トレンド情報 2024.01.08 (UPDATE:2025.04.17)
スーパーストリーム
ふるさと納税を行うことは、ご自身がお気に入りの地方自治体への寄付を通じて地域貢献ができるだけでなく、税金の控除という大きなメリットもあります。しかし、その控除を受けるためには「源泉徴収票」が重要です。
なぜなら、ふるさと納税した寄付金を所得税から控除できる上限額が決まっているため、源泉徴収票からご自身の上限額を算出する必要があるからです。もし、源泉徴収票などで所得金額を確認せずにふるさと納税をし過ぎてしまうと、単なる寄付に終わる可能性があります。
また、ふるさと納税をする際は、いつの年収から控除限度額を算出し、いつまでにふるさと納税すれば良いかを確認しておくことも大切です。
そこで今回は、ふるさと納税で源泉徴収票が重要な理由、控除限度額をいつの年収で計算するかを詳しく解説します。
企業の経理や労務などを担当する方は、自社の従業員へ正しく告知ができるように、ふるさと納税についても確認しておくのがおすすめです。ぜひ参考にしてください。
ふるさと納税は、日本の税制度の一環として、個人が地方自治体に寄付を行い、その寄付金額に応じて所得税や住民税から控除を受けることができる制度です。
この制度に人気がある理由は、以下の5つのポイントに集約されるでしょう。
多くの自治体が寄付者に対して、その地域の特産品などのお礼の品を提供しています。
「ふるさと」という名前がついていますが、寄付先は全国どこでも選ぶことができます。
自己負担額2,000円を除いた寄付金額は、所得税と住民税から控除されます。
ワンストップ特例制度を利用すれば、5団体までのふるさと納税であれば確定申告が不要となります。
ふるさと納税のワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税による寄付金控除を受けることができる制度です。
この制度は、以下の条件を満たす場合に利用することができます。
ワンストップ特例制度を利用すると、所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が翌年度の住民税から控除されます。寄付をした翌年の1月10日までに必要な申請書類を寄付先の自治体に提出することで、確定申告を行わずに済むため、手続きが簡単になるのがメリットです。
寄付者は寄付金の使い道を指定することができ、応援したい自治体やプロジェクトを選ぶことが可能です。
これらのメリットにより、ふるさと納税は多くの人に利用されており、地方自治体の財源確保や地域産業の活性化にも寄与しています。
また、寄付者は自分の税金を有効活用しながら、地域の特産品を受け取ることができるため、お得感を感じることができるでしょう。
このような仕組みが、ふるさと納税の人気が高い理由です。
源泉徴収票は、ふるさと納税を行った際に、その控除を受けるために必要な書類です。なぜなら、給与所得者が年末調整や確定申告を行う際に、源泉徴収票が必要となるからです。
以下では、源泉徴収票に関する基礎知識をまとめますので、参考にしてください。
源泉徴収票とは、給与所得者の年間の収入や所得控除の額、源泉徴収された税額などが記載された公的な証明書です。ふるさと納税の控除を受けるためには、源泉徴収票に記載された情報が必要です。
源泉徴収票には、給与の支払金額や給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計、源泉徴収税額などの重要な項目が記載されています。源泉徴収票は確定申告を行う際に提出する書類の1つで、控除額の計算に使用されます。
ふるさと納税の控除限度額を計算する際にも、源泉徴収票が必要となりますので、必ず保管しておくことを従業員に知らせることが大切です。
また、従業員が源泉徴収票を紛失した場合には、企業が再発行する義務があるため、給与管理システムなどで管理しておきましょう。
ふるさと納税の控除限度額は、個人の総所得金額等の40%が上限とされています。これは、寄附金控除として所得税や住民税から控除される金額の上限を意味します。
源泉徴収票は、この控除限度額を計算する際に必要な情報を提供する重要な書類です。
源泉徴収票には、給与所得者の年収や給与所得、課税所得などが記載されており、これらの情報をもとに、ふるさと納税の控除限度額を計算することができます。また、特別徴収税額決定通知書と合わせて、住民税の控除額も計算することが可能です。
ふるさと納税の控除限度額を超えた寄附を行った場合、超えた分は控除されず自己負担となるため、正確な控除限度額を把握することは非常に重要です。そのため、源泉徴収票を確認し、控除限度額を正しく計算することが推奨されています。
また、ふるさと納税の控除を受けるためには、原則として確定申告が必要ですが、ワンストップ特例制度を利用することで確定申告を省略することも可能です。
このように、ふるさと納税では、控除限度額を理解し、源泉徴収票を活用して適切な寄附金額を計算することが大切です。これにより、税金の控除を最大限に活用し、自己負担を抑えることができます。
ふるさと納税の控除限度額は、寄付をする年の年収で計算します。例えば、2023年に寄付する場合は、2023年1月1日から2023年12月31日までの年収が対象です。
年収の確認方法は、会社員と個人事業主で異なります。会社員の場合は、源泉徴収票の「支払金額」の欄にある金額です。一方、個人事業主の場合は、確定申告書の「所得金額」の欄に年収が記載されています。
