会計・人事を変える。もっとやさしく、もっと便利に、もっと楽しく

基幹システムの種類と機能ごとの特徴、選び方やメリット・デメリットも解説

基幹システムの種類と機能ごとの特徴、選び方やメリット・デメリットも解説

 スーパーストリーム

適切な基幹システムを選ぶことで、業務効率を最大化し、経営の質を向上させることが可能です。

本記事では、基幹システムの種類とその機能ごとの特徴、選び方、さらに導入によるメリット・デメリットについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

基幹システムとは?主な役割も解説

基幹システムとは、企業や組織の主要な業務プロセスを支える中心的なシステムのことです。

基幹システムは、企業の運営において不可欠な情報を一元的に管理し、業務の効率化やデータの整合性を保つために使用されます。

基幹システムの主な役割

基幹システムの主な役割には、次のようなものが挙げられます。以下の役割を通じて、基幹システムは企業の運営効率を高め、競争力を向上させる重要な役割を果たしています。

役割

詳細

データの一元管理

企業内の会計、販売、在庫管理、人事などのデータを一元的に管理し、情報の整合性を保ちます。

業務の効率化

業務プロセスの標準化と自動化により、手作業の削減と業務の効率化を実現します。

リアルタイム処理

データをリアルタイムで更新し、最新の情報を基に迅速かつ正確な意思決定を支援します。

統合性の確保

各部門間のデータ連携をスムーズにし、全社的な視点で業務管理を行うことができます。

拡張性の提供

企業の成長や業務拡大に応じて、柔軟に機能を追加・拡張できるシステム設計が可能です。

コンプライアンス遵守

最新の法令や規制に対応し、企業が法令遵守を確実に行えるよう支援します。

顧客満足度向上

顧客情報の一元管理と迅速な対応により、顧客満足度を向上させ、顧客との関係を強化します。

関連記事:基幹システムをリプレイスする目的は?主なメリットと注意点も解説

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

基幹システムの主な種類と特徴

基幹システムの主要な構成要素は、企業のさまざまな業務プロセスを統合し、効率的に管理するための重要な部分です。以下に詳しく説明します。

1.ERP(Enterprise Resource Planning)

ERPは、企業全体の資源を統合的に管理するシステムです。会計、販売、生産、在庫管理、人事など、企業内の各業務を統合し、リアルタイムでデータを共有します。これにより、業務効率の向上、コスト削減、迅速な意思決定が可能となります。

※国産ERPシステム「SuperStream-NX」についての詳しい機能を、こちらからご参照いただけます。ぜひご確認ください。

2.CRM(Customer Relationship Management)

CRMは、顧客情報の管理と顧客関係の強化を目的としたシステムです。顧客の購入履歴、問い合わせ履歴、マーケティング活動の管理などを一元化し、パーソナライズされたサービスの提供や顧客満足度の向上を図ります。

3.SCM(Supply Chain Management)

SCMは、サプライチェーン全体の管理を行うシステムです。原材料の調達から製品の製造、配送、在庫管理までを統合し、効率的な供給網の構築を支援します。これにより、在庫の最適化、コスト削減、顧客満足度の向上が実現します。

4.BI(Business Intelligence)

BIは、企業のデータを収集、分析し、経営陣の意思決定を支援するシステムです。データの可視化やレポーティング機能を通じて、業績のモニタリングや将来の予測が可能となります。これにより、戦略的な意思決定が行いやすくなります。

5.HRM(Human Resource Management)

HRMは、人材管理を行うシステムで、人材採用、給与計算、勤怠管理、能力開発などを統合管理します。これにより、従業員の効率的な管理と育成が可能となり、組織の人材力を強化します。

6.FMS(Financial Management System)

FMSは、企業の財務管理を行うシステムです。会計、予算管理、財務報告などを統合し、企業の財務状況を正確に把握できます。これにより、適切な資金管理と戦略的な財務計画が実現します。

