会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

収益認識に関する会計基準とは?導入目的や会計処理のポイントをわかりやすく解説

収益認識に関する会計基準とは?導入目的や会計処理のポイントをわかりやすく解説

 スーパーストリーム

収益認識とは、売上をどのように計算し、いつ財務諸表に反映するかということです。収益認識の方法は、企業の業績や評価に大きな影響を与えます。しかし、収益認識に関する会計基準は、国や業界によって異なることが多く、複雑で難解です。

2021年4月から日本で適用されている新しい収益認識基準は、国際会計基準(IFRS)との整合性を高めることを目的としており、顧客との契約に基づいて収益を認識するという原則を採用しています。この基準を適用するには、契約の内容や履行義務、取引価格などを正しく把握し、適切な会計処理を行わなければなりません。

そこで今回は、収益認識に関する会計基準について、導入された目的から会計処理のポイントまでをわかりやすく解説します。企業の会計に携わる方はもちろん、新しい会計基準に関する認識を深めたい方も、ぜひ参考にしてください。

収益認識に関する会計基準とは?必要となった理由を解説

収益認識に関する会計基準とは、売上をどのように認識し、どのタイミングで財務諸表に反映するかというルールのことです。

この基準は、2021年4月から始まる会計年度より、上場企業や大会社に強制適用されています。

この基準が必要となった理由は、以下の2点です。

  • 事業内容が多様化・複雑化する中で、従来の会計基準では収益認識の判断が難しくなったこと
  • 国際的な会計基準との調和を図るため

この基準では、後で解説する、収益認識のための5つのステップを経ることが求められます。

従来の会計基準の考え方3つとメリット・デメリット

従来の会計基準の考え方は、次の3つです。

  1. 現金主義
  2. 発生主義
  3. 実現主義

それぞれの意味やメリット・デメリットを解説します。

1.現金主義

現金主義とは、現金や預金の入出金の事実があって初めて取引を認める考え方です。

現金主義のメリットは、不正会計が発生しにくいことや、現金の動きがわかりやすいことです。一方、現金主義のデメリットは、タイムラグによって財務状況が正確に反映されないことや、資産や負債の管理が難しいことが挙げられます。

2.発生主義

発生主義とは、金銭のやり取りの有無に関係なく取引が発生した時点で費用と収益を認識する考え方です。

発生主義のメリットは、事業の真の財務状況を把握しやすいことや、納税の予測を立てやすいことです。一方、発生主義のデメリットは、勘定科目が複雑になり入力ミスや抜け漏れが起きやすいことや、現金化の確実性が低いことが挙げられます。

3.実現主義

実現主義とは、実際に代金やその他の物によって収益を得る権利が確定した時点で収益を確定する考え方です。

実現主義のメリットは、確実な収益のみを計上できることや、国際的な会計基準との調和がとれることです。一方、実現主義のデメリットは、収益の実現時点の判断が難しいことや、収益の計上が遅れることが挙げられます。

無料ダウンロード

収益認識に関する新しい会計基準の考え方と従来の会計基準との違い

新しい会計基準が導入された背景には、前述したように、事業の多様化や国際基準との整合性をとる目的があります。

以下では、新しい会計基準の考え方2つと、従来の会計基準との違いについても解説します。

新しい会計基準の考え方2つ

新しい会計基準の考え方には、次の2点が挙げられます。

1.収益認識の基準が「履行義務の充足」になったこと

これは、顧客との契約において、売り手側が提供すべき義務を果たしたときに初めて収益を認識するというルールです。

従来の「実現主義」では、商品やサービスの提供が行われ、収益が実現したタイミングで収益を認識していました。

2.収益認識の方法が5つのステップに分けられたこと

これは、収益をどのタイミングでいくら計上するのかを明確にするための手順です。

5つのステップとは、契約の識別、履行義務の特定、取引価格の算定、履行義務への取引価格の配分、履行義務の充足による収益の認識です。(詳しい内容は後述します)

新しい会計基準と従来の会計基準との違い3つ

従来の会計基準と新しい会計基準の違いは、主に以下の3点です。

1.収益認識のタイミングが変わったこと

従来の会計基準では、収益は実現主義に基づき、商品やサービスの支配権が顧客に移転した時点で認識されていました。

しかし、新しい会計基準では、収益は履行義務充足時点で認識されます。

履行義務とは、顧客に対して提供することが約束された商品やサービスのことです。一方、履行義務の充足は、顧客に対して商品やサービスの支配権が移転したことを意味しますが、支配権の移転は一時的にもしくは段階的に行われることがあります。

