日本の会計・人事を変える。”もっとやさしく””もっと便利に”企業のバックオフィスを最適化。

企業会計とは?税務会計や財務会計、管理会計との違いや目的を解説

企業会計とは?税務会計や財務会計、管理会計との違いや目的を解説

 スーパーストリーム

企業会計とは、営利企業の経済活動に関わる収入や支出を、記録し、集計し、報告する一連の流れのことです。

企業会計には、税務会計、財務会計、管理会計の3つの種類があり、それぞれ目的や対象とする利害関係者が異なります。

企業会計は、企業の経営や財務状況を把握し、効率的な意思決定や戦略立案に役立てるための重要なツールです。しかし、企業会計の種類によって、対象となる情報や計算方法、報告書の形式などが異なります。そのため、企業会計の種類を正しく区別し、適切に活用することが必要です。

そこで今回は、企業会計と税務会計、財務会計、管理会計それぞれの違いや目的を解説します。企業の経理を担当する方は、ぜひ参考にしてください。

企業会計・税務会計・財務会計・管理会計それぞれの特徴や目的を比較

以下ではまず、企業会計と税務会計、財務会計、管理会計のそれぞれの目的や特徴を比較します。

会計の種類

目的

ルール

利用者

企業会計

主に営利企業が行う会計で、財務会計と管理会計に分けられる。

企業の活動を金銭的に記録し、内外の関係者に情報提供を行うことが目的。

会計基準や企業会計原則

社内外のステークホルダー

税務会計

税金計算を目的とした会計。

財務会計の結果を税法の規定に従って調整し、課税所得や納税額を算出するのが目的。

税法

税務署

財務会計

外部の利害関係者(株主や金融機関など)に企業の財政状態や経営成績を公表する。

会計基準や企業会計原則に従って会計処理を行い、決算書を作成する。

会計基準や企業会計原則

株主や金融機関など

管理会計

内部の利害関係者(経営者や管理者など)に経営管理に役立つ情報を提供する。

原価計算や予算管理など、さまざまな手法を用いて経営方針を検討することが目的。

原則なし、各事業者の任意

経営者や管理者など

企業会計とは?企業会計の目的や意義と役割

以下では、企業会計の目的や意義と役割について解説します。

企業会計の目的

企業会計とは、主に営利企業が行う会計の手続きのことです。企業会計の目的は、企業の活動を金銭的に記録し、内外の関係者に情報提供を行うことです。

企業会計の役割は、以下のように分類できます。

1.財務会計

外部の利害関係者(株主や金融機関など)に企業の財政状態や経営成績を公表するための会計です。会計基準や企業会計原則に従って会計処理を行い、決算書を作成します。

2.管理会計

内部の利害関係者(経営者や管理者など)に経営管理に役立つ情報を提供するための会計です。原価計算や予算管理など、さまざまな手法を用いて経営方針を検討することが目的です。

3.税務会計

税金計算を目的とした会計です。財務会計の結果を税法の規定に従って調整し、課税所得や納税額を算出します。申告書を作成し、税務署に提出します。

企業会計の意義と役割

上記のように、企業会計とは企業の財政状況や経営成績を測定・分析し、報告することを目的とした会計のことです。

企業会計の意義と役割は、以下のようにまとめられます。

  • 経営者や株主などの内部利害関係者に対して、企業の経営状況や財務内容を把握し、経営判断に役立てること
  • 債権者や投資家などの外部利害関係者に対して、企業の信用や価値を評価し、投資や融資の判断に役立てること
  • 国や税務署などの公的機関に対して、企業の納税額や法令遵守の状況を報告し、社会的責任を果たすこと

企業会計の基本原則と基準

企業会計の基本原則と基準とは、企業会計を行う際に守るべきルールや基準のことです。

企業会計の基本原則には、一般原則、損益計算書原則、貸借対照表原則の3つの原則があります。

一般原則は、企業会計の最高規範とされ、以下の7つの原則から成り立ちます。

  1. 真実性の原則:正しい事実を報告すること
  2. 正規の簿記の原則:正確な会計帳簿を作成すること
  3. 資本取引・損益取引区分の原則:資本に関する取引と損益に関する取引を区別すること
  4. 明瞭性の原則:必要な会計事実を明瞭に表示すること
  5. 継続性の原則:会計方針は毎期継続すること
  6. 保守主義の原則:不確実な場合は慎重に評価すること
  7. 単一性の原則:目的別の財務諸表を作成するとしても元となる会計記録は正規の簿記の原則に則った単一の記録のみとすること

企業会計は、企業の経営や財務に関する重要な情報を提供するもので、適切に行うことが求められます。企業会計の基本原則と基準を理解して、正確で公正な会計処理を行いましょう。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

財務会計とは?

