会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

内部統制監査とは?内部監査との違いや目的、実施の流れなどを徹底解説

内部統制監査とは?内部監査との違いや目的、実施の流れなどを徹底解説

 スーパーストリーム

内部統制監査とは、企業が作成した内部統制報告書が適正な内容かどうかを監査法人が監査することです。内部統制監査は、内部監査とは異なり、外部の監査法人が行います。

内部統制監査は、ミスや不正を防止する目的で内部統制評価に照らし合わして確認されるもので、ミスや不正がされていないかを確認する重要な監査ともいえます。

このように、内部統制監査は、企業が自社の内部統制が適切に機能しているかどうかを評価するための監査で、企業の第三者によって実施されるのが特徴です。内部統制監査の目的は、企業が自社の内部統制を適切に機能させることで、財務報告書に含まれる情報の正確性と信頼性を保証することです。

そこで今回は、内部統制監査について、内部監査との違いや目的、実施の流れなどを徹底解説します。企業の経営者の方はもちろん、経理を担当する方も、ぜひ参考にしてください。

内部統制監査とは?

内部統制監査とは、企業が作成した内部統制報告書が適正な内容かどうかを監査法人が監査することを指します。この監査は、社内の監査室ではなく、外部の監査法人が行い、会計監査と同じ担当者がその役割を担います。

内部統制監査の目的は、ミスや不正を防止することであり、企業の内部統制評価に照らし合わせて確認されるものです。具体的には、企業が作成した内部統制報告書が適切な内容かどうかを確認するために行われます。

内部統制監査とよく似た言葉に内部監査がありますが、これら2つには異なる点があります。内部統制監査は外部の監査法人によるものであるのに対し、内部監査は企業内部で行われ、その目的は内部統制が正常に機能しているかどうかを確認することです。

また、内部統制監査と会計監査も異なります。両者とも第三者である公認会計士や監査法人が実施する点では同じですが、チェックする内容が異なります。内部統制監査では、企業が作成した内部統制報告書の内容と実情を照らし合わせ、会計監査では企業が作成した財務諸表をもとに監査を行います。

以上のように、内部統制監査は企業の適正な運営を確認し、その信頼性を保証するための重要なプロセスです。

内部統制監査と内部監査の違いを比較

 

内部統制監査

内部監査

監査人

内部統制監査は、企業が自社の内部統制が適切に機能しているかどうかを評価するための監査であり、第三者によって実施されます。

内部監査は、組織の内部の人間が行う監査であり、業務上の不正防止や、業務効率化を目的として実施されます。

目的

内部統制監査は、企業が自社の内部統制を適切に機能させることで、財務報告書に含まれる情報が正確で信頼性が高いことを保証することを目的としています。

内部監査は、組織体の経営目標の効果的な達成に役立ち、合法性・合理性の観点から公正かつ独立の立場で実施されます。

内部統制監査の具体的な目的

内部統制監査の主な目的は、企業の内部統制が適切に機能しているかを評価し、その結果を報告することです。これにより、企業の経営者や株主、投資家などのステークホルダーが企業の運営状況を正確に把握することができます。

