会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

クラウドERPとは?種類と特徴、オンプレミス型との違いや選び方を解説

クラウドERPとは?種類と特徴、オンプレミス型との違いや選び方を解説

 スーパーストリーム

クラウドERPとは、企業のあらゆる経営資源を統合管理し、効率よく配分するために活用されるクラウド型の基幹システムのことです。

クラウドERPには、主にパブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドの3つの種類があり、それぞれに異なった特徴とメリットがあります。

また、EPRにはクラウド型だけでなくオンプレミス型もあるため、企業のニーズに合わせて導入することが大切です。

企業が最適なERPを選ぶには、企業のニーズや要件合わせ、拡張性やセキュリティ対策、サポート体制、運用コストなどを考慮する必要があるでしょう。

そこで今回は、クラウドERPの種類や特徴、オンプレミス型との違いや選び方を解説します。これからERPの導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

クラウドERPとは?

ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)とは、企業のさまざまな部門(財務、会計、人事、購買、販売、在庫管理など)の情報を一元化して管理するためのソフトウェアシステムのことです。

その中でも、クラウドERPは企業がビジネスプロセスを統合し、効率的に管理するためのクラウドベースのERPシステムを指します。

クラウドERPの特徴

まずは、クラウドERPの主な特徴を以下の表を使って解説します。

特徴

説明

クラウドベースの提供形態

インターネットを介してアクセスし、ベンダーのクラウドプラットフォーム上で実行される

統合的な業務管理

会計、販売、在庫、生産、人事給与など基幹業務を総合的にサポート

導入・運用の容易さ

自社でのサーバー管理が不要で、初期費用や運用・保守の労力を抑えられる

柔軟な利用形態

必要に応じて機能を選択でき、初期ライセンス料が不要

リアルタイムデータアクセス

ほぼリアルタイムで大量のデータにアクセスし、分析できる

高い可用性

従業員の作業場所を問わず、すべての部門に対応できる

セキュリティと内部統制

適切な権限管理やトレーサビリティ機能により、内部統制やガバナンスを強化

カスタマイズの制約

オンプレミス型と比べてカスタマイズできる範囲に制限がある

ベンダー依存

運用保守や障害対応がベンダー任せになる

インターネット環境への依存

インターネット環境の影響を受け、オフラインでは使用できない

上記のように、クラウドERPは従来のオンプレミスERPとは異なり、データやアプリケーションがクラウド(インターネットを介した事業者が提供するサーバー)で管理されているのが特徴です。

クラウドERPでは企業が自社内でサーバーを設置したり、保守やアップグレードを行ったりする必要がなく、クラウドERPサービスを提供する企業がデータのセキュリティ、可用性、バックアップ、システムの管理などを行います。

これにより、クラウドERPを導入する企業は、手間とコストの大幅な削減に期待できるでしょう。

そこでクラウドERPの導入にあたっては、自社のニーズに合ったシステムを選択し、契約条件やデータのバックアップ方法などについて十分に理解しておくことが重要です。

関連記事:オンプレミスとクラウドのメリットを比較|移行・併用のポイントも解説

以下では、クラウドERPの種類や導入メリット、システムの選び方などを詳しく解説します。

クラウドERPの種類

クラウドERPには、いくつか特徴の異なる種類があります。以下では、主な3つのクラウドERPを紹介します。

プライベートクラウド型ERP

プライベートクラウドERPは、特定の企業だけが利用できる専用のクラウド環境で提供されるシステムです。

そのためプライベートクラウドERPでは、より高いセキュリティとカスタマイズが可能となりますが、比較的高いコストがかかるのが一般的です。

パブリッククラウド型ERP

パブリッククラウドERPは、多くのユーザー企業が共有するクラウド環境で提供されるサービスです。

パブリッククラウドERPでは、インターネットを介した比較的大規模なデータセンターで情報を管理するのが一般的です。

パブリッククラウドERPは拡張性やコストパフォーマンスが高い利点がある一方で、セキュリティ上の懸念があるため、信頼性の高いシステムを導入することが大切です。

ハイブリッドクラウド型ERP

ハイブリッドクラウドERPは、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせたシステムです。

ハイブリッドクラウドERPでは、重要なデータをプライベートクラウドに保管し、一般的な業務やリソースの一部はパブリッククラウドで管理・実行できるのが特徴です。

クラウドERPには上記の3つの種類がありますが、一般的に普及しているのは「パブリックタイプのクラウドERP」で、クラウドERPのほとんどがパブリッククラウドERPを指します。