会計システム刷新の勘所

基幹システムを選ぶ際のポイント7つ

基幹システムを選ぶ際の重要なポイントには、次のようなものが挙げられます。

  1. 業務要件の適合性
  2. コスト
  3. スケーラビリティ
  4. ユーザビリティ
  5. セキュリティ
  6. サポート体制
  7. ベンダーの信頼性

それぞれ解説します。

1.業務要件の適合性

基幹システムの導入では、企業の業務プロセスや運用フローにどれだけ適合するかを確認することが重要です。そこで、具体的な業務要件をリストアップし、それらがシステムでどの程度カバーされるかを評価しましょう。

業務に必要な機能が揃っているか、操作性が現場のニーズに合っているかを詳細に検討することが大切です。また、将来の業務拡大に対応できる柔軟性も重要な要素です。

2.コスト

基幹システムを導入する際には、コスト管理も重要です。そこで、システムの初期導入費用、運用コスト、メンテナンス費用を総合的に評価しましょう。

ERPシステムなどの基幹システムは長期的に使用されるツールであるため、トータルコストが企業の予算内に収まるかを確認します。クラウド型とオンプレミス型の比較も行い、コストベネフィット分析を通じて最適な投資判断を行いましょう。

関連記事:クラウドERPとは?種類と特徴、オンプレミス型との違いや選び方を解説

3.スケーラビリティ

基幹システムを導入する場合は、企業の成長や業務の拡大に対応できるかを確認することが重要です。スケーラビリティの高いシステムを選ぶことで、将来的な拡張や機能追加が容易になります。

特に、急成長中の企業や事業拡大を計画している企業にとっては、柔軟に対応できるシステムが必要不可欠です。

4.ユーザビリティ

基幹システムを導入する際は、システムの使いやすさも選定の重要なポイントです。直感的な操作が可能で、利用者が簡単にシステムを習得できるかを確認しましょう。

ユーザーインターフェースがシンプルであることや、サポートドキュメントが充実していることも重要です。操作性が悪いと、システム導入後の定着率が低くなる可能性があるため、注意が必要です。

5.セキュリティ

データの保護とプライバシーの確保は非常に重要です。強固なセキュリティ対策が施されているか、データ暗号化やアクセス制御が適切に行われているかを確認しましょう。

また、定期的なセキュリティ監査の実施状況や、サイバー攻撃に対する防御策も評価する必要があります。

6.サポート体制

基幹システムを導入する際には、導入後のサポート体制を十分に確認しましょう。例えば、トレーニングプログラムの充実度、カスタマーサポートの対応時間や対応品質、アップデートやメンテナンスの提供状況などを評価します。

特に、トラブル発生時の迅速な対応はもちろん、24時間のフルタイムな対応が可能かどうかも重要なポイントです。

7.ベンダーの信頼性

基幹システムを導入する際には、システム提供者(ベンダー)の実績や信頼性を確認することも重要な要素です。導入実績やユーザーレビュー、業界での評価などを通じて、信頼できるベンダーを選びましょう。

また、長期的なパートナーシップを視野に入れた評価も行い、継続的なサポートが期待できるベンダーを選ぶことが重要です。

新規CTA

基幹システムを導入するメリット7つ

基幹システムを導入するメリットには、主に次の7つが挙げられます。

  1. 生産性の向上
  2. 迅速かつ適切な意思決定の実現
  3. コスト削減
  4. 法令遵守とコンプライアンスの強化
  5. 売上アップと収益性の改善
  6. ビジネスチャンスの拡大
  7. ビジネス環境への柔軟な対応

それぞれ解説します。

1.生産性の向上

基幹システムの導入により、業務プロセスの標準化と自動化を通じた生産性の向上を実現可能です。なぜなら、手作業を削減することにより、従業員が本来の業務に集中できる環境を整えられるからです。

また、リアルタイムでデータを共有することで、情報のズレや重複を防ぎ、効率的な業務運営を支援します。これにより、全体的な業務効率が向上し、生産性が大幅に改善されるでしょう。

