会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

オンプレミスとクラウドのメリットを比較|移行・併用のポイントも解説

オンプレミスとクラウドのメリットを比較|移行・併用のポイントも解説

 スーパーストリーム

企業がITインフラの整備を考える際には、オンプレミス型とクラウド型のどちらを選ぶべきかは重要な課題です。

オンプレミスは、自社の敷地内にサーバーを設置してデータを管理する方法で、セキュリティやカスタマイズ性に優れています。一方、クラウドは、インターネットを通じてサービスを利用する形態で、コストの削減や拡張性の面で大きなメリットがあります。

しかし、どちらにもメリットとデメリットがあるため、企業のニーズに応じて選択することが重要です。また、オンプレミスからクラウドへの移行や併用の際には、注意すべきポイントが多く存在します。

そこで今回は、オンプレミスとクラウドのメリットを比較し、移行・併用のポイントを徹底解説します。これからITシステムを導入する方はもちろん、クラウドへの意向や併用をお考えの方も、ぜひ参考にしてください。

オンプレミスとクラウドの違いとは?

まずはじめに、オンプレミスとクラウドの違いについて解説します。出典:レンタルサーバーナレッジ

オンプレミスとは

オンプレミス型のシステムは、自社の敷地内にハードウェアやソフトウェアを所有し、運用する方法です。オンプレミスを選ぶ理由は、カスタマイズ性やセキュリティの高さ、既存システムとの互換性が挙げられます。

例えば、金融機関や医療機関など、データのセキュリティが非常に重要な業界では、オンプレミス型のシステムがよく採用されます。なぜなら、オンプレミスを採用することで、データが外部に漏れるリスクを最小限に抑え、自社のセキュリティポリシーに基づいて厳格に管理できるからです。

このように、オンプレミス型のシステムは、特に高いセキュリティやカスタマイズ性が求められる環境において有効な選択肢といえるでしょう。

クラウドとは

一方、クラウド型のシステムとは、インターネットを通じてベンダーが提供するサービスを利用する方法です。クラウドを選ぶ理由は、初期費用の低さ、スケーラビリティの高さ、そして保守管理の負担軽減が挙げられます。

例えば、スタートアップ企業がクラウド型のシステムを導入することで、初期投資を抑えつつ、ビジネスの成長に応じてリソースを柔軟に拡張できます。また、ベンダーが保守管理を行うため、IT部門の負担を軽減し、コアビジネスに集中することが可能です。

このように、クラウド型のシステムは、コスト効率や柔軟性を重視する企業にとって非常に有効な選択肢といえるでしょう。

オンプレミスとクラウドの違い

オンプレミスとクラウドは、システムの運用方法において異なるアプローチを取ります。

オンプレミスは自社でハードウェアやソフトウェアを所有し、管理する方法であり、クラウドはインターネットを通じてベンダーが提供するサービスを利用する方法です。この違いにより、初期費用、カスタマイズ性、スケーラビリティ、保守管理などにおいて大きな差が生じます。

そこで、主な違いを下記の表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

 

オンプレミス

クラウド

初期費用

高額

低額

ランニングコスト

低い(ただし保守管理費用が発生)

継続的なサービス利用料が発生

カスタマイズ性

高い

低い

スケーラビリティ

低い

高い

保守管理

自社で内製、もしくは外注で対応

ベンダーが対応

セキュリティ機能

自社で管理

ベンダーに依存

 

オンプレミスとクラウドのメリットとデメリットを比較

次に、オンプレミスとクラウドのそれぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。

 

オンプレミス

クラウド

メリット

  • 高度なセキュリティ機能
  • 自由なカスタマイズ
  • 高速なネットワークパフォーマンス
  • 自社内でのバックアップ管理
  • 初期費用が低額
  • 短期間で導入できる
  • 場所を選ばずアクセス可能
  • 災害対策が容易
  • 拡張性が高い