新規CTA

クラウドERPの種類3つ

クラウドERPの活用は、主に以下の3つの種類に分けられます。

統合型クラウドERP

統合型クラウドERPは、企業の基幹業務を一元管理するシステムです。

主な特徴は以下の通りです。

  • データの一元管理によるリアルタイムな情報共有
  • 異なる部門間のデータ連携による業務効率化
  • 経営判断の迅速化
  • 低コストでの導入と運用・保守の負担軽減

業務特化型クラウドERP

業務特化型クラウドERPは、特定の業務領域に焦点を当てたシステムです。

主な特徴は以下の通りです。

  • 人事、労務、会計、生産管理など特定業務に特化
  • 中堅・中小企業向けの比較的低コストで短期間での導入
  • 事業部門や業務単位での課題解決に効果的
  • 他のサービスとの連携が容易

例えば、会計管理システムや生産管理システムがこれに該当します。

業界特化型クラウドERP

業界特化型クラウドERPは、特定の業界に特化したシステムです。

主な特徴は以下の通りです。

  • 製造業、建設業、物流業など特定業界向けの機能を標準搭載
  • 業界特有の業務プロセスや規制に対応
  • カスタマイズの必要性が低く、導入が容易

上記の3つの種類から、自社の規模、業種、ニーズに合わせて最適なクラウドERPを選択することが重要です。

クラウドERPの特徴とメリット

次に、クラウドERPの特徴や導入のメリットを解説します。

リモートワークやテレワークを実現できる

クラウドERPを導入することで、企業のさまざまな部門や機能を一元化し、データの共有とコラボレーションを促進します。

これにより、ビジネスプロセスの効率化と生産性の向上に期待できるだけでなく、業務のリモートワークやテレワークを実現できます。

近年は、クラウドシステムのセキュリティ対策が強化されたことで、比較的安全なシステム運用が可能となりました。これにより万一の災害時や緊急時でも、インターネット環境の整った場所から、安全を確保した状態で業務を遂行できるのがメリットです。

柔軟性と拡張性がある

クラウドERPは、必要に応じて柔軟にカスタマイズや機能の追加ができます。また、企業の新たな要件や業務拡大などの変化に対応するために、システムを迅速かつ容易に拡張できるのもメリットです。

統合性のある情報を一元管理できる

クラウドERPを導入することで、企業のさまざまな情報を統合された規格で一元管理できます。これにより、さまざまな情報をリアルタイムに収集して可視化したうえで共有できるため、迅速な意思決定や戦略立案が可能となります。

データ分析とレポート機能による迅速な経営判断が可能

クラウドERPの導入により、企業のさまざまなデータを収集・分析し、レポート機能に落とし込むことができます。

クラウドERPを活用することでデータ分析やレポート作成を自動化できるため、必要に応じて企業内外のステークホルダーに、有用な情報を迅速に提供できるのもメリットです。

データ保護とセキュリティ対策が万全にできる

クラウドERPでは、セキュリティ対策やバックアップの実施など、高度なセキュリティ対策が施されています。これにより、データの保護とセキュリティリスクの軽減が可能となり、企業の機密情報を守ることが可能です。

近年は企業のコンプライアンスが重視される傾向が強まっているため、クラウドERPの導入によるセキュリティ対策の強化などで、企業価値の向上に期待できるのもメリットの1つです。

コストとリソースを最適化できる

クラウドERPを導入することで、企業内のさまざまな部門や機能の情報を統合して一元管理できるため、コストの削減やリソースの最適化を実現可能です。

また、複数の部門のデータを共有して管理できるため、企業内の横断的なコラボレーションを促進し、ビジネスプロセスの効率化や生産性の向上にも寄与するでしょう。

新規CTA

クラウドERPの潜在的なデメリット

クラウドERPには上記のようなメリットがある一方で、以下のような潜在的なデメリットがあります。

インターネット環境への依存

クラウドERPはインターネット経由で利用するため、インターネット環境がない場所では使用できません。また、通信環境によっては接続の遅延や切断が発生する可能性があるため、注意が必要です。

