トレンド情報 2024.09.18 (UPDATE:2025.03.16)
スーパーストリーム
労働基準法では、労働者の健康と安全を守るために、労働時間、休憩、休日、そして労働時間の上限に関する厳格なルールを定めています。しかし、これらのルールを正確に理解し、適切に運用することは容易ではありません。特に、労働時間の定義や休憩時間の取り方、休日の設定方法など、細かな点での誤解や見落としが発生しがちです。
労働時間の基本的な定義を理解し、労働基準法が定める休憩や休日のルールを把握することは、労働時間管理の適正化を図り、労働者の健康と安全を確保するために必須です。
そこで今回は、労働時間の管理方法について、労働基準法が定める休憩や休日、上限ルールの定義などを徹底解説します。企業の人事や労務管理を担当する方は、ぜひ参考にしてください。
労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間を指します。具体的には、以下のように分類できます。
それぞれ解説します。
法定労働時間とは、労働基準法によって定められた労働時間の上限です。
労働基準法では、労働者の健康と安全を守るために、1日8時間、1週間40時間を超えて労働させてはならないと規定しています。
例えば、通常の勤務時間が9時から18時(1時間の休憩を含む)の場合、1日の労働時間は8時間となり、これが法定労働時間の上限です。これを超える労働は、時間外労働として扱われ、適切な手続きと割増賃金の支払いが必要です。
法定労働時間は労働者の健康を守るための重要な基準であり、企業はこれを遵守する必要があります。
所定労働時間とは、企業が就業規則や労働契約で定めた労働時間のことです。
所定労働時間は、法定労働時間の範囲内で企業が自由に設定できる労働時間です。これは、企業の業務内容や労働者の働き方に応じて柔軟に決められます。
例えば、ある企業では9時から17時までを所定労働時間と定めている場合、1日の労働時間は7時間(1時間の休憩を除く)となります。この場合、所定労働時間が法定労働時間より短く設定されています。
所定労働時間は企業ごとに異なり、法定労働時間の範囲内で設定されるものです。
実労働時間とは、労働者が実際に働いた時間のことです。
実労働時間は、労働者が使用者の指揮命令下で実際に労務を提供した時間を指す言葉です。これは、所定労働時間や法定労働時間とは異なり、実際の労働状況に基づいて計算されます。
例えば、9時から18時までの勤務時間のうち、実際に働いた時間が8時間であれば、それが実労働時間となります。休憩時間や待機時間は含まれませんが、業務の準備や後片付けの時間は実労働時間に含まれることがあるため、注意が必要です。
実労働時間は労働者が実際に働いた時間を正確に反映するものであり、労働時間管理の基本となるものです。
労働基準法では、労働時間の上限は以下のように定められています。
法定労働時間は、1日8時間、1週間40時間が上限です。
一方、時間外労働の上限は、原則として月45時間、年360時間です。ただし、臨時的な特別の事情がある場合には、以下の条件を満たす必要があります。
これらの規定は、労働者の健康と安全を守るために設けられています。違反した場合には、罰則が科されることもあります。
休憩時間は、労働者が心身の疲れを癒し、リフレッシュするための重要な時間です。労働基準法では、以下のように休憩時間の付与が義務付けられています。
休憩時間には、以下のような原則があります。
それぞれ解説します。
途中付与の原則とは、労働時間の途中で休憩時間を与えることを指し、労働者が長時間連続して働くことを避け、適度な休息を取ることで疲労を軽減し、作業効率を維持するための重要な考え方です。
例えば、8時間の労働時間がある場合、4時間働いた後に1時間の休憩を取ることが一般的です。
途中付与の原則は、労働者の健康と安全を守ることに寄与します。
自由利用の原則とは、休憩時間を労働者が自由に利用できることを指し、労働者が自分のペースで休息を取ることで、リフレッシュし、仕事のパフォーマンスが向上するという考え方です。
例えば、休憩時間中に、労働者が食事をしたり、散歩をしたり、個人的な用事を済ませたりできます。
自由利用の原則は、労働者の自主性を尊重し、ストレスを軽減することに寄与します。
一斉付与の原則とは、全ての労働者が同じ時間に休憩を取ることを指し、業務の調整がしやすくなり、全員が同じタイミングでリフレッシュできるという考え方です。
例えば、工場などでは、全員が12時から1時までの間に昼休みを取ることが一般的です。
一斉付与の原則は、業務の効率化と労働者の一体感を高めることに寄与します。
休憩時間は、労働者の健康とパフォーマンスにとって非常に重要です。
適切な休憩を取ることで、疲労回復、集中力の向上、事故防止など、多くのメリットがあります。
例えば、1時間ごとに10分の休憩を取ることで、体と心をリフレッシュさせ、仕事の効率を高めることができます。また、運転手が長時間運転する際に定期的に休憩を取ることで、交通事故のリスクを大幅に減らすことが可能です。