デメリット

  • 導入コストが高額
  • 高い運用コスト
  • 構築に長い期間がかかる
  • 拡張に時間とコストがかかる
  • セキュリティリスク
  • カスタマイズの制限
  • ネットワークパフォーマンスの影響を受けやすい

以下で、それぞれ解説します。

オンプレミスのメリット

オンプレミスの大きなメリットは、高度なセキュリティを構築できることです。

オンプレミス環境では、システムやデータが自社の敷地内にあるため、外部からのアクセスを厳しく制限できます。これにより、データの漏洩や不正アクセスのリスクを大幅に低減することが可能です。

オンプレミス環境は、特にセキュリティが最優先される企業にとって非常に有利なシステムといえるでしょう。

オンプレミスのデメリット

一方、オンプレミスの大きなデメリットは、高額な導入コストがかかることです。

オンプレミス環境を構築するためには、サーバーやネットワーク機器、ソフトウェアライセンスなど、多くの初期投資が必要です。また、これらの機器を設置するための物理的なスペースや冷却設備も必要となります。

オンプレミス環境は初期投資が大きいため、特に予算が限られている企業にとっては大きな負担となります。

クラウドのメリット

クラウドの大きなメリットは、初期費用が比較的低く済むことです。クラウドサービスは、物理的なサーバーやネットワーク機器を購入する必要がなく、初期投資を大幅に抑えることができます。さらに、クラウドサービスはサブスクリプションモデルが多く、必要な分だけ支払うことでコストを管理しやすいのもメリットです。

クラウドサービスは、特に初期投資を抑えたい企業や迅速なビジネス展開を目指す企業にとって非常に有利なシステムといえるでしょう。

クラウドのデメリット

一方、クラウドサービスにもいくつかのデメリットがあります。その中でも、特にカスタマイズの制限、セキュリティリスク、そしてサービス終了のリスクが挙げられるでしょう。

クラウドサービスは多くの企業にとって便利ですが、標準化されたサービスであるため、特定のニーズに合わせたカスタマイズが難しいケースがあります。また、データがインターネットを介してやり取りされるため、セキュリティリスクが高まる可能性や、サービス提供者の都合でサービスが終了するリスクも否定できません。

クラウドサービスは便利で多くのメリットがありますが、カスタマイズの制限、セキュリティリスク、サービス終了のリスクを考慮しておくことが重要です。

会計システム刷新の勘所

オンプレミスからクラウドへ移行する際のポイント6つとは?

オンプレミスからクラウドへ移行する際には、次のようなポイントに注意する必要があります。

  1. 移行計画を策定する
  2. ネットワーク環境を整備する
  3. コスト管理を行う
  4. システムの互換性を確認する
  5. 従業員へのトレーニングを行う
  6. サポート体制を確認する

以下でそれぞれ解説します。

1.移行計画を策定する

オンプレミスからクラウドへの移行計画を策定する際には、目標設定、予算、スケジュール、担当者の役割分担、移行対象の選定、移行方法の検討、リスク評価を含む詳細な計画を立てることが重要です。

段階的な移行アプローチを採用し、優先順位を付けて進めることで、リスクを最小限に抑えつつ、スムーズな移行を実現しましょう。

2.ネットワーク環境を整備する

オンプレミスからクラウドへ移行する際は、移行後のトラフィック(ネットワーク上で一定時間内に送受信されるデータの量)増加に対応するため、十分な帯域幅を確保し、安定した通信品質を維持する必要があります。

