設備を売却して1,000万円を回収した場合、投資活動によるキャッシュフローは次のように計算されます。

  • 投資活動によるキャッシュフロー=−5,000万円+1,000万円=−4,000万円

このように、投資活動によるキャッシュフローは、企業の将来の成長や利益を見込んだ投資活動から生じる現金の流れを示すものであり、企業の成長戦略や資金運用の状況を評価するために重要です。

3.財務活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフローは、企業が資金をどのように調達し、どのように返済しているかを示す指標です。これには、借入金の増減、株式の発行や償還、配当金の支払いなどが含まれます。

財務活動によるキャッシュフローは、企業の資金調達戦略や財務の健全性を評価するために重要です。これにより、企業がどの程度の資金を外部から調達し、どの程度の資金を返済しているかを把握できます。

例えば、ある企業が新たに長期借入金として3,000万円を調達し、既存の借入金1,000万円を返済し、さらに配当金として500万円を支払った場合、財務活動によるキャッシュフローは次のように計算されます。

  • 財務活動によるキャッシュフロー=3,000万円−1,000万円−500万円=1,500万円

このように、財務活動によるキャッシュフローは、企業の資金調達と返済の状況を示し、財務の健全性や資金運用の効率性を評価するために重要です。

キャッシュフロー計算書の見方

キャッシュフロー計算書を読む際は、まず営業活動によるキャッシュフローがプラスであることが重要です。これは企業の本業が健全であることを示すものです。

また、投資活動によるキャッシュフローがマイナスである場合には、企業が成長のために積極的に投資していることがわかります。

さらに、財務活動によるキャッシュフローがプラスである場合には、新たな資金調達を行っていることを示し、マイナスである場合は借入金の返済や配当金の支払いを行っていることが読み取れます。

キャッシュフロー計算書を読む際に重要となる指標2つ

キャッシュフロー計算書を読む際に重要となる指標には、次の2つが挙げられます。

フリーキャッシュフロー

フリーキャッシュフローとは、営業活動によるキャッシュフローから投資活動によるキャッシュフローを差し引いたものです。これは、企業が自由に使える現金の量を示します。

キャッシュフローの安定性

継続的に営業活動によるキャッシュフローがプラスであることは、企業の安定した経営を示します。

 

これらのポイントを理解することで、キャッシュフロー計算書をより深く読み解くことができます。また、上記の決算書類を分析することで、企業の現状を正確に把握し、将来の戦略を立てることが可能です。そこで、定期的に決算書類の分析を行い、経営の改善に役立てましょう。

新規CTA

決算書の作成と分析にはキヤノンITソリューションズのクラウドシステム「SuperStream-NX」がおすすめ

キヤノンITソリューションズのクラウドシステム「SuperStream-NX」は、決算書の作成と分析において非常に優れたツールです。これにより、企業の財務管理が効率化され、正確な経営判断が可能となります。

「SuperStream-NX」をおすすめする理由には、次のような点が挙げられます。

1.決算の早期化を可能にするから

「SuperStream-NX」は、グループ全体の会計情報をシームレスに集約・更新し、決算の早期化を実現可能です。

2.使いやすいから

「SuperStream-NX」は、直感的に操作できるインターフェースと高度なテクノロジーにより、日常業務の負担を軽減できます。

3.柔軟な対応に期待ができるから

「SuperStream-NX」では、クラウドシステムの利点でもある税制や制度改定に柔軟に対応できるため、常に最新の法規制に準拠した運用が可能です。

4.グローバル企業にも対応しているから

「SuperStream-NX」は、グローバル企業にもおすすめのシステムです。なぜなら、海外子会社も含めたグループ全体での会計処理が円滑に行え、グローバル展開に必要な機能を装備しているからです。

実際に、ある企業では、「SuperStream-NX」を導入した結果、決算業務の効率が大幅に向上し、決算書の作成にかかる時間が従来の半分に短縮されました。また、AI機能を活用することで、請求書の入力作業が自動化され、経理担当者の負担を大幅に軽減することに成功しています。

 

このように、「SuperStream-NX」は、決算書の作成と分析において、効率化、使いやすさ、柔軟な対応、グローバル対応といった多くの利点を提供しています。これにより、企業の財務管理が一層強化され、正確な経営判断が可能です。

そこでもし、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合には、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

リース会計基準の大改訂 ~公開草案の要諦をつかむ~

関連記事