会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

ERPの導入事例と失敗しない選び方|種類やタイプ別のメリットとデメリットを解説

ERPの導入事例と失敗しない選び方|種類やタイプ別のメリットとデメリットを解説

 スーパーストリーム

ERP(統合基幹業務システム)とは、企業内のさまざまな経営資源を統合管理して効率よく管理するために活用されるシステムのことで、企業のIT化やDXが進む中で多くの企業が採用しています。

一方、ERPとよく似たシステムである基幹システムは「販売管理」「在庫管理」「会計」など、企業がビジネスを遂行する上で必須である業務を個々に効率化するためのシステムです。

ERPや基幹システムを導入している企業はさまざまで、それぞれに合わせたシステムが活用されています。

また、ERPや基幹システムにはタイプや種類ごとに異なった特徴やメリット・デメリットがあるため、採用する企業のニーズに合わせて最適なシステムを選んで導入することが重要です。

そこで今回は、ERPや基幹システムの導入事例を紹介し、ERPの失敗しない選び方や種類、タイプ別のメリットとデメリットを解説します。これからERPや基幹システムの導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

ERPとは?基幹システムとの違いも解説

ERP(Enterprise Resource Planning=統合基幹業務システム)とは、企業の異なる部門のさまざまな情報を統合し、企業全体の資源(人、財産、情報などのリソース)を効果的に管理するためのソフトウェアシステムのことです。

ERPは、会計や人事、製造、調達、在庫管理などのさまざまな業務プロセスを統合的に取り扱い、リアルタイムにデータを共有し、効率的な業務運営と意思決定をサポートする役割を果たします。

ERPを導入することで、情報の一元化、業務プロセスの最適化、生産性の向上など、多くのメリットに期待ができます。

一方、基幹システムとは、会計や人事、受注管理などの基幹業務を種類ごとに分け、それぞれの業務の効率化を目的に導入するシステムのことです。

ERPの特徴は、すべての基幹システムを統合し、企業全体のデータの一元管理とリアルタイムで強力なデータ連携を実現できるところにあります。

ERPを導入する主な目的

ERPを導入する主な目的は以下の通りです。

業務効率化とデータの一元管理

ERPは企業のさまざまな部門のデータを統合することで、一元管理を実現可能です。これにより、手作業による人的ミスや二重入力の手間が削減され、常に最新の正確なデータを確認できます。

ERPの導入により、部門間でのリアルタイムな情報共有が可能となり、業務効率が大幅に向上します。

データドリブン経営と意思決定の高速化

ERPを導入することで、経営者はリアルタイムに企業の現状を把握できます。統合されたデータを基に、複合的な要素を考慮した意思決定が可能です。

これにより、市場の変化に迅速に対応し、データに基づいた戦略的な経営判断を行うことができます

コンプライアンス遵守とセキュリティ強化

ERPではデータベースが統一され、アクセス権限の管理が容易になります。これにより、不正行為の防止や内部統制の強化につながります。

また、データの改ざんリスクが低減し、監査対応も容易です。その結果、コンプライアンス遵守とセキュリティの強化を実現できます。

ITコストの削減

複数のシステムをERPに統合することで、ライセンス費用や運用管理コストを最適化できます。また、システムの保守や更新作業が一元化されるため、長期的にはIT関連コストの削減につながります。

さらに、クラウド型ERPを選択することで、初期投資を抑えることも可能です。

業務プロセスの自動化

ERPは基幹業務をシステム化し、多くの業務プロセスを自動化します。例えば、データ入力、集計、分析などの作業が自動化され、社員の作業時間の大幅な削減が可能です。これにより、社員はより付加価値の高い業務に集中することが可能となります。

システム連携による業務効率の向上

ERPは他のシステムとの連携機能を持ち、部署ごとに分散している業務システムを統合します。これにより、部門間のデータ連携がスムーズになり、必要な情報をリアルタイムで確認できます。結果として、業務効率が向上し、全社的な生産性の改善につながるでしょう。