そこで、個人向けと法人向けのトラフィックを分離し、セキュリティ対策を強化した回線サービスの選択が重要です。

3.コスト管理を行う

オンプレミスからクラウドへ移行する際は、初期費用、運用コスト、ライセンス費用などを含む総所有コスト(TCO)を算出し、長期的な視点でコスト管理を行いましょう。

クラウドの従量課金制を考慮し、リソースの最適化と無駄の削減を継続的に実施することが重要です。

4.システムの互換性を確認する

オンプレミスからクラウドへ移行する際は、既存のアプリケーションやデータがクラウド環境で正常に動作するかを確認する必要があります。

必要に応じてアプリケーションの修正やデータ形式の変換を行い、移行後のパフォーマンスと機能性を確保しましょう。

5.従業員へのトレーニングを行う

オンプレミスからクラウドへ移行する際は、クラウド環境における新しい作業フローや管理ツールの使用方法について、従業員に適切なトレーニングを提供する必要があります。

そこで、変更管理を効果的に行い、移行によるビジネスの中断を最小限に抑えることが重要です。

6.サポート体制を確認する

オンプレミスからクラウドへ移行する際には、選択したクラウドサービスプロバイダーのサポート体制を確認し、障害発生時や問題解決時の対応を明確にしておくことが重要です。

24時間365日のサポート、SLA(サービスレベルアグリーメント)の内容、技術的なサポート範囲を事前に把握し、適切なサービスを選びましょう。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

オンプレミスとクラウドを併用する際のポイント5つとは?

オンプレミスとクラウドを併用する際には、以下のポイントに注意することが重要です。

  1. システムの統合
  2. セキュリティ対策
  3. コスト管理
  4. 運用管理
  5. バックアップとリカバリ

それぞれ解説します。

1.システムの統合

オンプレミスとクラウドのシステムを効果的に連携させるため、データ同期や API 連携などの統合方法を検討しましょう。

互換性の確保、データ形式の統一、レイテンシの最小化などに注意し、シームレスな情報の流れを実現します。

2.セキュリティ対策

オンプレミスとクラウドの両環境に対して、統一されたセキュリティポリシーを適用することが重要です。

データの暗号化、アクセス制御、監視システムの導入など、両環境を包括的に保護する対策を講じましょう。特に、データ転送時のセキュリティに注意を払う必要があります。

3.コスト管理

オンプレミスの固定費とクラウドの変動費を適切に管理し、全体的なコスト最適化を図りましょう。

リソースの使用状況を常に監視し、必要に応じてスケーリングを行い、無駄を削減します。長期的な TCO を考慮し、戦略的な投資計画を立てることが重要です。

4.運用管理

オンプレミスとクラウドの両環境を一元的に管理するツールや手法を導入しましょう。これにより、監視、バックアップ、障害対応などの運用プロセスを標準化し、効率的な管理体制を構築できます。また、両環境に精通した人材の育成や確保も重要です。

5.バックアップとリカバリ

オンプレミスとクラウドの両環境でデータのバックアップを行い、災害時や障害時に迅速にリカバリできる体制を整えましょう。

データの整合性を保ちつつ、効率的なバックアップスケジュールを設定し、定期的にリカバリテストを実施することが重要です。

このように、オンプレミスシステムとクラウドシステムを併用する際は、双方のメリットを活かし合うように計画や管理を行うことが重要です。

新規CTA

新しいソフトウェアの導入にクラウドがおすすめな理由

新しいソフトウェアの導入にクラウドをおすすめする理由は多岐にわたります。以下にその主な理由を詳しく説明します。

  1. コストの削減につながるから
  2. 迅速な導入が可能だから
  3. スケーラビリティ(拡張性)が高いから
  4. 運用管理の負担が軽減されるから
  5. 高いセキュリティ対策に期待ができるから
  6. リモートアクセスが可能だから

それぞれ解説します。

1.コストの削減につながるから

クラウドの導入はコスト削減に大きく寄与します。

クラウドサービスは初期投資が少なく、従量課金制で利用できるため、必要な分だけ支払うことができるのが特徴です。

ある企業がオンプレミスからクラウドに移行した結果、サーバーの購入やメンテナンス費用が不要となり、年間のITコストを30%削減することができました。

2.迅速な導入が可能だから

クラウドサービスは、迅速に導入できるのが特徴です。

クラウドサービスは既に構築された環境を利用するため、ハードウェアの設置やソフトウェアのインストールが不要で、すぐに利用を開始できます。

ある企業では、クラウドサービスを利用して新しいソフトウェアを導入する際に、わずか数日で全社に展開することができ、業務の中断を最小限に抑えることができました。

3.スケーラビリティ(拡張性)が高いから

クラウドサービスは、高いスケーラビリティを提供します。

クラウドサービスは、必要に応じてリソースを柔軟に拡張・縮小できるため、ビジネスの成長や変動に対応しやすいのが特徴です。

あるオンラインショップがクラウドを利用したケースでは、セール期間中にアクセスが急増しても、クラウドのスケーラビリティを活用してサーバーリソースを迅速に拡張し、サイトのダウンタイムを防ぐことに成功しました。