2.迅速かつ適切な意思決定の実現

基幹システムは、リアルタイムでのデータ更新と情報共有を可能にし、経営陣が最新の情報を基に迅速かつ正確な意思決定をサポートします。

データの可視化や分析ツールを利用することで、経営状況や市場動向を即座に把握し、的確な戦略立案が可能です。これにより、迅速な対応と競争優位の確保が実現します。

3.コスト削減

基幹システムは、在庫管理や購買プロセスの効率化を通じて、無駄なコストの削減にも寄与します。

適切な在庫レベルの維持や最適な購買計画の立案により、資源の無駄を防ぐことが可能です。また、業務プロセスの自動化により、労働コストの削減にも期待ができます。

このように、社内リソースの有効活用が可能となり、全体的なコスト管理が強化されるでしょう。

4.法令遵守とコンプライアンスの強化

基幹システムは、常に最新の法令や規制に対応しているため、企業のコンプライアンスを強化できます。

特に、クラウドシステムを導入した場合には、財務報告や税務申告、労務管理などの法令遵守に必要となる自動更新機能を備えているため、企業が法的リスクを回避しやすいのが特徴です。

これにより、各担当者が、安心して業務を遂行できる環境が整います。

5.売上アップと収益性の改善

基幹システムを通じて、マーケティング活動や顧客管理を効率化することで、売上の増加にも期待ができます。なぜなら、顧客情報を一元管理し、パーソナライズされたサービス提供が可能になることで、顧客満足度が向上するからです。

さらに、販売データの分析を通じて、収益性の高い商品やサービスに注力する戦略が立てやすくなるのも大きなメリットです。

6.ビジネスチャンスの拡大

基幹システムは、企業の内部プロセスを効率化するだけでなく、外部環境に対しても柔軟に対応できる基盤を提供します。

市場の変化や新たなビジネスチャンスに迅速に対応できるため、新規顧客の獲得や市場拡大が可能です。

このように、適切なデータに基づいた戦略的意思決定は、企業の持続的な成長を支援する重要な要素です。

7.ビジネス環境への柔軟な対応

基幹システムは、企業の成長や業務の拡大に対応できる柔軟性を持っています。

新しいプロセスや機能を簡単に追加できるため、事業環境の変化に迅速に対応できます。

また、クラウドベースのシステムはスケーラビリティに優れ、システムの拡張性が高いため、将来的なニーズにも対応可能です。

関連記事:基幹システムをリプレイスする目的は?主なメリットと注意点も解説

基幹システムを導入するデメリットと対策

以下では、基幹システムを導入する際のデメリットと対策方法を解説します。

1.導入コストの高さ

基幹システムの導入には、ソフトウェアライセンス料、ハードウェアコスト、コンサルティング費用など多額の初期投資が必要です。そこで、詳細な費用見積もりを行い、コストパフォーマンスを分析しましょう。

クラウドベースのERPを選択することで、初期投資を抑え、運用コストを月額料金に分散させることも有効です。また、補助金や税制優遇措置を活用することも検討しましょう。

2.データ移行の難しさ

既存のシステムから新しい基幹システムへのデータ移行は非常に複雑で、データの整合性を保つために多大な時間と労力が必要です。不整合なデータが移行されると、業務に支障をきたします。

そこで、データ移行計画を詳細に立て、移行前にデータクレンジングを徹底しましょう。段階的な移行とテストを行い、データの整合性を確保します。

また、専門のデータ移行コンサルタントを活用することも有効です。

3.従業員の抵抗

新しいシステムに対する従業員の抵抗は、導入プロセスを遅延させる要因となります。特にベテラン社員が新システムの操作に不安を感じるかもしれません。

そこで、従業員へのトレーニングを徹底し、システムの利点を理解してもらうことが重要です。導入前にユーザビリティテストを行い、操作性を改善しましょう。

継続的なサポートとフィードバック体制を整備し、従業員の疑問や不安に迅速に対応することが重要です。

4.カスタマイズの難しさ

パッケージ型の基幹システムは、企業の特定のニーズに完全には対応できない場合があります。また、過度なカスタマイズはコストと時間がかかり、システムの安定性にも影響を与えます。