財務会計とは、企業の財務状況や経営状況を外部の利害関係者に報告するための会計のことです。

財務会計の目的と特徴

財務会計の目的は、投資家や債権者、税務署などに対して、企業の財政状態と経営成績を開示することにあります。財務会計の特徴は、法律によって決算報告書の作成と公表が義務付けられていることです。

財務会計のルールと基準

財務会計のルールと基準は、会計公準、会計原則、会計手続きの3つの理論構造によって決まります。

会計公準は、企業会計の基礎的な考え方を示す前提条件です。一方、会計原則は、財務諸表の適正な判断を行うためのルールです。そして、会計手続きは、公準と原則に基づいて具体的な会計処理の方法を示します。

財務会計の主な決算書類

財務会計の主な決算書は、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つです。貸借対照表は、決算日時点での企業の資産や負債、資本金などの財産の状況を表す書類です。一方、損益計算書は、会計期間での企業の収益や費用、利益などの経営成績を表します。そして、キャッシュフロー計算書は、会計期間での企業の資金の出入りを表します。

管理会計とは?

管理会計とは、自社の経営に活用するため、社内向けにまとめる会計のことです。

管理会計の目的と特徴

管理会計の目的は、経営者が経営改善や企業の成長について考えるための判断材料となる会計情報を提供することです。管理会計は、組織目標の達成を目的としており、攻めの会計とも言えます。

管理会計の特徴は、財務会計とは計算方法や報告書式が異なる点です。財務会計は、法律によって定められた会計基準に準拠して、外部の利害関係者に対して財政状態や経営成績を開示することを目的とした会計です。しかし、財務会計で計算される利益は、経営判断に必要な情報と必ずしも一致しないため、管理会計では財務会計の結果を自社の状況に合わせて調整する必要があります。

管理会計は、法律に縛られたルールや形式がなく、自由にカスタマイズできる点も特徴です。データの収集や報告の方法、フォーマット、期間なども自社のニーズに応じて決められます。

管理会計のルールと方法

管理会計には決められたルールや方法はありませんが、一般的には、予実管理、分解、評価の3つのステップで行われます。

1.予実管理

予実管理とは、年度ごとや中長期的な期間で、予算と実績の管理を行うことです。全社で目標を立て、各部門に分配したり実績と対比したりして部門の成果を管理します。一定期間ごとに予算と実績を比較することで、計画の進捗状況を確認することができ、適切な時期に適切な施策を立案・実行することができます。

2.分解

分解とは、自社の事業を細かく分解し、さらに、それぞれの事業ごとに、予算、実績、売上、コストを分解することです。特にコストについては、固定費なのか変動費なのかも細かく分解していくことが大切です。分解することで、どの商品や部門が利益を出しているのか、どこがボトルネックになっているのかを把握することができます。

3.評価

評価とは、予算や実績、売上やコストを分解した後、それらのデータをもとに各事業の業績を評価することです。評価する方法はさまざまですが、例えば、予算達成率や前年比、利益率や収益性などの指標を用いて、事業の成長性や収益性を分析することができます。

管理会計の主なツール

管理会計を行うための主なツールとしては、予算管理表、損益計算書、財務諸表分析、原価計算表、資金繰り表などがあります。

予算管理表

予算管理表とは、予算と実績の差異を管理するための表です。予算と実績の差額や差額率を計算し、予算達成の度合いや改善点を把握することができます。

損益計算書

損益計算書とは、売上やコスト、利益を計算するための表です。財務会計の損益計算書とは異なり、管理会計の損益計算書は、部門別や商品別などに分けて作成することができます。また、固定費と変動費を区別して計算することで、損益分岐点や限界利益率などの指標を算出することが可能です。