4.運用管理の負担が軽減されるから

クラウドサービスでは、運用管理の負担を軽減できます。

クラウドサービスはプロバイダーがインフラの管理を行うため、企業は運用管理にかかる時間とコストを削減可能です。。

ある企業がクラウドサービスを導入した結果、IT部門のスタッフがインフラ管理から解放され、より戦略的な業務に集中できるようになりました。

5.高いセキュリティ対策に期待ができるから

クラウドサービスは、高いセキュリティ対策を提供しています。

信頼のできるクラウドプロバイダーでは最新のセキュリティ技術を導入していることが多く、データ保護や不正アクセス防止に優れているのが特徴です。

ある企業では、クラウドサービスを利用してデータの暗号化や多要素認証を簡単に導入できたことで、セキュリティレベルを大幅に向上させました。

そこで、高いセキュリティ対策を確保するために、信頼のできるシステムを導入することが重要です。

6.リモートアクセスが可能だから

クラウドサービスは、インターネット経由でアクセスできるため、リモートアクセスが可能です。

近年はリモートワークを導入をすすめる企業が増えており、働き方改革の一環として見逃せない施策の一つとなっています。リモートワークを実現するために、クラウドシステムの導入が欠かせません。

ある企業がクラウドサービスを導入したことで、社員が自宅や出張先からでも安全に社内システムにアクセスできるようになり、リモートワークの効率が向上しました。このように、クラウドサービスは柔軟な働き方をサポートするうえでも、欠かせないツールといえるでしょう。

これらの理由から、新しいソフトウェアの導入にはクラウドが非常に有効です。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

クラウドシステムの導入にはキヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」がおすすめ

上記のように、クラウドシステムにはオンプレミスにはないさまざまなメリットがあります。そこで、クラウドシステムを導入する際におすすめしたいのが、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」です。

SuperStream-NXがおすすめな理由としては、以下のようなポイントが挙げられます。

高度な機能を低額から利用できる

キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」では、提供されている高度な機能を、比較的低額な料金から利用可能です。

面倒なバージョンアップが不要

キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」では、面倒なバージョンアップを自動化できるため、自社リソースの手間を大幅に削減し、法改正への対応などの正確性が問われる業務にも迅速に対応できます。

24時間体制で監視されている

キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」では、高可用性、高セキュリティのOracle Cloudを採用し、専門の要員が常時システムの監視を行っているため、安心して使用できます。

保守・管理業務から解放される

キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」を導入することで、自社リソースを保守・管理業務から解放し、IT部門をより付加価値の高い業務に従事させることが可能です。

事業の拡大や縮小に即応できる

キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」では、システムを柔軟かつ迅速にスケールアップ/ダウンすることができ、自社事業の拡大や縮小に即応可能です。

コストを最適化できる

キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」では、従量課金制による月額料金の固定化が可能となるため、IT資産を所有しない状態での経理処理が可能です。

これらの理由から、「SuperStream-NX」は非常に優れた選択肢となります。

下記のページでは、「経営基盤ソリューション SuperStream-NX」の詳しい内容を解説しています。登録なしでご覧いただけますので、この機会にぜひご参照ください。

https://www.superstream.canon-its.co.jp/ss_account_lp

クラウドシステムを活用して、自社業務のDXを進めたいとお考えの方は、オンラインでお気軽に資料請してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

プロダクトガイド資料ダウンロード

関連記事