具体的には、以下のような目的があります。

リスク管理

内部統制監査は、企業が直面する可能性のあるリスクを特定し、それらを管理するための適切な手段が講じられているかを評価します。

適合性の確認

企業が法令や規則に適合しているかを確認します。これにより、法令違反による罰則や信用失墜を防ぐことができます。

効率性と効果性

内部統制監査は、企業の業務プロセスが効率的かつ効果的に運用されているかを評価します。これにより、無駄なコストを削減し、パフォーマンスを向上させることができます。

信頼性の確保

内部統制監査は、企業の財務報告が信頼性を持つことを保証します。これにより、投資家やクレジット評価機関などは、企業の財務状況を正確に理解することができます。

以上のように、内部統制監査は企業の健全な運営と成長を支える、重要な役割を果たしています。

無料ダウンロード

内部統制監査の種類

内部統制監査の種類については、一般的に以下のようなものがあります。

部門監査

部門監査は、部門等の拠点における規程や業務マニュアルの整備状況と運用状況を評価し、規程類の存在と業務の準拠性を保証することです。

テーマ別監査

テーマ別監査は、監査テーマを設けて重点的に部門等の監査を実施するものです。例えば、個人情報保護法の改正やBCP導入等に伴い実施する監査のことを指します。

経営監査

経営監査は、経営の効率性や業績、成果を保証し、指導する活動を指します。例えば、海外投資や新規事業投資におけるリスク評価等の管理業務が該当します。

ただし、上記の種類は一般的なものであり、具体的な監査の内容や方法は企業ごとに異なる場合があります。

内部統制監査を実施する際の流れ

内部統制監査を実施する際の流れは、以下のようになります。

1.内部統制の評価範囲の把握

企業は、監査対象となる内部統制の範囲を把握します。

2.全社的な内部統制の評価

企業全体の内部統制が適切に機能しているかを評価します。

3.決算・財務報告プロセスに係る内部統制の評価

決算や財務報告に関連するプロセスの内部統制が、適切に機能しているかを評価します。

4.業務プロセスに係る内部統制の評価

各業務プロセスにおける内部統制が適切に機能しているかを評価します。

5.不備の対応と評価

把握された不備に対する対応を行い、その後再度評価を行います。

6.最終的な不備の集計と開示すべき不備の判断

最終的な不備を集計し、「開示すべき不備」にあたるかどうかを判断します。

7.内部統制報告書の作成

上記のプロセスを踏まえて、内部統制報告書を作成します。

8.外部監査人による監査

作成した内部統制報告書について、外部監査人(監査法人や公認会計士)が監査を行います。

9.内部統制監査報告書の公表

最後に、監査人が作成した内部統制監査報告書を公表します。

以上が一般的な内部統制監査のプロセスです。ただし、具体的な内容や手順は企業ごとに異なる場合があります。

新規CTA

内部統制監査の実施方法

内部統制監査は以下のように実施されます。

監査体制の構築

まず、監査を行うための体制を整備します。これには、監査を行う人員の選定や役割分担、監査の方針や目的の設定などが含まれます。

監査基準(チェックリスト)の作成

次に、監査の基準となるチェックリストを作成します。これは、監査対象となる業務やプロセス、内部統制の要素等を具体的に列挙し、それぞれについて何を確認するかを明記したものです。

監査実施頻度とスケジュール

監査は定期的に行われるべきであり、その頻度とスケジュールを設定します。

監査プログラムの設定

具体的な監査手続きや作業手順を設定します。これには、どのような手段や方法で情報を収集し、どのように評価・分析するか等が含まれます。

監査目的の設定

最後に、各監査活動が何を目指して行われるか、つまりその目的を設定します。

以上が一般的な内部統制監査の実施方法です。ただし、具体的な内容や手順は企業ごとに異なる場合があります。

ホワイトペーパー「戦略人事を実現するために必要な土台の作り方」

内部統制監査人の役割

内部統制監査人の役割は、内部統制監査を実施することです。

内部統制監査人は、企業の内部統制が適切に機能しているかどうかを評価し、その結果を報告します。また、内部統制監査人は、内部統制の改善に向けた提言を行うこともあります。内部統制監査人は、企業の財務報告書に含まれる情報が正確で信頼性が高いことを保証するため、その役割は重要です。

なお、内部統制監査人には、公認内部監査人(CIA)という資格があります。この資格は、内部統制監査の専門知識や技能を有することを証明するものであり、多くの企業で求められる資格の一つです。

SuperStream-NX導入事例|キヤノン電子株式会社

内部統制監査報告書

内部統制監査報告書とは、企業が自社の内部統制が適切に機能しているかどうかを評価するために作成される報告書です。

内部統制監査報告書は、内部統制報告制度に基づき作成され、内部統制監査人が監査を行い、その結果を報告したものです。内部統制監査報告書は、財務報告書に含まれる情報が正確で信頼性が高いことを保証するために重要な役割を果たしています。

内部統制監査報告書の記載内容

内部統制監査報告書には、財務報告に係る内部統制の基本的枠組み、評価の範囲、基準日及び評価手続、評価結果、付記事項、特記事項が含まれます。

内部統制監査報告書の公表

内部統制監査報告書は、内部統制報告制度に基づき、会社が作成した内部統制報告書に対する監査人の意見を記載した報告書です。

内部統制監査報告書の公表については、金融商品取引法によって、全ての上場企業に対し、内部統制報告書と内部統制監査報告書の公表が義務となっています。

内部統制監査報告書の記載事項については、財務諸表監査報告書と同様に、財務諸表の信頼性に影響を与える可能性がある重要な不備がある場合は開示する必要があります。

資料ダウンロード

内部統制監査報告書のまとめ

このように、内部統制監査は、企業が自社の業務プロセスを適切に管理し、財務報告の信頼性を確保するために行う監査で、クラウド会計システムを活用するのがおすすめです。

なぜなら、クラウドサービスプロバイダーが提供するSOC報告書によって、クラウドサービスプロバイダーが提供するITサービスの内部統制についての情報を入手できるからです。SOC報告書は、クラウドサービスプロバイダーが提供するITサービスの内部統制に関する情報を第三者機関が評価したものであり、内部統制監査において重要な役割を果たします。

そこでおすすめしたいのが、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」です。

「SuperStream-NX」は、クラウド会計システムとして多くの企業に選ばれています。

高度な機能と操作性を備え、コスト削減や保守・管理業務の負担軽減が可能です。さらに、高いセキュリティと可用性を提供し、ビジネスの成長に応じた柔軟な拡張性も魅力です。

AI-OCRを活用した業務の自動化と効率化も実現しており、手作業によるミスを減少させ、業務効率を大幅に向上させることが可能です。

これらの理由から、「SuperStream-NX」は非常に優れた選択肢となります。

そこで、まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

関連記事