そこで、導入前にカスタマイズ要件を明確にし、必要なカスタマイズがどの程度可能かをベンダーに相談しましょう。

標準機能で対応できる範囲をできるだけ広げ、カスタマイズは最小限に抑えることが重要です。また、代替案やプロセスの見直しを行うことも有効です。

5.長期間の導入プロセス

基幹システムの導入には、数ヶ月から1年以上という長い期間がかかることがあります。もし、導入期間中の業務の中断や変更が頻発すると、日常業務に影響が出るかもしれません。

そこで、導入プロジェクトの詳細な計画を立て、段階的な導入とテストを行うことが大切です。プロジェクトマネジメントを強化し、進捗状況を定期的にチェックしましょう。

業務への影響を最小限に抑えるために、重要な業務プロセスの優先順位を設定することも重要です。

関連記事:基幹システムリプレイスの失敗しない進め方、メリットや注意点も解説

基幹システムに関するよくある質問Q&A5選

Q1.基幹システムの導入にはどれくらいの期間がかかりますか?

A1.導入期間は企業の規模やシステムの複雑さによりますが、一般的には数ヶ月から1年以上かかることがあります。計画段階から実装、テスト、トレーニングまでを含めて、慎重なプロジェクト管理が必要です。

Q2.基幹システムの導入コストはどれくらいですか?

A2.基幹システムの導入コストは、ソフトウェアライセンス料、ハードウェアコスト、コンサルティング費用、トレーニング費用などを含めて数百万円から数千万円に及ぶことがあります。クラウド型を選ぶことで初期費用を抑えることが可能です。

Q3.基幹システムを導入するメリットは何ですか?

A3.基幹システムの導入には、業務プロセスの効率化、データの一元管理、迅速かつ適切な意思決定、コスト削減、法令遵守の強化、顧客満足度の向上、柔軟なシステム拡張などのメリットがあります。

Q4.導入後の運用管理はどのように行いますか?

A4.導入後の運用管理には、定期的なメンテナンス、アップデート、ユーザートレーニング、業務プロセスの見直しが含まれます。専任のサポートチームがトラブルシューティングやシステムの最適化を支援します。

Q5.基幹システムのカスタマイズは可能ですか?

A5.多くの基幹システムはカスタマイズが可能ですが、カスタマイズには時間とコストがかかるため、必要最低限の範囲で行うことが推奨されます。標準機能で対応できる部分を最大限活用し、システムの安定性を保つことが重要です。

会計システムリプレイス時に見直したい組織のあり方

基幹システムの導入は、キヤノンITソリューションズにおまかせ!

キヤノンITソリューションズは、大手企業向けの基幹システム提供に関する豊富な実績と高い信頼性を持つのが強みです。

多くの企業で導入実績があり、その経験から得たノウハウを生かして、適切なソリューションの提供が可能です。

また、プラットフォームには高可用性、高セキュリティのOracle Cloud(OCI)を採用しており、専門の要員が24時間365日システムの死活監視を行っているため、システムダウンの不安なく、いつでも安心してお使いいただけます。(25:00~7:00まではシステムメンテナンス時間)

そこで、まずはオンラインでお気軽に資料請求してみてください。

また、自社に必要なシステムの種類や選び方がわからない場合は、いつでもキヤノンITソリューションズにご相談ください。貴社に適したソリューションを提供いたします。

国内1万社以上が導入する「SuperStream-NX」。下記の動画では、クラウド活用、システム連携、法改正対応の3つのポイントを解説しています。ぜひご視聴ください。

 

プロダクトガイド資料ダウンロード

関連記事