トレンド情報 2024.08.06 (UPDATE:2025.03.16)
スーパーストリーム
経理業務の効率化は、現代企業にとって重要な課題です。その解決策として注目されているのが、電子インボイスの国際標準規格である「Peppol(ペポル)」です。
Peppolは、企業間の取引をスムーズにし、会計処理の時間を大幅に削減するものですが、多くの企業が導入に躊躇しているのも事実です。その理由は、新しいシステムへの不安や、導入の手間が挙げられるでしょう。
だからこそ、Peppolと既存の会計システムとの連携方法を理解することが重要です。
そこで今回は、電子インボイス規格Peppolについての概要や、会計システムとの連携で業務を効率化する方法を徹底解説します。企業の経営者の方はもちろん、経理を担当する方も、ぜひ参考にしてください。
「Peppol」とは、デジタル文書をネットワーク上でやり取りするための国際標準規格のことで、受発注や請求に関する電子文書の交換を効率化するための「文書仕様」「ネットワーク」「運用ルール」を定めたものです。
Peppolは、国際的な非営利組織「OpenPeppol」によって管理されており、元々はヨーロッパの公共調達の仕組みとして導入されましたが、現在では世界中で利用されています。
Peppolを導入する目的は、異なるシステム間での通信をスムーズに行えるようにして、企業や組織が効率的にデジタル文書をやり取りすることです。
これにより、業務プロセスのデジタル化が進み、全体の生産性が向上するというメリットを享受できます。
「JP PINT」とは、日本におけるPeppolネットワークでやり取りされるデジタルインボイスの国内標準仕様です。
Peppolは、電子文書をネットワーク上でやり取りするためのグローバルな標準仕様であり、JP PINTはその日本版としての役割を果たしています。
JP PINTには、以下のような特徴があります。
JP PINTは、Peppol BIS(Business Interoperability Specifications)をベースとしており、日本のビジネス環境に適合するようにカスタマイズされています。これにより、企業間でのインボイスのデジタル化が促進されます。
Peppolが国際標準であるため、JP PINTを採用することで、国内外の企業との間でスムーズなデジタル文書のやり取りが可能となります。
JP PINTに準拠したデジタルインボイスを使用することで、取引プロセスが自動化され、効率的になります。これにより、手作業によるエラーの減少や作業時間の短縮が期待できます。
JP PINTは、Peppolネットワークへの接続を取り持つアクセスポイントプロバイダー事業者の認定も進めており、安全かつ信頼性の高いネットワーク環境を提供します。
デジタル庁は、日本のPeppol Authority(PA)として、JP PINTの管理を行っており、国内でのデジタルインボイスの普及と標準化を推進しています。また、JP PINTに関するFAQや最新の更新情報も提供しているため、利用者がJP PINTについて理解を深めることが可能です。
JP PINTの導入により、企業はデジタルインボイスを効率的に利用し、ビジネスプロセスの改善を図ることができます。
PeppolとJP PINTの主な違いは、Peppolが国際標準規格であるのに対し、JP PINTは日本の制度や規格に合わせてカスタマイズされている点です。
Peppolは、ヨーロッパを中心に30カ国以上で導入されている電子文書の取引における国際標準規格です。ビジネスドキュメントをスムーズかつ安全にやり取りするためのネットワークであり、各自が自由にサービスプロバイダーを選ぶことが可能な「4コーナーモデル」を採用しています。
一方、JP PINTは、Peppolをベースに日本のインボイス制度に標準対応するようカスタマイズされたデジタルインボイスの標準規格で、日本の法令や商習慣に適合するように設計されています。
Peppolは国際的な取引における互換性を持ち、各国の法令や商習慣にアジャストさせるためのカスタマイズが可能です。一方、JP PINTは日本国内でのデジタルインボイスの普及を目的としており、Peppolに準拠しつつも日本独自の要件を満たすように設計されています。
JP PINTの利用は義務ではありませんが、インボイス制度への標準対応や、海外企業との取引のスムーズ化といったメリットが多くあるため、普及が進むと予想されます。
これらの違いにより、Peppolは国際的なビジネスコミュニケーションにおいて広く利用されている一方で、JP PINTは日本国内のビジネスコミュニケーションに特化しているのが特徴です。