カスタマイズの制約

多くのクラウドERPでは、カスタマイズできる範囲が限られます。そのため、既存の業務プロセスをシステムに合わせて変更する必要が生じる場合があります。

セキュリティリスク

クラウド環境特有の不正アクセス、データ漏えい、サイバー攻撃などのリスクが存在します。また、セキュリティ対策の多くをベンダーに依存することになります。

これらのデメリットを考慮し、自社のニーズや環境に適したERPソリューションを選択することが重要です。

企業規模でクラウドERPのメリットとデメリットを比較

以下では、企業規模ごとにクラウドERPのメリットとデメリットを比較します。

企業規模

メリット

デメリット

中小企業

  • 低コストで短期間での導入が可能
  • 専門的なIT人材がいなくても導入・運用が可能
  • 成長に合わせて柔軟に機能を拡張できる
  • 複数拠点での統一したシステム利用が容易
  • カスタマイズ性が低く、業務プロセスの変更が必要になる可能性がある
  • インターネット環境に依存するため、通信障害時に業務が停止するリスクがある

中堅企業

  • 財務・販売・人事・資産管理を統合し、業務データをリアルタイムで集計
  • 企業規模や業種に応じたカスタマイズが可能
  • システム拡張が容易
  • 代理店とのコミュニケーションが重要になる
  • カスタマイズの範囲が限定される場合がある

大企業

  • データの一元管理による経営判断の高速化
  • グローバル展開や複数拠点での統一したシステム運用が容易
  • BCP対策として有効
  • 既存の業務プロセスとの整合性を取るのが難しい場合がある
  • セキュリティや障害対応がベンダー依存となるリスク
  • 大規模なカスタマイズが必要な場合、対応が困難な可能性がある

クラウドERPとオンプレミス型ERPの違い

以下では、クラウドERPとオンプレミス型ERPの違いを比較します。こちらを参考に、自社でどちらのシステムを導入するか検討する際の参考としてください。

システムへのアクセス方法の違い

クラウドERPでは、データとアプリケーションがクラウド上のリモートサーバーにホスティングされているため、インターネットを介して、いつでもどこからでもアクセスできるのが特徴です。

一方、オンプレミス型ERPは、データとアプリケーションが企業内のローカルサーバーにホスティングされているため、企業内のネットワークという閉じられた環境で稼働します。

そのため、クラウドERPよりもオンプレミス型ERPの方がセキュリティ対策が強化されやすい反面、拡張性が低くなる可能性があります。

システムのインフラ管理と運用方法の違い

クラウドERPでは、クラウドERPサービスを提供する企業がシステムの管理を担当するのが特徴です。

一方、オンプレミス型ERPでは、利用する企業が自らシステムを所有し、管理します。そのため、サーバーの設置やメンテナンス、セキュリティ対策などが自社の責任の下で行われるのが特徴です。

導入費用と運用コストの違い

クラウドERPの特徴として、導入コストが低いことが挙げられます。通常はサブスクリプションモデルで月額料金がかかり、使用料は利用した機能やユーザーアカウント数に応じて課金されます。

一方、オンプレミス型ERPの特徴は、ライセンス料やハードウェアの購入費用がかかるため、導入コストが高くなる点です。ただし、導入費用を支払った後の運用コストが比較的低くなります。

使いやすさと柔軟性の違い

クラウドERPは拡張性が高いため、必要に応じて機能やユーザーアカウントを追加・削減することが比較的容易で、柔軟な運用が可能です。

一方、オンプレミス型ERPでは機能やユーザーアカウントを追加するためには、物理的なハードウェアの増設やアップグレードが必要となる可能性が高く、柔軟性や拡張性に制限があります。

アップデートと保守対応の違い

クラウドERPでは、システムのアップデートや保守をベンダーやシステム開発会社が行うため、利用する企業が直接手間をかけることはありません。

一方、オンプレミス型ERPでは、システムのアップデートや保守対応を自社で行う必要があります。そのため、常にシステムを運用するスタッフが常駐し、管理しなければなりません。