ERPや基幹システムの導入事例

それでは次に、キヤノンITソリューションズ株式会社が提供するシステムである「SuperStream-NX」の導入事例を紹介します。

株式会社吉野家ホールディングス様の導入事例

株式会社吉野家ホールディングスは、牛丼チェーンの吉野家をはじめ、セルフ式讃岐うどんチェーンのはなまるうどん、上方寿司の京樽など、さまざまな外食チェーンをグローバルに展開しています。

株式会社吉野家ホールディングスでは、キヤノンITソリューションズ株式会社が提供するシステム「SuperStream-NX」をグループ全体の財務会計システムの基盤として据えることでグループ内の経理業務の統合を実現しており、各経理担当者が利用する基盤となっています。

従来は、株式会社吉野家ホールディングス傘下の企業ごとにカスタマイズされたソフトウェアで運用していましたが、SuperStream-NXを導入してグループ企業の業務を標準化し、勘定科目および運用の統一化を実現しました。

出典:​​株式会社吉野家ホールディングス導入事例より

 

株式会社吉野家ホールディングスが取り組む本部業務改革プロジェクトは、人手不足が進む中、人件費や関連コスト、時間削減などのあらゆる要素を加味したうえで20%の効率化を目標として掲げ、実際に業務効率の大幅な改善を実現しています。

日清紡ホールディングス株式会社の導入事例

日清紡ホールディングス株式会社は1907年に綿紡績のメーカーとして創業、“ 挑戦と変革。地球と人びとの未来を創る。” を企業理念として掲げ、環境・エネルギーカンパニーグループとして、超スマート社会の実現を推進しています。

日清紡ホールディングス株式会社では、繊維を中心としたテキスタイル分野はもちろん、無線・通信やマイクロデバイス、自動車用ブレーキ、精密機器、化学品、不動産といった事業を手掛けており、時代のニーズに先駆けた“イノベーティブなものづくり” に注力することで、快適な暮らしや経済・産業の発展に貢献しています。

日清紡ホールディングス株式会社のシステムの活用法は、AWS上にSuperStream-NXを設置することで、ブレーキ・精密機器・化学品・繊維・不動産・新規事業の6つの事業における財務会計基盤として活用し、財務会計と管理会計、支払管理と経費精算管理、債権管理、手形管理などの会計ソリューションとして運用中です。

またシステム連携ツール「Connect」を活用することによって、各事業が持つ基幹システムなど各種周辺システムとの連携を実現。本社にある財経・情報室の財経グループと、グループ会社含めた事業所に在籍する担当者を合わせた70名ほどが、日々の仕訳処理や各種決算処理のために活用しています。

出典:日清紡ホールディングス株式会社導入事例より

SuperStream-NX を導入したことで、これまで必要だった紙と判子による承認作業から、オンライン上での電子承認を実現。自宅にいながらでも承認作業ができるなど、仕事の進め方を大きく変革することに成功しています。

また、新たな労働環境を整備したことで、踏襲してきた古い習わしを見直すきっかけになったことも大きなメリットと言及されています。

株式会社ムラサキホールディングス様の導入事例

株式会社ムラサキスポーツの持ち株会社である株式会社ムラサキホールディングスは、1968年にスポーツ用品販売店として紫商会を設立、現在は郊外ショッピングモールのテナントを中心に全国130を超える店舗を展開中です。

株式会社ムラサキホールディングスは、現在サーフィンやスケートボード、スノーボードといったアクションスポーツを中心とした各種スポーツ用品の企画・輸入・販売およびカジュアルウェアやアクセサリーなどの企画販売を手掛けており、大会や各種イベント・スクールの運営を通じて、アクションスポーツの普及に大きな役割を果たしています。

現在は、正社員やアルバイト含めた約7,000名がSuperStream-NXの人事給与ソリューションの人事マスタに登録されており、給与計算を行うためのプラットフォームとして活用されています。

採用段階からメンバーの基本的な情報はもちろん、所属する店舗や給与支払いに必要な口座情報、家賃補助の有無などを詳細に記録し、店舗の異動履歴も含めて人事マスタとして登録しています。