ただし、どちらもデジタルインボイスの効率化、自動化、そしてペーパーレス化を推進する重要な役割を果たしているという点は同じです。
Peppol(ペポル)の導入には、主に次の5つのメリットがあります。
それぞれ解説します。
Peppolは、適格請求書(インボイス)の内容をシステム上で処理できる形に整形し、入力や計算の業務を自動化することが可能です。これにより、業務時間の削減が期待できます。
異なるシステム間でも、Peppolを介して効率的にデジタル文書をやり取りできるようになります。これにより、異なる会計ソフトを使用している事業者間でもスムーズな取引が可能となります。
電子インボイスの導入により、紙ベースの文書の保管や管理業務が減少します。これにより、スペースの節約や管理コストの削減が見込めます。
Peppolは国際標準規格であるため、海外企業との取引が容易になります。これにより、グローバルなビジネス展開がスムーズに進むことが期待できます。
Peppolを利用することで、リモートでも効率的に作業ができるようになります。これは、特に現代の働き方において重要なメリットと言えるでしょう。
これらのメリットを活かして、業務のデジタル化を進め、全体的な生産性の向上を図ることができます。Peppolの導入を検討する際は、これらの点を考慮することが大切です。
Peppolを会計システムに導入するための連携方法について、以下の6つのステップで解説します。
まず、Peppolに対応している会計システムを選定する必要があります。Peppolサービスプロバイダーに認定されているシステムを導入することが推奨されます。
Peppolネットワークでのやり取りには、Peppol IDが必要です。このIDを取得し、取引先からもPeppol IDを収集します。
Peppolネットワークでは、アクセスポイントを介してデータの送受信が行われます。会計システムがPeppolネットワークに接続できるように、アクセスポイントを設定します。
Peppolでは、電子インボイスを標準化してやり取りします。会計システムでPeppolに準拠したデジタルインボイスを生成し、取引先との間でスムーズにやり取りできるようにします。
実際にPeppolネットワークを通じてデジタルインボイスの送受信ができるかをテストします。問題がないことを確認したら、本格的に運用を開始します。
Peppolに準拠したデジタルインボイスの保管方法を検討し、適切なデータ保管体制を整えます。
これらのステップを踏むことで、Peppolを会計システムに導入し、効率的な電子インボイスのやり取りが可能となります。
導入にあたっては、Peppol対応の会計システムを提供するベンダーからのサポートを受けるのがおすすめです。またその際には、日本版Peppolである「JP PINT」に対応しているかを確認することも重要です。
キヤノンITソリューションズのクラウドシステム「SuperStream-NX」がPeppolの導入におすすめな理由は、以下の通りです。
キヤノンITソリューションズは、Peppolアクセスポイントを介したデジタルインボイスの送受信の疎通テストを成功させています。
これにより、異なるソフトウェア間でのPeppolアクセスポイントを介した送受信が可能であることが実証されました。
「SuperStream-NX」は、財務会計や人事給与などのバックオフィス業務の負担を軽減し、経理部や人事部の業務を効率化することを目的としています。
また、AI-OCRオプションや証憑管理オプションを利用することで、請求書に関連する業務の効率化を支援します。
「SuperStream-NX デジタルインボイスオプション」は、Peppolに準拠したデジタルインボイスの発行と受取に対応しており、請求書の処理業務を効率化することができます。
SuperStream-NXは、市場の環境変化やお客様からの要望に柔軟に対応しながら製品力の強化を続けています。また、AIの活用やお客様の声を取り入れた製品開発により、機能を強化し利便性を高めています。
これらの点から、「SuperStream-NX」はPeppolの導入に適したソリューションとしておすすめです。
まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。
また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。
国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。