このように、休憩時間を適切に取ることは、労働者の健康を守り、仕事の質を向上させることにもつながります。
労働基準法では、使用者は労働者に対して以下のような休日を設定する義務があります。
休日の設定方法には、次の2つのルールがあります。
それぞれ解説します。
法定休日とは、法律で定められた最低限の休日のことです。
労働基準法により、労働者には毎週少なくとも1回の休日を与えることが義務付けられています。これは労働者の健康と福祉を守るためです。
例えば、日本では労働基準法第35条に基づき、週に1回の休日を与えることが求められています。これにより、労働者は定期的に休息を取ることができます。
法定休日の設定は、労働者の健康を守り、労働環境を改善するための重要な要素です。
所定休日とは、企業が独自に定めた休日のことです。
企業は法定休日に加えて、労働者の働きやすさや業務の効率化を図るために、独自の休日を設定することができます。
例えば、ある企業では毎週土曜日と日曜日を所定休日として設定し、さらに祝日も休みとすることで、労働者に十分な休息を提供しています。
このように、所定休日の設定は、企業の柔軟な労働環境を作り出し、労働者の満足度を高めるための重要な要素です。
振替休日と代休の設定方法には、次の2つのルールがあります。
それぞれ解説します。
振替休日とは、あらかじめ定められた休日を別の日に振り替えることです。
業務の都合などで、予定された休日に出勤が必要な場合、その代わりに他の日を休日として設定することで、労働者の休息を確保します。
振替休日の設定により、業務の柔軟性を保ちながら、労働者の休息を確保できます。
代休とは、休日に出勤した場合、その代わりに後日休みを取ることです。
労働者が休日に出勤することで、通常の労働時間を超える労働が発生するため、その代わりに休息を取ることで、労働者の健康を守ります。
代休の設定は、労働者の健康を守り、過労を防ぐのに役立ちます。
クラウド労務管理システムを導入することで、労働時間管理が大幅に効率化されます。以下に、主なメリットをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
それぞれ解説します。
クラウドシステムは、勤怠データの入力や計算を自動化し、手動での作業を大幅に削減します。これにより、管理業務の効率が向上し、ミスも減少します。
クラウドベースのシステムはインターネット接続があればどこからでもアクセス可能です。これにより、リモートワークや出張中でもリアルタイムでデータを確認・更新できます。
クラウドシステムは初期導入コストが低く、ハードウェアのメンテナンスも不要です。また、紙ベースの管理に比べて運用コストが削減されます。
クラウドシステムは最新の法規制に自動的に対応するため、法改正があった場合でも迅速にシステムが更新されます。これにより、法令遵守が容易になります。
すべての労務データを一元管理することで、データの整合性が保たれ、必要な情報を迅速に取得できます。これにより、管理業務がスムーズに進行します。
従業員は自分の勤怠データをリアルタイムで確認でき、休暇申請や勤務時間の修正もオンラインで簡単に行えます。これにより、従業員の利便性が向上し、満足度も高まります。
キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」は、労働時間管理を効率化し、企業の生産性を向上させるためにおすすめのクラウド人事・労務管理システムです。
このシステムは、労働時間の正確な記録と管理を可能にし、法令遵守をサポートします。また、クラウドベースのシステムであるため、どこからでもアクセスでき、リモートワークにも対応しています。
例えば、AI-OCR技術を活用して、紙のタイムカードや手書きの記録を自動的にデジタル化し、入力ミスを大幅に削減することが可能です。また、リアルタイムで労働時間を可視化できるため、管理者は迅速に対応策を講じることができます。
このように、キヤノンITソリューションズの「SuperStream-NX」は、労働時間管理を効率化し、企業の生産性向上に貢献するために非常におすすめです。
まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。
また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。
国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、タレントマネジメントの強化、人事データの一元管理、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。
スーパーストリーム
スーパーストリーム株式会社 商品企画部 商品企画課
1970年6月生まれ、宮城県生まれ、横浜育ち
旧公認会計士第二次試験合格後、監査法人にて国内企業の監査業務に携わる。
その後、米国系ERPパッケージベンダーにて、営業支援、製品ローカライズ、パッケージ導入業務に従事する。2003年4月より現職。SuperStream会計製品の商品企画を担当する。