例えば、A社がB社に対して商品とそれに伴う2年間の保守管理サービスを提供する場合、従来の会計基準では商品の引き渡し時点で収益を認識し、保守管理サービスの収益は2年間に分割して認識していました。しかし、新しい会計基準では、商品の提供と保守管理サービスの提供はそれぞれ独立した履行義務と見なされ、商品の提供は引き渡し時点で、保守管理サービスの提供は、提供するにつれて、それぞれ収益を認識するという考え方です。

2.国際的な会計基準との調和がとれるようになったこと

新しい会計基準は、国際会計基準審議会(IASB)と米国財務基準審議会(FASB)が共同で開発した国際的な会計基準(IFRS 15)に基づいています。これにより、日本の会計基準を国際的に調和させることが可能となりました。

国際的な会計基準との調和は、国内外の投資家やステークホルダーに有用な情報を提供できるとともに、国際的な意見発信にも資すると考えられます。

3.収益認識に5つのステップを経ることが求められるようになったこと

新しい会計基準では、収益を認識するために、次の項で解説する5つのステップを経ることが求められます。

上記のような違いにより、売上や収益の計上方法、財務諸表の作成方法が、新しい会計基準に合わせて変わることになります。

ホワイトペーパー:デジタルインボイス活用による経理業務DX

収益認識に関する新しい会計基準の適用方法5ステップ

以下では、上記で触れた新しい会計基準の適用方法の5ステップを解説します。

新しい会計基準の重要なポイントである5ステップは、次の通りです。

  • ステップ1:契約の識別
  • ステップ2:履行義務の識別
  • ステップ3:取引価格の算定
  • ステップ4:履行義務への取引価格の配分
  • ステップ5:履行義務の充足による収益の認識

それぞれの内容を、くわしく解説します。

ステップ1:契約の識別

このステップでは、顧客との取引が収益認識基準の適用範囲である「顧客との契約」に該当するかを確認します。

契約の識別には、以下の5つの要件が必要です。

  • 当事者が、書面、口頭、取引慣行などにより契約を承認し、それぞれの義務の履行を約束していること
  • 移転される財やサービスに関する各当事者の権利を識別できること
  • 移転される財やサービスの支払条件を識別できること
  • 契約に経済的実質があること(すなわち、契約の結果として、企業の将来キャッシュフローのリスク、時期または金額が変動すると見込まれること)
  • 顧客に移転する財やサービスと交換に企業が権利を得ることとなる対価を回収する可能性が高いこと

これらの要件のすべてに該当する場合に、顧客との契約と識別されます。

ステップ2:履行義務の識別

このステップでは、契約において、企業が顧客に財やサービスを移転する約束(履行義務)を個別に特定します。履行義務として識別された単位が、収益(売上)の単位として計上されるため、履行義務を正しく識別できるかが重要です。

履行義務とは、顧客との契約において次のいずれかを顧客に移転する約束を言います。

  • 別個の財やサービス(あるいは別個の財やサービスの束)
  • 一連の別個の財やサービス(特性が実質的に同じであり、顧客への移転のパターンが同じである複数の財やサービス)

別個の財やサービスとは、顧客がその財やサービスに対して独立した恩恵を得ることができるものを言います。

独立した恩恵とは、その財やサービスを単体で使用することができるか、あるいは他の財やサービスと組み合わせて使用することができるかのいずれかのことです。

例えば、商品の販売と保守サービスの提供は、それぞれ別個の財やサービスとして識別できます。商品は単体で使用できるし、保守サービスは他の商品と組み合わせて使用できるからです。

ステップ3:取引価格の算定

このステップでは、契約全体における取引価格を算定します。

取引価格とは、契約に基づいて、企業が顧客から受け取ると見込まれる対価の金額です。この金額は、現金や売掛金などの現金等価物に換算されます。

取引価格を算定する際には、以下の要素を考慮します。

変動対価

契約によって、財やサービスの移転に対する対価が変動する場合があります。例えば、ボーナス、ペナルティ、割引、返品、追加料金などです。

変動対価は、契約の締結時点で、企業が受け取ると見込まれる金額を見積もります。見積もりには、確率加重平均法(すべての可能性に確率を掛けて合計する方法)か、最も可能性の高い金額法(最も可能性の高い1つの金額を選ぶ方法)のいずれかを用います。