ふるさと納税の控除限度額の計算方法は、以下の通りです。
控除額 = (ふるさと納税額-2,000円)×所得税の税率
なお、所得税からの控除限度額は、総所得の40%以下です。
基本分の控除額=(ふるさと納税額-2,000円)×10%
特例分の控除額=(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)
なお、住民税からの控除の基本分は、総所得の30%以下です。
特例分は、個人住民税所得割額の20%を限度とします。
具体的な計算例としては、住民税課税所得金額に2%を乗じ、その結果を(0.9-所得税適用最高税率×102.1%)で割り、2,000円を加えるという方法があります。
また、家族構成や他の控除を受けているかどうかによっても控除限度額は変わるため、個々の状況に応じた計算が必要です。
ふるさと納税の控除を受けるためには、原則として確定申告が必要ですが、ワンストップ特例制度を利用することで確定申告を省略することも可能です。
また、ふるさと納税の控除限度額に関する詳細は、総務省のふるさと納税ポータルサイトや国税庁のホームページで確認することができます。
源泉徴収票は、給与から天引きされた所得税や社会保険料などが記載された重要な書類です。
出典:国税庁HPより
控除を受けるためには、以下の項目を理解する必要があります。
これは1年間に支払われた給与の総額で、年収に相当します。賞与や手当も含まれますが、非課税の手当は含まれません。
給与所得控除を差し引いた後の金額で、所得税の計算に使われる所得額です。
配偶者控除や扶養控除など、各種の控除の合計額です。これにより課税所得が決まります。
年末調整後の所得税の納税額です。これが実際に納めた税金の額になります。
扶養親族の数や社会保険料、生命保険料控除など、控除の詳細が記載されています。
扶養している家族の氏名や状況が記載されており、控除額の計算に必要です。
控除を適切に受けるためには、源泉徴収票の各項目を正しく理解し、必要な情報を確定申告書に適切に記入することが重要です。
以下では、ふるさと納税の控除限度額を正しく計算するためのコツを解説します。控除限度額を正しく算出する際は、以下の点に注意しましょう。
控除限度額は、住民税課税所得金額に基づいて計算されます。まずは、自分の所得金額を正確に把握しましょう。
控除限度額の計算式は、住民税課税所得金額×2%÷(0.9-所得税適用最高税率×102.1%)+ 2,000円です。この式を理解し、正しく適用することが重要です。
配偶者控除や扶養控除など、家族構成によって控除額が変動するため、家族構成を正確に把握し、計算に反映させましょう。
生命保険料控除や住宅ローン控除など、他の控除を受けている場合、ふるさと納税の控除限度額は下がります。他の控除を考慮に入れた上で計算しましょう。
ふるさと納税ポータルサイトや各種シミュレーションツールを活用して、控除限度額を事前に確認することができます。ただし、正確な計算をしたい場合には、お住まいの市区町村に問い合わせるのがおすすめです。
A: 自分の生まれ故郷や応援したい地域に寄付を行い、その分を所得税や住民税から控除できる制度です。
A: はい、可能です。日本全国の自治体に対してふるさと納税を行うことができます。
A: 上限額は収入や家族構成によって異なります。具体的な計算はお住まいの市区町村の住民税を担当する部署に問い合わせるか、シミュレーションツールを利用しましょう。
ただし、正確な金額を知りたい場合には、専門家に問い合わせるのがおすすめです。
A: 確定申告が不要な給与所得者等が、確定申告を行わずに寄付金控除を受けられる制度です。ただし、寄付先の自治体数が5団体以内であるなど、いくつかの条件を満たす必要があります。詳しくは、本文をご参照ください。
A: 確定申告を行った場合、所得税からの控除(還付)と翌年度の住民税からの控除(減額)が受けられます。ワンストップ特例制度を利用する場合、所得税からの控除は行われず、全額が翌年度の住民税から控除されます。
このように、ふるさと納税を行う際には、源泉徴収票を参考にして控除の上限額を把握することが重要です。そこで企業では、いつでも源泉徴収票を発行できるように、給与データをシステム管理する必要があります。
ただ、人事給与システムをはじめとする企業向けのシステムは多数あるため、どれを選べば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」です。
SuperStream-NX人事給与ソリューションは、スキル情報をもとに従業員の今の姿(As Is)とあるべき姿(To Be)を明らかにするだけでなく、セルフサービス化によって従業員を人事業務へ参加させ、自立型社員の育成が可能な仕組みを提供します。
これらの理由から、「SuperStream-NX」は非常に優れた選択肢となります。
まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。
また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。
国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、タレントマネジメントの強化、人事データの一元管理、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。