現状は管理部のメンバーだけがSuperStream-NXにアクセス可能で、過去の履歴含めた人事情報が欲しいという依頼があった場合に、管理部が必要な情報を抽出して各店舗や部署に提供しています。

SuperStream-NXを導入する以前は、必要な情報を抽出・提供するまでに半日以上かかっていた作業ですが、今では1時間足らずで必要な情報を抽出・提供できるようになりました。

クラウドに移行したことで、汎用検索で結果が得られるまでの時間も短縮されるなど、業務効率の向上にも大きく貢献しています。

出典:株式会社ムラサキホールディングス導入事例より

また、今回クラウド環境へ移行したことで、セキュリティ面はもちろん、法制度改正への対応などバージョンアップ時の負担も個別に対応せずに済むなど、従業員の安心感の醸成につながっていると高く評価されています。

その他の導入事例に関しては、こちらのページをご参照ください。

経理・財務部門における業務効率化の決め手は“Excel連携”

ERPの失敗しない選び方

実際の企業の導入事例を確認したところで、次はERPの失敗しない選び方を紹介します。

自社に合ったERPを導入するためには、以下の点に注意することが重要となりますので、ぜひ参考にしてください。

自社のニーズと機能が適合するかを確認する

ERPを導入する際は、まずERPシステムが提供する機能と、自社に必要な要件を照らし合わせることが重要です。

必要な機能が十分に提供されていることが確認できたら、将来的な事業の拡大に伴う機能の拡張にも対応できる柔軟性があるかを確認することも大切です。

システムの柔軟性と拡張性を確認する

ERPを導入する際は、自社事業の将来性を考え、今後どのような機能を追加する可能性があるかを検討することが重要です。

機能の追加やシステムの拡張が必要となる場合は、柔軟性と拡張性が高いクラウド型のERPを導入するのがおすすめです。

他のシステムとの連携性を確認する

ERPを導入する際は、既存のシステムやアプリケーションとスムーズに連携できるかどうかを確認することが重要です。

他のシステムやビジネスツールとの連携がスムーズにできることで、データの一元管理や業務の効率化を実現できるでしょう。

使いやすさを確認する

ERPの導入にあたっては、システムの使いやすさを確認することも重要です。

システムのタイプによっては一部のデバイスにしか対応できないケースもあるため、自社の従業員が操作しやすいインターフェースが提供されているかを確認しましょう。

なお、クラウド型のERPを導入すれば、より幅広いデバイスへの対応やカスタマイズが可能です。

データ保護やセキュリティ対策を確認する

ERPを導入する際は、システムのセキュリティ対策やデータの保護についての調査が必要です。なぜなら、ERPでは企業の重要なビジネスデータを管理するため、セキュリティ対策やデータの保護が不可欠だからです。