上記のような特徴を踏まえ、どちらのERPを選択するかは、企業のニーズや要件、予算、セキュリティポリシー、スケーラビリティの必要性などによって異なるでしょう。

クラウドERPは特に中小企業や拡張性を重視する企業に人気があり、大企業やセキュリティ重視の企業、官公庁などではオンプレミス型ERPを選択するケースが多くなっています。

無料ダウンロード

クラウドERPの選び方と考慮すべきポイント

クラウドERPを選ぶ際は、企業のニーズや要件に合った最適な選択を行うために、以下のポイントを考慮することが重要です。

自社ニーズと機能の適合性

クラウドERPを導入する際は、まずERPシステムが提供する機能と、自社に必要な要件を照らし合わせることが重要です。

必要な機能が十分にサポートされていることを確認し、将来的な拡張にも対応できる柔軟性があるかを確認しましょう。

システムの柔軟性と拡張性

クラウドERPの導入に際しては、自社事業の将来性を考え、今後どのような機能を追加し、どの程度事業を拡張するかを検討しましょう。

機能の追加やシステムの拡張が必要な場合には、柔軟性と拡張性が高いクラウドERPの導入をおすすめします。

他のシステムとの連携性

クラウドERPを導入する際は、既存のシステムやアプリケーションとのシームレスな連携が可能かどうかを確認しましょう。

他のビジネスシステムやツールとの連携がスムーズにできれば、データの一元管理や業務の効率化を実現しやすくなります。

使いやすさとインターフェースの確認

クラウドERPの導入にあたっては、そのシステムが使いやすいかどうかも重要なポイントです。

システムによっては一部の端末でしか利用できないツールもあるため、自社の従業員が操作しやすいインターフェースが提供されているかどうかを確認しましょう。

なお、一般的にはクラウドERPを採用することで、より幅広いデバイスへの対応やカスタマイズが可能です。

データ保護やセキュリティ対策

クラウドERPでは、システム会社側のセキュリティ対策やデータの保護について調査する必要があります。それは、企業の重要なビジネスデータをクラウドに預けるため、セキュリティ対策やデータの確保が不可欠だからです。

そのため、実績がある信頼できるシステムの導入をおすすめします。

カスタマーサポートの充実

クラウドERPを導入する際は、導入前のサポートやトレーニングだけでなく、導入後も十分なサービスが提供されるかを確認しましょう。

ERPでは企業のさまざまな情報を扱うため、問題が生じた時に迅速な対応ができるサポート体制が整っているかどうかを確認することが重要です。

万一の際に必要なサポートが受けられない場合は、企業にとって甚大な損害が発生することもあるため、しっかりと確認しておきましょう。

適正な予算とコスト管理

クラウドERPを導入する際は、初期費用や運用、メンテナンスにかかるコストを考慮することが重要です。導入コストと機能のバランスを見極め、準備できる予算と長期的なコストパフォーマンスを重視しましょう。

自社に必要な機能や拡張性などの詳しい内容は、ベンダーやシステム開発会社と相談しながら決めると良いでしょう。

レビュー評価の確認

クラウドERPだけでなく、企業で新しいシステムを導入する際は、すでに導入している企業のレビューや口コミを確認することが大切です。

レビューを確認する際は、自社に近い規模や業種の会社の事例を参考にすると良いでしょう。

プロダクトガイド資料ダウンロード

クラウドERPの導入はキヤノンITソリューションズにおまかせ!

クラウドERPの導入によって、自社のさまざまな業務の大幅な効率化が可能です。

ただし、クラウドERPにはさまざまな機能や種類があるため、自社に合ったシステムを選んで導入することが重要です。

そこで、まずは自社に必要となるシステムの要件や機能を明確にして、どのようなクラウドERPを選ぶべきかを検討してみましょう。

下記のページでは、「経営基盤ソリューション SuperStream-NX」の詳しい内容を解説しています。登録なしでご覧いただけますので、この機会にぜひご参照ください。

https://www.superstream.canon-its.co.jp/ss_account_lp

クラウドERPを活用して、自社業務のDXを進めたいとお考えの方は、オンラインでお気軽に資料請してみてください。

また、自社に必要なクラウドERPの機能や種類などがわからない場合には、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

経理部門の課題解決ハンドブック

関連記事