契約における重要な金融要素

契約において、財やサービスの移転と対価の支払いのタイミングに重要な差がある場合があります。例えば、前払いや後払いの場合です。

このような場合には、取引価格に金利や割引率を反映させます。ただし、契約における支払いの期間が1年以内である場合や、金利や割引率が契約の経済的実質を反映していない場合は、この要素を考慮しません。

現金以外の対価

契約において、現金以外の対価(例えば、株式、不動産、サービスの交換など)が存在する場合があります。

このような場合には、現金以外の対価の公正価値を取引価格に加算します。公正価値とは、財やサービスを売却する場合に、取引参加者間で合意される金額です。

顧客に支払われる対価

契約において、企業が顧客に対価を支払う場合があります。例えば、クーポン、ポイント、キャッシュバックなどです。

このような場合には、顧客に支払われる対価の公正価値を取引価格から差し引きます。

ステップ4:履行義務への取引価格の配分

このステップでは、1つの契約の中に履行義務が複数存在する場合、各履行義務に対して取引価格を配分します。

配分の方法は、財やサービスを独立して販売する場合の価格(独立販売価格)に基づいて算出します。

独立販売価格とは、企業がその財やサービスを単体で顧客に販売する場合の価格です。

独立販売価格の決定方法

独立販売価格は、以下の方法で決定します。

観察可能な独立販売価格

企業がその財やサービスを単体で販売している場合、その価格を用います。

推定される独立販売価格

企業がその財やサービスを単体で販売していない場合、市場や業界の情報、顧客の需要、競合他社の価格などを考慮して、その価格を推定します。

残余法

企業がその財やサービスの独立販売価格を観察可能にも推定にもできない場合、取引価格から他の履行義務の独立販売価格の合計を差し引いた金額を用います。

取引価格の配分要素

取引価格を配分する際には、以下の要素を考慮します。

割引や変動対価の存在

契約において、特定の履行義務に関連する割引や変動対価が存在する場合があります。

例えば、商品の購入とともに保守サービスを割引価格で提供する場合や、商品の販売に応じてボーナスを支払う場合です。

このような場合には、割引や変動対価をその履行義務に割り当てます。

割引や変動対価のない場合

契約において、特定の履行義務に関連する割引や変動対価が存在しない場合があります。

例えば、商品と保守サービスを通常価格で提供する場合です。

このような場合には、割引や変動対価をすべての履行義務に比例して割り当てます。

ステップ5:履行義務の充足による収益の認識

このステップでは、企業が履行義務を果たすことで、顧客が財やサービスの支配権を得るタイミングで、配分された取引価格に相当する収益を計上します。

支配権の移転は、一時点で行われる場合と、一定期間にわたって行われる場合の2通りです。

一時点で支配権が移転する場合は、その時点で収益を認識します。例えば、商品の引き渡しやサービスの完了などです。

一定期間にわたって支配権が移転する場合は、その期間に応じて収益を認識します。例えば、建設工事や保守サービスなどです。この場合には、支配権の移転の度合いを測定する方法として、入力法(費用や労力などの投入量に基づく方法)か出力法(完成品や納品量などの成果に基づく方法)のいずれかを用います。

収益認識に関する新しい会計基準が企業に与える影響3つ

新しい会計基準が企業に与える影響として、以下の3つを挙げられます。

収益のタイミングや額の変化

新しい会計基準では、収益認識の基準が「履行義務の充足」になりました。これは、顧客との契約において、売り手側が提供すべき義務を果たしたときに初めて収益を認識するというルールです。

従来の「実現主義」では、商品やサービスの提供が行われ、収益が実現したタイミングで収益を認識していました。

この変更により、収益の認識時期や金額が変わる可能性があります。例えば、長期の契約や変動対価を含む契約では、収益の認識が早まったり遅れたりするケースです。

財務諸表の表示や開示の変化

新しい会計基準では、収益に関する情報の表示や開示が詳細になりました。例えば、契約の残存期間や未充足の履行義務の金額、収益の分類や認識方法などを開示する必要があります。