財務諸表分析

財務諸表分析とは、財務会計の貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を分析することです。財務諸表分析では、財務比率やキャッシュフローなどの指標を用いて、企業の財政状態や経営成績を評価することができます。

原価計算表

原価計算表とは、原材料や部品のコストを計算するための表です。原価計算表では、製品やサービスにかかるコストを細かく分類し、標準原価や実際原価を算出することができます。原価計算表を作成することで、製品価値や利益に見合った価格設定を行ったり、損益や経営状況を把握したりすることにも利用できます。

資金繰り表

資金繰り表とは、現金の収入と支出を管理するための表です。資金繰り表では、現金の流入と流出の原因や時期を明確にし、資金の不足や余剰を予測することができます。資金繰り表を作成することで、資金調達や投資の計画を立てたり、資金の有効活用を行ったりすることにも利用できます。

新規CTA

税務会計とは?

税務会計とは、税金を計算し適切に申告・納税することを目的とした会計です。財務会計とは異なり、税法に基づいて会計処理を行います。税務会計の対象となる税金は、主に法人税・所得税・消費税です。

以下では、税務会計の目的と特徴、ルールと法律、対象となる税金について詳しく解説します。

税務会計の目的と特徴

税務会計の目的は、課税対象となる「課税所得」を計算し、収めるべき税金額を算出することです。税務会計は、国や地方自治体などに対し、税金を計算し適切に申告・納税させることを目的とした会計です。

税務会計の特徴は、財務会計とは計算方法が異なる点にあります。財務会計は、会計基準に準拠して、財産や利益を適切に開示することを目的とした会計です。しかし、財務会計で計算される利益は、法人税の課税所得と必ずしも一致しないため、税務会計では財務会計の結果を税法の規定に従って調整する必要があります。

税務会計のルールと法律

税務会計のルールと法律は、税法に準拠します。税法には、法人税法・所得税法・消費税法などがあります。税法は、課税の公平を掲げる法律であり、税務会計は税法に基づいて会計処理を行わなければなりません。

また、税法は毎年の税制改正によって見直されることがあります。税制改正とは、税金に関する法律の改正を行うことです。税制改正の動きが始まるのは、毎年8から9月頃です。そのため、税務会計を行う上で、税法にどのような改正が加えられたのかを常にチェックする必要があります。

税務会計の対象となる税金

税務会計の対象となる税金は、主に法人税・所得税・消費税です。法人税とは、法人が事業活動によって得た所得に対して課される税金を指します。所得税は、個人が事業活動や給与などによって得た所得に対して課される税金です。そして消費税は、物品やサービスの提供に対して課される税金を指します。

税務会計では、これらの税金を計算するために、収益や費用から課税所得を算出します。課税所得とは、税金の計算の基礎となる所得のことです。課税所得は、税法によって定められた方法で計算されます。課税所得から各種の控除を引いた後、税率をかけて納税額を求めます。

企業会計の違いのまとめ

上記のように、企業会計には財務会計・管理会計・税務会計の3種類があり、それぞれ目的や役割が異なることがわかります。そして、これらの全てが企業の運営に欠かせないものであるため、しっかりと管理しなければなりません。

そこで、企業会計を効率的かつ正確に管理するために、クラウド会計システムの導入がおすすめです。クラウド会計システムとは、インターネット上で利用できる会計ソフトのことです。

企業会計にクラウド会計システムを導入することで、以下のようなメリットがあります。

  • 場所や時間を問わずに会計データにアクセスできる
  • 金融機関やクレジットカードなどとのデータ連携で入力作業を削減できる
  • データのバックアップやアップデートが自動で行われる
  • 税理士や経理担当者とのデータ共有が容易になる
  • 財務状況や経営状況をリアルタイムで確認できる

これらのメリットにより、経理業務の効率化や経営判断のスピードアップが可能となります。

適切なクラウド会計システムを使用することで、企業会計のプロセスを効率的に管理し、正確な書類や報告書を作成できるでしょう。

もし、自社に必要なクラウド会計システムの種類や機能がわからない場合には、いつでもスーパーストリームにご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。

新規CTA

関連記事