そのため、実績と信頼性の高いERPシステムを選んで導入することをおすすめします。

カスタマーサポートが充実しているかを確認する

ERPを導入する際は、導入前の説明やサポートだけでなく、導入後も十分なサービスが提供されるかを確認しましょう。

ERPでは企業のさまざまな情報を扱うため、問題が生じた時に迅速な対応ができるサポート体制が整っているかどうかが非常に重要となります。

万一の際に必要なサポートが受けられなければ、企業に甚大な損害が発生するケースもあるため、しっかりと確認した上で導入することが重要です。

導入と運用にかかるコストが適正かを確認する

ERPを導入する際は、初期費用や運用コストを考慮しなければなりません。導入コストと機能のバランスを見極め、予算と長期的なコストパフォーマンスを重視しましょう。

自社に必要な機能や拡張性などの詳しい内容は、ベンダーやシステム開発会社と相談しながら決めるのがおすすめです。

信頼できる会社のシステムを選ぶ

企業で新しいシステムを導入する際は、信頼できる会社のシステムを選ぶことが重要です。そこで、すでに導入している企業のレビューや口コミを確認すると良いでしょう。

レビューを確認する際は、同業他社や自社の企業規模に近い会社の事例を参考にすることをおすすめします。

SuperStreamの導入事例に関しては、こちらをご参照ください。

ホワイトペーパー「戦略人事を実現するために必要な土台の作り方」

ERPの種類別のメリット

ERPには以下のような種類があるため、それぞれの特徴を踏まえた上で、自社の要件に合うシステムを導入しましょう。

統合型ERP

統合型ERPとは、業務に関するさまざまな情報と基幹システムを1つに統合して管理するシステムです。

統合型ERPでは、データの一元管理の自動化による業務効率の向上に期待できます。

統合型ERPは、1つのデータベースに複数のシステムからアクセスできるため、情報の共有や更新が迅速にできるのがメリットです。

経営管理に関するあらゆる情報をリアルタイムに共有して確認できるため、経営層による迅速かつ適切な意思決定に役立つでしょう。

業種別ERP

業種別ERPは、人事管理や生産管理といった特定業務の効率化を目的とするシステムです。

業種別ERPでは、管理業務の範囲を特定の業務に絞り込むことで導入にかかる時間やコストを削減できるため、導入予算が限られているケースが多い中小企業でも導入しやすいのがメリットです。

ただし、業種別ERPは他のシステムとの連携性が弱く、データの一元管理ができないため、業務効率や収益性の改善効果が限定的となりやすいという課題があります。

モジュール型ERP

モジュール型ERPとは、企業に必要な業種別の基幹システムを選択して統合し、業務の最適化を目指すシステムのことです。

自社に必要なシステムや機能だけを選択して連携するため、統合型と比較して導入コストや時間を節約できるのがメリットです。

また、必要な機能を後から拡張できるケースもあるため、企業の成長度合いに合わせた最適なシステムを構築可能です。

ただし、ERPシステムの構築には専門的な知識やノウハウが必要となるため、まずは信頼できるシステム開発会社やベンダー企業に相談することをおすすめします。

新規CTA

ERPのタイプ別のメリットとデメリット

ERPには主に次の2つのタイプがあります。そこで、自社の要件に合ったERPを選び、導入することが重要です。

クラウド型ERPの特徴

クラウド型ERPは、一般的な企業に最もおすすめのタイプです。

クラウド型ERPでは、法制度改正や新しい制度が導入された場合にERPのシステム開発会社がリアルタイムに対応してくれるため、自動的に最新のシステムを利用できるメリットがあります。

また、クラウド型ERPを導入した場合には、アクセス権とインターネット環境があればいつ・どこからでもシステムにアクセスできるため、多くの業務でテレワークを実現できるでしょう。

さらにクラウド型ERPでは、さまざまな機能の中から自社に必要な機能を選んで実装したり、途中で追加したりすることも可能です。

オンプレミス型ERP

オンプレミス型ERPは、企業が独自にシステム開発を行うオーダーメイド型のシステムで、ネットワークサーバーも自社で設置、管理します。

オンプレミス型ERPでは、自社に最適なシステムを構築できる一方で、莫大な初期費用と時間が必要となります。また、システムを管理・運用するためのランニングコストも大きな負担となるため、機密事項を扱うような官公庁や大手企業向けのシステムといえるでしょう。

一般的な企業ではクラウド型ERPで十分対応できることもありますので、もし疑問のある方は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。

新規CTA

ERPの導入はスーパーストリームにおまかせ

このように、ERPを導入することで、多くの企業が業務効率を大幅に改善されています。

ただし、ERPを導入する際は、さまざまな機能や種類から自社に合ったシステムを選ぶことが重要です。

まずは自社に必要となるシステムの要件や機能を明確にして、どのようなERPを選ぶべきかを検討しましょう。

そこでおすすめしたいのが、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」です。

「SuperStream-NX」は、クラウド会計システムとして多くの企業に選ばれています。

高度な機能と操作性を備え、コスト削減や保守・管理業務の負担軽減が可能です。さらに、高いセキュリティと可用性を提供し、ビジネスの成長に応じた柔軟な拡張性も魅力です。

AI-OCRやRPAを活用した業務の自動化と効率化も実現しており、手作業によるミスを減少させ、業務効率を大幅に向上させることが可能です。

これらの理由から、「SuperStream-NX」は非常に優れた選択肢となります。

そこで、まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

経理部門の課題解決ハンドブック

関連記事