これにより、企業の収益構造や将来のキャッシュフローの見通しがより明確になる一方で、開示する情報量が増えることで、財務諸表の作成や分析にかかるコストや時間も増加する可能性があります。

税務や監査の対応

新しい会計基準では、収益の計算方法や見積りの仕方が複雑になりました。例えば、変動対価の見積りには、最頻値法や期待値法などの統計的な手法を用いる必要があります。また、収益の認識には、契約の内容や履行義務の特定などの判断が必要です。

これらの変更により、税務や監査の対応も難しくなる可能性があります。例えば、税務当局や監査人との調整や説明が増えたり、税務上の収益と会計上の収益の乖離が生じたりすることなどです。

収益認識に関する新しい会計基準への対応策

収益認識に関する新しい会計基準への対応策としては、次の4つがあります。

  1. 現状の把握と分析
  2. 新基準の適用範囲の絞り込み
  3. 新基準の適用方針の決定
  4. 新基準の運用の定着

それぞれ解説します。

1.現状の把握と分析

このステップでは、自社の取引や契約を整理し、新しい会計基準の適用要件や影響範囲を確認します。

たとえば、以下のような点をチェックします。

  • 取引の種類や内容
  • 契約の期間や条件
  • 収益の発生時期や金額
  • 既存の会計方針やシステム

2.新基準の適用範囲の絞り込み

このステップでは、新しい会計基準の適用対象となる取引や契約を特定し、その特徴や履行義務を明確にします。

たとえば、以下のような点をチェックします。

  • 契約の有無や有効性
  • 契約の変更や解除の可能性
  • 契約に含まれる履行義務の数や内容
  • 履行義務の充足のタイミングや方法

3.新基準の適用方針の決定

このステップでは、新しい会計基準に沿った収益認識の方法や見積りの仕方を検討し、必要な会計処理や開示を決めます。

たとえば、以下のような点をチェックします。

  • 取引価格の算定や変動対価の見積り
  • 履行義務への取引価格の配分や割合
  • 履行義務の充足による収益の認識や時期
  • 収益に関する情報の表示や開示の方法

4.新基準の運用の定着

このステップでは、新しい会計基準に対応した内部統制や業務フローを確立し、継続的に改善します。

たとえば、以下のような点をチェックします。

  • 新基準の適用に関する教育や研修の実施
  • 新基準の適用に関するマニュアルやガイドラインの作成
  • 新基準の適用に関する監査や評価の実施
  • 新基準の適用に関する問題や課題の解決

収益認識に関する新しい会計基準のまとめ

上記のように、収益認識に関する新しい会計基準では、従来の会計基準と大きく異なる点が多くあることがわかります。

そこで、新しい会計基準に確実に対応するために、クラウド会計システムの導入がおすすめです。

クラウド会計システムとは、インターネット上で会計処理を行えるシステムです。

クラウド会計システムを導入し、活用することで、以下のような対応策が可能となります。

新しい会計基準に関する最新の情報やルールを自動的に反映できる

クラウド会計システムは、提供会社がシステムを定期的にアップデートしてくれるため、法改正や税制の変更にも素早く対応できます。

収益認識の方法や見積りの仕方を簡単に行える

クラウド会計システムには、変動対価の見積りに必要な統計的な手法や、履行義務の特定や配分に必要な判断をサポートする機能があります。

収益に関する情報の表示や開示を効率的に行える

クラウド会計システムには、契約の残存期間や未充足の履行義務の金額などを自動で計算・集計し、帳簿や報告書に反映する機能があります。

そこでおすすめしたいのが、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」です。

「SuperStream-NX」は、クラウド会計システムとして多くの企業に選ばれています。

高度な機能と操作性を備え、コスト削減や保守・管理業務の負担軽減が可能です。さらに、高いセキュリティと可用性を提供し、ビジネスの成長に応じた柔軟な拡張性も魅力です。

AI-OCRを活用した業務の自動化と効率化も実現しており、手作業によるミスを減少させ、業務効率を大幅に向上させることが可能です。

これらの理由から、「SuperStream-NX」は非常に優れた選択肢となります。

そこで、まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

新規CTA

関連記事